表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
田んぼの中の総理大臣  作者: やしゅまる
2/6

第2話『田舎者の総理、初登庁』

重厚な黒塗りの車列が官邸前を滑るように進む。フラッシュとテレビカメラが一斉に動く中、堂々と現れたのは、総理大臣――の姿をした、米農家・早乙女耕一だった。


「……なあ、加地くんとやら」


「はい、総理秘書官の加地です」


「このスーツ、首元が苦しか。作業着じゃいかんのか?」


「いけません。というか、今その発言、報道されてますよ。カメラ回ってますから」


「……そうか。じゃあ、しゃんとせな」


 背筋を伸ばした耕一は、初めての閣議に足を踏み入れた。四方に並ぶ大臣たちが、一斉に彼に視線を向ける。官僚たちは、その“異変”にまだ気づいていない。


 農林水産大臣が、ぎこちなく口を開く。


「本日の議題は、農業改革案の進捗と予算削減の件です。総理から一言、いただけますか?」


 耕一は、目の前に置かれた書類をめくった。意味がわからん単語が並んどる。だが、ひとつだけ確かにわかる文字があった――「農」。


「……農業は、国の根っこじゃ」


 会議室が静まり返る。


「国土を守り、水をつくり、人を養う。田畑があってこその国やろうが。ほんなら、なんで真っ先に削ろうとすっか?」


 財務大臣が眉をひそめる。


「そ、それはですね、農業の生産性が他産業に比べて著しく低く、将来的にも成長が――」


「成長、成長て……そげんに伸びることばっか考えて、根が腐ったら、木は倒れるとぞ」


 耕一の声は静かだったが、その言葉は鋭く閣僚たちの胸に刺さった。


「わしは昨日、福岡の田主丸で、雨の中泥にまみれて田植えをしとった。腰も痛いし、手もボロボロじゃ。けんど、それがあって、皆の飯がある。東京の光るビルもええばってん、田んぼの水面に映る夕日も、負けとらんよ」


 官僚たちは顔を見合わせ、明らかに戸惑っている。だが、一人だけ――秘書官の加地が、思わず手を止めて、総理をじっと見つめていた。


(……何かが、違う)


 その昼、記者会見で“異変”は決定的となった。


「本日、総理は“米作り体験教室の義務教育化”について言及されましたが、本気でお考えなんでしょうか?」


 耕一は、うなずく。


「米は文化やけん。教科書で教えるんやのうて、自分の手で触れさせてやりたか。子どもが泥だらけになって、笑いながら植えた稲が、秋に黄金に揺れたときの顔――見せたかとよ」


 記者が苦笑いを浮かべる。


「随分と情緒的な話ですね。科学的根拠は?」


「科学が大事じゃとわかっとる。けんど、人間は“理屈”でだけ飯は食わんやろ?」


 会見後、SNSは騒然とした。


「#田舎総理」「#米の気持ちわかる人が総理で泣いた」「#情に訴えすぎw」など、賛否が飛び交う。


 その夜、加地秘書官は決意して耕一の部屋を訪れた。


「……あの、総理。あなた、いったい何者ですか?」


 耕一は、少しだけ黙ってから言った。


「……ただの米作りのオッサンたい。けど、今は日本の総理や。せやけん、ようけ勉強して、ちゃんと田んぼの声が届く国にしたかと」


 加地は、初めて“総理”に笑いかけた。


「……なら、私もその声、聞いてみたくなりました」


 窓の外には、都会の夜景が広がっていた。けれど、耕一の目には、どこか遠く、風にそよぐ稲の姿が浮かんでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ