表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

スマホの料金プランを見直す 〜格安SIMを検討してみよう〜

docomo・au・SoftBankの、大手キャリアを使っている人は、料金プランの見直す事をお勧めしたい。


大手だから、安心感は有るかもしれないが、貯金をする上では、結構不利になる。

貯金をしたいと思っているならば、是非、格安SIMを検討してみてほしい。




下記は、各大手キャリアの、各プラン(割引前)の税込価格になる。



_____________________________________


docomo

・通信無制限 ギガプレミア 7,315円


・ギガライト 0GB〜1GB  3,465円

       1GB超〜3GB 4,565円

       3GB超〜5GB 5,665円

       5GB超〜7GB 6,765円


_____________________________________


au

・通信無制限 使い放題MAX  7,238円


・スマホミニ 0GB〜1GB  3,465円

       1GB超〜2GB 4,565円

       2GB超〜3GB 5,665円

       3GB超〜4GB 6,215円


_____________________________________


SoftBank

・通信無制限 メリハリ無制限 7,238円


・ミニフィット 0GB〜1GB  3,278円

        1GB超〜2GB 4,378円

        2GB超〜3GB 5,478円


_____________________________________





「……高いな」と思った人も、「こんなもんじゃない?」と思った人も、下記の格安SIMキャリアを参考にしてほしい。


下記のキャリアは、それぞれ、docomo・au・SoftBank・楽天モバイルの窓口での対応もしている。

なので、オンライン手続きが苦手な人でも、検討の余地はあると思う。



ただし、1つだけ注意しておきたい。

UQとY!mobileには、()()550円追加で払うと、データ容量を増量できるオプションがある。

このオプションを付けるか、付けないかは、よく考えてほしい。


オプションを付けない上に、窓口で乗り換え手続きをする場合は、『データ増量オプションは要らない』とはっきり断ろう。

その他のオプションも必要なものだけ付けると良いだろう。



『貯金ができない理由解説』でも書いたが、お得情報、キャンペーン、割引に飛びついてはいけない。

要らないものに、わざわざお金を払う必要は無いのである。



格安SIMに乗り換える場合は、去年の1番容量を使った月の、ギガ数を基準にすると良い。

そんなに急激に使用量は増えないはずだ。





_____________________________________


ahamo

・大盛り100GB 4,950円


・20GB     2,970円


_____________________________________


UQ                   増量オプション ()()+550円

・くりこし S 3GB  1,628円     3GB→5GB  2,178円

      M 15GB 2,728円    15GB→20GB 3,278円

      L 25GB 3,828円    25GB→30GB 4,378円


_____________________________________


Y!mobile                増量オプション ()()+550円

・シンプル S 3GB  2,178円     3GB→5GB  2,728円

      M 15GB 3,278円    15GB→20GB 3,828円

      L 25GB 4,158円    25GB→30GB 4,708円


_____________________________________


Rakuten Mobile

・UN-LIMIT ⅤⅡ 0GB〜3GB   1,078円

        3GB超〜20GB  2,178円

        20GB超〜無制限 3,278円


_____________________________________





どうだろうか?

オプションを付けても、大手キャリアに比べるとだいぶ安いと思うのだが……


先にも書いたが、この格安SIM4キャリアは、窓口で対応もしてくれる。



それぞれ

docomo → ahamo

au → UQ

SoftBank → Y!mobile

Rakuten Mobile → 楽天モバイルショップ・郵便局

が、対応窓口になる。



なんと、楽天モバイルは、郵便局に窓口を置いている場合があるらしい。

ただし、全ての郵便局に、楽天モバイルの窓口があるわけではない。

なので、楽天モバイルのホームページで、店舗検索してから行動しよう。



また、窓口で乗り換え手続きをするのであれば、きちんと予約してから行く事をお勧めする。

予約をしておけば、店舗で待たされない。

加えて、『店舗側の予約が詰まっていて、手続きできない』という事態も避けられる。


ついでに、手続きに必要な持っていく物も各社のホームページで確認しておこう。






以下に、比較表も書いてみたが、見にくかったらすまない。


_____________________________________


docomo                     ahamo

・通信無制限 ギガプレミア 7,315円     ・大盛り100GB 4,950円

・ギガライト 0GB〜1GB  3,465円   ・20GB   2,970円

       1GB超〜3GB 4,565円

       3GB超〜5GB 5,665円

       5GB超〜7GB 6,765円


_____________________________________


au                       UQ

・通信無制限 使い放題MAX 7,238円    ・くりこし S 3GB 1,628円

・スマホミニ 0GB〜1GB 3,465円        M 15GB 2,728円

      1GB超〜2GB 4,565円          L 25GB 3,828円

      2GB超〜3GB 5,665円

      3GB超〜4GB 6,215円


_____________________________________


SoftBank                     Y!mobile

・通信無制限 メリハリ無制限 7,238円   ・シンプル S 3GB 2,178円

・ミニフィット 0GB〜1GB  3,278円      M 15GB 3,278円

       1GB超〜2GB 4,378円       L 25GB 4,158円

       2GB超〜3GB 5,478円


_____________________________________


Rakuten Mobile

・UN-LIMIT ⅤⅡ 0GB〜3GB   1,078円

        3GB超〜20GB  2,178円

        20GB超〜無制限 3,278円


_____________________________________










まとめ


・大手キャリアは、貯金をする上では、結構不利になる。


・貯金をしたいならば、格安SIMを検討してみる。


・窓口で乗り換え手続きをする場合は、

  1.店舗の場所を確認する。

  2.持っていく物を確認する。

  3.予約する。

  4.要らないオプションは、断る。


・オプションは、必要なものだけ付ける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ