表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/27

貯金に挑戦してみる

さて、諸君。

いよいよ、お待ちかねの、貯金に挑戦していこうと思う。


とは言え、最初に断っておくが、大変少額な上、大変地味だ。

いきなり、毎月1万円以上、貯金するなんて言わない。何なら、小銭から始めるくらいで丁度いいと思っている。

せっかくの貯金が、自分の負担になっては、本末転倒で意味が無いからな。



そして、恥ずかしながら、私のような頑張れない人間は、『頑張らないといけないものは、頑張れない』のだ……


だが、私のような頑張れない人間は、そもそも貯金0円なんて場合も多いのではないだろうか?

その頃に比べれば、小銭貯金でもできるようになるだけ、進歩である。




貯金に挑戦する前に、【貯金・投資用口座】にしてはいけない銀行を教えておこう。


「……してはいけない銀行? 逆では?」

そんな疑問が聞こえてきそうだが、『【貯金・投資用口座】にしてはいけない銀行』で合っている。


その銀行とは、ずばり『ゆうちょ銀行』である。


何故なら、ゆうちょ銀行は、硬貨の取り扱いが、()()()()()()()()()()()()()からだ。

ゆうちょ銀行は、窓口でも、ATMを利用しても1枚から手数料がかかる。



逆に、他の銀行なら、地方銀行では、窓口でなら、1日の合計が、同銀行の他支店を含めた50枚までは、無料で硬貨の出し入れができる銀行もある。

また、三井住友銀行なら、窓口で、1日の合計が、同銀行の他支店を含めた300枚までは、無料で出し入れできる。


更に、ATMを利用するなら、1日何度でも、三井住友銀行も、三菱UFJ銀行も、硬貨100枚まで無料だ。

提携銀行や、ネットバンクでも、三井住友銀行と、三菱UFJ銀行と同じように、硬貨100枚まで利用可能だと思う。


ただし、ネットバンクの場合は、1月でATM無料利用回数は決まっているので、そこは注意しよう。


地方銀行のATMでの、硬貨取り扱い手数料は、窓口や各銀行のホームページで確認した方が確実かもしれない。



貯金をする上では、手数料は馬鹿にできない。

そのため、ゆうちょ銀行は、『【貯金・投資用口座】にしてはいけない銀行』なのだ。






前置きが、長くなってしまったが、さくっと貯金をしよう。


前回、給料が入ったら、()()()()()()()()()【どんなに嫌がっても、毎月、絶対出ていくお金用口座】に、必要分のお金を入れたのを覚えているだろうか?

では、ついでに【貯金・投資用口座】に、500円〜お金を入れよう。



おめでとう! これで、諸君も貯金デビューだ!


コツは、見栄を張らず、自分の首を絞めない少額から始める事だ。


いきなり、5000円以上から挑戦すると、私のような頑張れない人間は、挫折しやすい。

まずは、練習の意味も込めて、『貯金をする』という行為に慣れるために、500円くらいから始めてほしい。

貯金をするのに慣れてきたら、【貯金・投資用口座】に、入れるお金の額を増やせば良い。





給料が入ったら、()()()()()()()()()【どんなに嫌がっても、毎月、絶対出ていくお金用口座】に、必要分のお金を入れる。

ついでに【貯金・投資用口座】に、500円〜お金を入れる。




あとは、3ヶ月に一回くらいは、通帳記載すれば、お金の出入りは管理できる。もしくは、各銀行ダイレクトに申し込んでネットバンク化すれば、スマホやパソコンで管理できて楽だ。

なので、家計簿もいらない。


ここまで読んでくれたら解るように、頑張らないといけない節約術は、1つもない。



同じ日に、たった2回振り込むだけだ。


これくらい簡単なら、私ですら()()()()()()


「……今までの苦労や悩みは何だっだんだ?」と、愕然とするほど簡単なので、ぜひ、諸君も挑戦してほしい。









流れとしては、下記のようになる。


①3つ〜4つの口座で仕分けをする。

 【給料受取と、食費(外食、コンビニご飯)・服・娯楽用】

 【どんなに嫌がっても、毎月、絶対出ていくお金用】

 【貯金・投資用】

 【事業用】(個人事業主やフリーランス、副業をしている人)


⇩⬇

②【どんなに嫌がっても、毎月、絶対出ていくお金用口座】の必要金額を把握する。

  ・仕分けした項目の、『電気代だけ最小値の合計金額〜全項目最大値の合計金額』で計算する。

  ・もしくは、『1月に絶対出ていくお金の請求金額の合計』で計算する。


⇩⬇

③給料が入る


⇩⬇

④【どんなに嫌がっても、毎月、絶対出ていくお金用口座】に

  ・『電気代だけ最小値の合計金額〜全項目最大値の合計金額』で、お金を入れる。

  ・もしくは、『1月に絶対出ていくお金の請求金額の合計+3000円〜5000円』で、少し多めに入れる。


⇩⬇

⑤【貯金・投資用口座】に、500円〜、無理のない範囲で、お金を入れる。


⇩⬇

⑥【給料受取と、食費(外食、コンビニご飯)・服・娯楽用口座】に、残ったお金が、身の程(1月で自由に使えるお金)になる。





①と②は頑張る必要はあるが、①は最初の1回だけだ。

②に関しても、『電気代だけ最小値の合計金額〜全項目最大値の合計金額』で、計算しておけば、別に再計算しなくても問題ない。




以上で、なまけもの貯金術は終了になる。


以降は、ちょっとしたおまけと、頑張らない節約と、投資についてになるだろうか?

興味があれば、読んでくれたら嬉しく思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ