表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/27

実践2 一般NISA? つみたてNISA? どっちにする? 〜2023年内に始める場合〜

株や投資信託を始めるなら、是非利用してほしい制度が、一般NISA(ニーサ)とつみたてNISAだ。

両方とも、『投資で得た利益に税金がかからないお得な制度』という事は、諸君もなんとなくは知っているだろう。


だがしかし、『一般NISAとつみたてNISAの違いは何なのか?』『そもそも、どっちが良いのか?』こういった疑問が尽きないのも事実だ。

結果、()()()()()()()()()()()()()()()()()()という人も多いのではないだろうか?


なので、現在(2023年)の一般NISAとつみたてNISAについて説明していこうと思う。

先に書いておくが、長くなる……

なので、最後の方に記載してある、まとめまでスクロールしてもらっても構わない。



さて、まずは、【特定口座(とくていこうざ)源泉徴収(げんせんちょうしゅう)あり」】という口座を作った、ネット証券か銀行に、NISA専用口座を開設申し込みをする。

取り引きの利便性と、手数料の価格に、選択肢の多さから、ネット証券をお勧めしたい。


つみたてNISAで購入可能な商品が、銀行だと取扱は7件か、8件くらいだったはずだ……

SBI証券・マネックス証券・楽天証券の大手ネット証券だと、1番少ないマネックス証券でも、157件は選べる。


ちなみに、NISAは、口座開設費と口座管理費、株や投資信託の購入手数料は、無料だ。

つみたてNISAの場合、上記の大手ネット証券だと、100円から購入できるのも、投資初心者にはありがたい。


NISA専用口座は、【特定口座「源泉徴収あり」】の口座開設の申し込みと同時にしておくと、面倒が減らせる。





ここで注意してほしいのだが、配当金や分配金の受取方法は、()()株式数(かぶしきすう)比例配分(ひれいはいぶん)方式(ほうしき)』にしてくれたまえ。



何故なら、配当金や分配金の受取方法が『株式数比例配分方式』以外だと、N()I()S()A()()()()()()()()()()()()()()()()()()!!




……これは、本当に意味が解らない。

税金がかからないからNISA(ニーサ)を利用するのに、配当金や分配金の受取方法を間違えると税金がかかるなんて、理不尽極まりないではないか。



なので、NISAの口座を開設した時ついでに、配当金や分配金の受取方法を『株式数(かぶしきすう)比例配分(ひれいはいぶん)方式(ほうしき)』に設定しておくと良いだろう。


また、後からでも、配当金や分配金の受取方法は変更できるから安心してくれたまえ。






あ、忘れていた……

現在(2023年)は、一般NISAとつみたてNISAの、()()()()()()()()()()()()

今年(2023年)から、NISAに挑戦する人は、覚えておいてほしい。


ここまでで、『おや?』と気付いた人もいるかもしれない。

そうなのだ。来年(2024年)から、NISA制度が変わるのである。


新NISAについては、また別で説明しよう。

特に切り替え手続きは必要ないので、心配なくて良い。

あと、現在(2023年)のNISAと、新NISAは別枠扱いになるとだけ書いておく。


『制度が変わるなら、来年から始めれば良くない?』という声も聞こえそうだが、『投資は、早く始められるなら、早いほど良いぞ!』と返しておこう。





では、『そもそも、どっちが良いのか?』という疑問に対してだが、『()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()』という答えになる。


例えば、毎月10万円以上の『余剰資金』が用意できるのであれば、一般NISAの方が向いている。

()()()()、毎月3万円以下の『余剰資金』を用意できる状態なら、つみたてNISAの方が無理せず挑戦できる。


なので、各自の『余剰資金(無くしても、生活に困らない余っているお金)』の額と相談して決めてくれ。


ただ、私個人としては、全くの投資初心者なら、つみたてNISAのが挑戦しやすいとは思う……



また、どの投資でも言える事だが、1年に1回は、投資金額と投資内容を見直す事をお勧めする。


なぜなら、投資金額をもう少し増やせる場合もあるし、逆に余裕が無ければ投資金額を減らしたり、一時的にお休みした方が良い場合もあるからだ。

また、購入した株や投資信託の成績が悪ければ、その株や投資信託を止めて、他の商品を購入検討しても良いのである。


なので、1年に1回は、投資金額と投資内容を見直してほしい。





次に、一般NISAとつみたてNISAの違いについてだが、大きく分けて3つ有る。

『税金を払わずに購入できる金額』と、『購入してから税金を払わなくて良い期間』と、『購入できる商品』だ。


『税金を払わずに購入できる金額』の事を『非課税投資枠(ひかぜいとうしわく)』という。

『購入してから税金を払わなくて良い期間』は、『非課税投資期間(ひかぜいとうしきかん)』となる。


あとは、残念ながら、他の口座と損益通算(そんえきつうさん)(一年分の利益と損失を相殺)ができないという点が、どちらのNISAにも共通している。




では、『非課税投資枠』と『非課税投資期間』について、それぞれ説明していこう。


①『非課税投資枠(ひかぜいとうしわく)

・株や投資信託を、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()という枠組み。

・分配金を再投資に回すと、()()()()()()()()()()()()()()()()使()()()()

・1年間で、税金を払わなくても購入できる金額は決まっているので、その金額を()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


・一般NISAが、1年の合計で120万円までの『非課税投資枠』がある。

・つみたてNISAは、1年の合計で40万円までの『非課税投資枠』がある。



『そもそも、どっちが良いのか?』という疑問の時に出した例えも、それぞれの『非課税投資枠』を12ヶ月で割れば、()()()()()()()()のだいたいの上限といったところになる。


そして、一般NISAは、毎月律儀に購入しなくても、まとまった『余剰資金(無くしても、生活に困らない余っているお金)』が有るのであれば、1回で120万円分購入しても問題ない。

もちろん1年の合計が120万円までなら、毎月購入しても大丈夫だ。


逆に、つみたてNISAは、名前の通り、『自分が決めた金額』を毎月コツコツ購入していく事になる。

毎月決まった金額を購入する分、自動積立ができるのである。

つまり、この連載で何度か出てきた『口座振替ができる』という事なので、振り込みや購入の手間が省けて、楽なのだ。

この『口座振替ができる』というだけで、投資初心者にはだいぶハードルが下がるのではないだろうか?





②『非課税投資期間(ひかぜいとうしきかん)

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


・一般NISAは、購入から5年間が『非課税投資期間』になる。

・つみたてNISAは、購入から20年間が『非課税投資期間』になる。



今(2023年)始めるのであれば、『非課税投資期間』が20年ある、つみたてNISAのがお得かもしれない……





『購入できる商品』だが、

・一般NISAは、国内外の個別株式、国内外の投資信託、国内外のETFなど多岐にわたる。

・つみたてNISAは、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()国内外の投資信託と国内外のETFのみ。



しっかり勉強して、自分で分散投資ができるのであれば、個別株が購入できる一般NISAでも良いかもしれない。


つみたてNISAのが、投資信託とETFしかないので、1つの商品で分散投資ができる分、初心者向きではある。





『それで結局、何を買ったら良いの?』という人もいるだろう。

そういう人は、()()く初心者な上、私のように頑張れない人なので、素直につみたてNISAにした方が無難だ。


選ぶのは、()()()()()()()()()国内インデックスファンドの投資信託やETF・アメリカインデックスファンドの投資信託やETFである。


配分は、私は、国内とアメリカで半分ずつで良いと思っているが、各自の好きな配分で構わない。



インデックスファンドか、アクティブファンドかは、『目論見書(もくろみしょ)』の最初の方に、運用方法として書いてある。

手数料に関しては、『目論見書』の最後の方に書いてあるはずだ。


投資をするなら、面倒臭がらずに、()()()()()()()()()()()()を、強くお勧めする。



用語が解らない人は、この1つ前の投稿で解説しているので、参考にしてほしい。














まとめ



NISA(ニーサ)専用口座を開設申し込みをする。

・NISA専用口座は、【特定口座「源泉徴収あり」】の口座開設の申し込みと同時にしておくと、面倒が減らせる。

・ネット証券だと、取り引きの利便性高く、手数料が安く、選択肢が多い。

・NISAは、口座開設費と口座管理費、株や投資信託の購入手数料は、無料。




・NISAを利用する場合は、配当金や分配金の受取方法を()()株式数(かぶしきすう)比例配分(ひれいはいぶん)方式(ほうしき)』にする。


・配当金や分配金の受取方法が『株式数比例配分方式』以外だと()()()()()()





・現在(2023年)は、一般NISAとつみたてNISAの、()()()()()()()()()()()()

・どちらのNISAも、他の口座と損益通算(そんえきつうさん)(一年分の利益と損失を相殺)ができない。



・『そもそも、どっちが良いのか?』という疑問に対しては、『()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()』という答えになる。



・一般NISAとつみたてNISAでは、『非課税投資枠(ひかぜいとうしわく)』と『非課税投資期間(ひかぜいとうしきかん)』と『購入できる商品』が違う。



・『非課税投資枠(ひかぜいとうしわく)』は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()という枠組み。

・分配金を再投資に回すと、()()()()()()()()()()()()()()()()使()()()()

・1年間で、税金を払わなくても購入できる金額は決まっているので、その金額を()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


・一般NISAが、1年の合計で120万円までの『非課税投資枠』がある。

 ・毎月律儀に購入しなくても、1回で120万円分購入しても問題ない。

 ・1年の合計が120万円までなら、毎月購入しても問題ない。

・つみたてNISAは、1年の合計で40万円までの『非課税投資枠』がある。

 ・名前の通り、『自分が決めた金額』を毎月コツコツ購入していく。

 ・毎月決まった金額を購入する分、自動積立(『口座振替』)ができるので、振り込みや購入の手間が省けて楽。



・『非課税投資期間(ひかぜいとうしきかん)』は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


・一般NISAは、購入から5年間。

・つみたてNISAは、購入から20年間。



・『購入できる商品』は、個別株が買えるか、買えないかの違い。

・一般NISAは、国内外の個別株式、国内外の投資信託、国内外のETFなど多岐にわたる。

・つみたてNISAは、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()国内外の投資信託と国内外のETFのみ。



・総合的に見て、投資初心者は、つみたてNISAを選ぶ方が無難。

・購入するなら、()()()()()()()()()国内インデックスファンドの投資信託やETF・アメリカインデックスファンドの投資信託やETF。


()()()()()()()()()()()()

・インデックスファンドか、アクティブファンドかは、『目論見書(もくろみしょ)』の最初の方に、運用方法として書いてある。

・手数料に関しては、『目論見書』の最後の方に書いてある。

()()()()()()()()()()()()


・1年に1回は、投資金額と投資内容を見直す。


・用語が解らない人は、この1つ前の投稿を参考にしてほしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ