準備2 取引する場所を決めよう
投資をするには、投資専用の口座が必要になる。
なので、銀行の窓口か、証券会社(ネット証券含む)に、口座開設の申し込みをしよう。
私個人としては、スマホ・タブレットやパソコンが有れば、どこでも取引ができる、ネット証券が便利だと思う。
なんせ、深夜だろうと、自宅だろうと取引できるので……
SBI証券、マネックス証券、楽天証券の大手だと、取り扱い商品が多く、手数料も安いのでお勧めだ。
あとは、各ネット証券のホームページを見て、使いやすそうと感じたネット証券を選んでくれ。
ついでに、押しに弱い人もネット証券のが良い。
もし銀行の窓口に行くのであれば、あれこれ銀行員に勧められても、『要らないもの、よく解らないもの』は、きっぱり断る事が大事だ。
「どうしても、オンラインは苦手だ……」という人以外は、ネット証券で充分だろう。
銀行は、銀行が儲かる金融商品を売り込んでくる。
だから、『要らないもの、よく解らないもの』は、断らなければいけない。
自分の大切なお金は、自分の責任で守ろう。
また、今まで触れてこなかったが、銀行ダイレクトやネットバンクは、オンラインで買い物をした事がある人なら、普通に使いこなせると思うのでお勧めしたい。
今、持っている普通預金口座の銀行で、ダイレクト申し込みをすれば、ネットで振込等の取引ができるようになる。
さて、専用の口座だが、3種類もある。
だが、迷う必要はない。
【特定口座「源泉徴収あり」】という口座を選べは良い。
株や投資信託、債権の配当金(利益)の受取方法は、『株式数比例配分方式』にしておくと、自動で配当金を受け取れる。
「漢字が多くてよく解らない……」という声が聞こえそうだが、とりあえず【特定口座「源泉徴収あり」】で、口座開設すれば問題ない。
初期設定で恐らく、『株式数比例配分方式』にもなっているはずだ。
不安な場合は、口座開設した後に、『お客様基本情報』の配当金受取方法を確認すると、配当金の受け取り方を確認できる。
他の、特定口座「源泉徴収なし」と一般口座は、確定申告を自分でしなくてはいけない。
【特定口座「源泉徴収あり」】だと、源泉徴収によって納税が完結するので、確定申告をしなくても良い。
良いか? 【特定口座「源泉徴収あり」】だぞ?
間違えると、確定申告を自力でしなきゃいけないから、面倒くさいぞ?
配当金受取方法も、『株式数比例配分方式』以外だと、受け取るまでにまた、手続きが増えるぞ?
口座は、【特定口座「源泉徴収あり」】
配当金受取方法は、『株式数比例配分方式』
これだけは、間違えないよう気をつけてほしい。
さて、この投資専用の【特定口座「源泉徴収あり」】だが、ネット証券の場合、日本人と日本に住んでる外国人で、申し込みの手間が変わる。
日本人は、オンライン申し込みができるので、ネット証券のホームページから、手続きの手順通りに申し込んでくれ。
マイナンバーカードは用意しておこう。
手間が掛かるのは、日本に住んでる外国人だ。
私自身がこれに該当するので、それなりに、手間だった。
というのも、私は、日本生まれ、日本育ち、日本の教育しか受けていない、日本語しか喋れない、日本から出たこともない、在日韓国人4世だからだ。
早口言葉ではない……
つまり、思想・価値観・言語は日本人なのだが、血筋は韓国人となる。
なので、通称名(日本名)と本名(韓国名)が存在する。
私と同じ、在日外国人は知っていると思うが、普通預金口座は、通称名で作れるのだ。
そもそも、普段の生活は、通称名しか使わない事が大半である。
しかし、【特定口座「源泉徴収あり」】は、本名じゃないと作れない。
そして、【特定口座「源泉徴収あり」】にお金を出し入れするための普通預金口座も、本名じゃないと取引できない。
残念ながら、諸君が在日外国人であるならば、【貯金・投資用】の普通預金口座は、本名に名義変更をする。
もしくは、最初から本名で口座開設してくれ。
そして、在日・来日問わず、全ての日本に住んでる外国人は、ネット証券で口座開設する場合、『郵送で口座開設』になる。
必要書類は、マイナンバーカードに加え、『在留カード』もしくは、『特別永住者証明書』だ。
非常に面倒だが、貯金と定期預金以外の、お金を増やす手段と選択肢を広げるために、必要な事と割り切ってほしい。
銀行の窓口で、【特定口座「源泉徴収あり」】を開設する場合は、銀行員に、本名じゃないといけないのかを確認してくれ。
ついでに、普通預金口座も、本名に名義変更が必要なのかも、確認しておくと良いだろう。
私は、銀行の窓口は行ってないので、そちらは判らない。申し訳ない。
まとめ
・投資専用の口座は、ネット証券が便利。
・SBI証券、マネックス証券、楽天証券の大手だと、取り扱い商品が多く、手数料も安いのでお勧め。
・開設する口座は、【特定口座「源泉徴収あり」】を選ぶ。
・【特定口座「源泉徴収あり」】だと、確定申告をしなくても良い。
・配当金受取方法は、『株式数比例配分方式』を選ぶ。
・『株式数比例配分方式』だと、自動で配当金を受け取れる。
・口座開設には、国籍に関係なく、マイナンバーカードは用意しておく。
・日本人は、オンライン申し込みができる。
・在日外国人の場合、【特定口座「源泉徴収あり」】は本名じゃないと作れない。
・在日外国人の場合、【貯金・投資用】の普通預金口座は、本名に名義変更か、最初から本名で口座開設する。
・在日・来日問わず、全ての日本に住んでる外国人は、『郵送で口座開設』になる。
・銀行の窓口に行く場合は、『要らないもの、よく解らないもの』は、きっぱり断る事が大事。
・在日外国人の場合、銀行で【特定口座「源泉徴収あり」】を開設するなら、銀行員に、本名じゃないといけないのかを確認する。
・ついでに、普通預金口座も、本名に名義変更が必要なのかも、確認する。




