表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

第10話「数字が動かない夜」

 夜は、物語より無言だ。

 鏡に浮いた赤い目盛りは**46.8%で止まり、呼吸をしていない。

 礼を尽くしても、順番を整えても、札を束ねても——びくともしない。

 〈針路〉は時々、遅延する。“私の行いが届かない場所”**で、何かが動いているときに。


「——ミロ。届かない場所を探すわ」

「鍵と鐘です」

「鍵と鐘?」

「合意書の二本の鍵。それと、王城の**“休務の拍”を量る鐘**。どちらも**“触れてはいけないものに触れる習慣”**を生みやすい」


 届かない場所には、足音が残る。

 まず、宰相補佐ラウロの控え室。合意書の鍵は二本。侍従長とラウロがそれぞれ保管。

 金庫の螺子に黒ずみ。油の種類が違う。

「ミロ。誰かが油を持ってきたわ」

「王城の油は亜麻。これは獣脂混合。外の指が触れている」

 私は金庫に新しい**“封の針”を仕込む。封蝋ではない。白糸二本・黒糸一本の三本撚りで、針穴を二つだけ。糸の順番は「白→黒→白」。見た者にしか戻せない封。

「封は紙より糸**が強い。熱で溶けず、穴で記憶するから」


 次に、鐘守の詰所。休務の拍を量る鐘。

 砂時計の縁に粉。石英粉ではない、砥石の粉だ。

「鐘の舌が削られている?」

 鐘は音で政治を守る。舌がわずかに削れれば、拍が狂う。

 私は舌の付け根の革座に、細い切り目を入れた。“今日の拍”が終わるまでに切り目が裂けたら、過度の打ち付けがあった証拠になる。“叩き過ぎ”は権力の近道だ。

 ——だが、肩の数字は動かない。**46.8%**のまま、鏡の中で眠っている。


 私は音のほうへ寄る。

 王城の廊下は夜、拍で歩くと静かだ。四拍吸って、二拍黙り、三拍で進む。

 角を曲がる。金具が触れる音。夜警が鍵束を一度余計に鳴らした。

「ミロ。経路だわ」

「経路?」

「夜警の回り順。——“鍵の前を通る回数”が多い。通れば、触る人が増える」

 私は経路図を広げ、廊下の“抜け道”を一本作る。鍵保管室の前を通らない導線。

「見える場所から鍵を守るより、見えない経路で鍵を守る」

 夜警隊長に**“経路の儀式”を手渡す。“水曜奇数週は西→東、偶数週は東→西。鍵室は最後に周回記録のみ”——触らない、見るだけ。

 隊長は黙って頷き、鍵束の位置を腰から背中**へ移す。触れにくい位置。

 ——それでも、目盛りは動かない。


「数字が遅れてるのね」

「ええ。届かない場所は、届いたあとにしか数字が動かない」

 私は机に向かい、“触れた形跡の一覧”を作る。

 ・油の匂い(獣脂)

 ・砥粉(鐘舌)

・鍵束の鈴の余計な一回

・夜警の経路(鍵室を横切る回数)

 私はその横に、儀式を書き並べる。

 ・“糸封”(白→黒→白)

 ・“舌の革座”(過打ち検知)

・“裏経路”(鍵室を避ける)

・“鈴の拍”(鳴らす回数を拍で規定)


 深夜、裏口に風。

 洗濯場の木箱がわずかにずれ、赤い口に紙が一枚。


『“停止”の鍵を盗め、鐘を狂わせろ。

明日、断罪を返す。』

 筆致は若い。怒りは速い字に宿る。命令の文体はだいたい、敗北の文体だ。

 私は紙を取らず、青い口に返事を入れた。

『鍵は糸で守る。鐘は革で守る。あなたは“明日”で守る?』

 **“明日”**に返した怒りは、一度寝てから来る。寝かせた怒りは、半分になる。


 夜明け前。

 侍従長から一羽の鳩。脚に細い糸——黒が真ん中ではなく端。

 ——糸封が乱れていないという合図。

 鐘守から砂時計。砂は落ちきり、革座は裂けていない。

 ——過打ちはなかった。

 夜警隊長から記録札。鍵室最後、鈴は二度。

 ——拍は守られた。


 私は鏡の前に立つ。まだだ。

 46.8%。

 〈針路〉は、届いた情報が互いに結び合った瞬間に反応する。単体の善は、世界に届いて初めて数字になる。

 ミロが湯を差し出す。

「動きませんね」

「動かないほうが、今日は正常よ」

「正常?」

「“何も起きなかった”ことを作る日は、据え置きが勝利。——“断罪の見世物”は起きなかった。鍵も鐘も、触られなかった」

 ミロが珍しく満足そうに頷いた。

「“成功は静か”、ですね」


 朝日が入る。

 ラウロからの二行が届く。


鍵、無事。鐘、無事。

“触れぬこと”を制度にしよう。

 **“触れぬこと”**は美徳ではない。設計だ。届かない場所へ、届かない手を作る。


 私は帳面の余白に書く。


・封は糸、拍は革、経路は裏。

・“何も起きなかった日”の設計図をためる。

・遅延の数字は朝に来る。


 そのとき。

 肩が微かに温かくなった。**46.8%のまま、わずかな震え。反映待ちの脈。

 私は笑って、鏡に背を向ける。

 破滅率は——据え置き。

 据え置きは、勝利。

 今日は“起きなかった出来事”**のために、茶を二杯、湯呑みに注ぐ。


———

【破滅率:46.8%→46.8%】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ