表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
片道切符  作者: 柊 真詩
2/4

成長痛の降車駅

 何かの物音が聞こえて、俺は目を開ける。小一時間は眠っていた気がする。


 テーブルを越えた向かい側の席に、ブレザーを着た制服姿の少女が座っていた。チェックのスカートから伸びた、ほどよく筋肉の付いた足が綺麗に揃えられている。鼻が高く、まつ毛も長いが、顔の形は可愛らしく丸っこい。呼吸に合わせて小ぶりな胸が動き、赤く薄いリボンが揺れていた。


「あの、あんまりじろじろ見ないでください」


 少女が眉間に皺を寄せ、不快そうにこちらを見ていた。


「ああ、すまない」


 俺は小さく頭を下げて、視線を逸らす。だが、欲望に駆られるように、俺の視線は少女の瑞々しい唇や儚げな指先に向いていく。


「君、歳は?」


 少女は迷惑そうに視線を泳がせる。


「十代前半に見えるけど、中学生くらいかな?」

「十五です。中三。それが何ですか?」

「いや、別に」


 俺は自分の胸に問いただす。

 どうして、こんなにも少女に惹かれるのだろう。


 彼女の些細な表情の変化や身じろぎが、全て魅力的に見える。だが、そんな女性を目の前にしても、不思議と肉欲は刺激されなかった。むしろ、小学校で飼っていたウサギを見ているような、心の落ち着きを抱く。


 俺がこれまで交際してきた女性は、年上だった。学生時代も、先輩と付き合っていたし、妻の年齢も私より三つ上だ。と言っても、若い女性に男心が反応しないわけではない。


 しかし本来なら、未成熟な女に欲情しない自分を正常であると安堵するところだ。それなのに、胸の内を虫が這うような不思議な感覚が襲ってくる。


「何、考え込んでるんですか?」


 少女は身体を強張らせ、不安を瞳に浮かべていた。

 喉奥に魚の小骨が刺さったような痛みが、胸の奥で広がった。


「何でもないんだ、気にしないでくれ」

 俺はできる限り優しく、少女をなだめるように声を発した。二歳の娘である、()()を泣き止ませる時と同じ声だった。


「そうですか……」


 少女はそう言いかけて、膝小僧を手でさすり始めた。その表情には苦悶の色が浮かんでいる。


「大丈夫か?」

「はい、ただの成長痛ですから」

「成長痛……何かスポーツをやってるの?」

「中学校でバスケを」

「そうか。俺も学生の時にやっていたよ」


 懐かしさが心底からこみ上げてくる。不思議と涙が浮かびそうになり、慌てて顔に力を入れて堪えた。歳を重ねると、涙腺が弱くなってくる。


「黒電話、君に鳴るといいな」

「帰れるんですよね」

「ああ。きっと」


 少女は長いまつ毛を重ね、目を伏せた。


「きっと鳴りません。私、友達いないので」

「バスケをしているのに? チームメイトは?」

「私はずっと、ベンチにも入れていませんから」


 気を沈ませる少女を見ていると、こちらも胸が苦しくなってくる。


「大丈夫だよ。両親が君の事を心配しているから」

「両親、いません。物心付いた時には、どっちも死んでます」


 丁寧な口調から出た死んだという言葉は、あまりにも刺々しかった。


「小さい頃からの夢が叶うかもしれません。この先で、父に会えるなら」


 俺は返す言葉が思いつかず、黙りこんでしまう。


 沈黙の中で、自分の手を見つめたり、ポケットの中に手を入れてみたりする。じっとしているには、居心地が悪かった。

 財布やスマホはなく、なぜか結婚指輪だけが入っていた。

 俺はそれを取り出して、手の中で眺める。

 ダイヤモンドが散りばめられた、マタニティーリングだ。


 急に、慌ただしい音を立てて、隣の席に座る男性が立ち上がった。血色が良く、背の高い青年だった。

 彼は転びそうになりながら、黒電話の元へと駆け込んでいく。


 俺の座る向きでは、青年がどうなったかは分からなかった。

ご愛読ありがとうございます。

まだ、続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ