自炊は、自分の家事レベルと相談する 〜主食は確保しよう〜
節約の王道と言っても過言ではないのが、自炊だろう。
ただし、家事レベルと時間的余裕に左右されるため、続けるのは非常に難しいのも事実だ。
私は、頑張れないので、『毎日は作らない』。
やる気が出た時に、1度に大量に作って、冷蔵・冷凍保存している。
更に、冷凍・チルド問わず、スーパーやコンビニの、出来合いの惣菜を常備している。
私の、ご飯のお供は、鮭フレーク・納豆・瓶詰なめ茸がレギュラーだ。
たまに、海苔の佃煮もベンチ入りする。
節約とは、『続かなければ、意味がない』。
だから、自炊もできる範囲、頑張れる範囲で問題ないのだ。
買い出しは、1週間分を目安に買うと良い。
多くても、月4回の買い物で済むはずだ。
もしくは、月2回くらいで、まとめ買いしても良いだろう。
完全自炊派な料理好きな人は、3日分を目安に買う方が、野菜や生鮮食品の鮮度は保てるだろう。
夜勤などで、スーパーの営業時間に間に合わない事が多いなら、ネットスーパーも利用しよう。
自宅まで届けてくれるので、重いものでも気にせず買える。
コンビニを利用する場合は、弁当ではなく、惣菜を何種類か買う等、利用方法を変えるのも1つの手だろう。
たまには、外食した方が、ストレスは少ない。
自分のレベルに合わせた、できる範囲で、ゆるく、長く続けよう。
では、以下レベル別、自炊の仕方(一人暮らしを基準)提案
1.レベルMAX 〜料理大好き! レシピ見なくても、何でも作れます!〜
このレベルの人は、完全自炊 + 時々外食でも、本人の苦にならずにできる人達だ。
私からしたら、偉人レベルなので、言及できる事はない。
強いて言うなら、休日に常備菜を数種類、1週間で食べ切れる分を量産して、冷蔵庫で保存しておくくらいだろう。
また、買い出しの目安でも書いたが、野菜や生鮮食品の鮮度までしっかり気を使うなら、3日分で買って3日で使い切るくらいが理想だな。
無理のない範囲で、楽しんで自炊してほしい。
たまには、気分転換で外食するのも、精神衛生上お勧めしたい。
2.レベルそこそこ 〜やろうと思えばできる。 レシピ見れば、だいたい作れるよ〜
このレベルの人は、気力の有無に左右される。
私もこのレベルだが、頑張れてはいない……
お米・お餅・パン・麺類等の主食だけは、必ず確保しよう。
あとは、各種調味料と顆粒だし、乾燥野菜や冷凍野菜は常備しておくと便利だ。
『レベルMAXの人』同様、やる気がある休日に常備菜を量産するのが理想だな。
私のように、頑張れないタイプなら、炊飯器の上限でお米を炊いて、小分けにして冷凍保存。
1度に、1Lくらい味噌汁を作って、鍋ごと冷蔵庫で保存しておくと良い。
味噌汁は、乾燥野菜や、冷凍野菜を使うと、包丁もまな板も要らない。
おかずは、1週間分を目安に、冷凍・チルド問わず、出来合いのものを確保しておくのも良いだろう。
水筒に、好きな飲み物を入れて、学校や職場に持参するくらいは、頑張っても良いんじゃないか?
特にお茶は、ペットボトルで、毎日買うよりは、テーバッグのが確実に安く済む。
私は、水筒に直接ティーバッグとお湯を入れているが、飲み物用の保存容器に大量に作って、水筒に移し替えるだけにしとくと、更に楽ができる。
3.レベル不安 〜お米は炊けます! 味噌汁ってどうやって作るんです?〜
このレベルの人は、向上心は素晴らしいが、無理はしなくて良い。
お米・お餅・パン・麺類等の主食だけは、必ず確保しよう。
あとは、めんつゆ、マヨネーズ、ケチャップ、塩、胡椒、砂糖があれば、上出来だろう。
『レベルそこそこの人』同様、炊飯器の『炊ける上限』でお米を炊いて、小分けにして冷凍保存しよう。
炊飯器の窯、ぎりぎり目いっぱいではないので、そこは間違えないように。
あとは、パスタ・うどん・蕎麦等の乾麺が茹でれれば問題はない。
お餅を焼いたり、茹でたりして食べれるなら、尚、充分だ。
味噌汁は、何食分かまとまって入っているインスタント味噌汁を常備すれば良い。
パスタのソースは、レトルトを数種類確保しとけば、飽きにくい。
うどんや蕎麦は、めんつゆをお湯か、水で割るだけだ。割合は、めんつゆのボトルに書いてある。
おかずに関しても、『レベルそこそこの人』同様、1週間分を目安に、冷凍・チルド問わず、出来合いのものを確保しておくと良い。
まずは、水筒に好きな飲み物を入れて、学校や職場に持参するところから始めよう。
4.レベル難民 〜炊飯器持ってない…… 電子レンジは有る。 包丁?知らない子ですね?〜
このレベルは、自炊は諦めて良い。
だが、毎食コンビニ弁当とか、毎食外食や出前をしてるとかよりは、節約できる方法もある。
パックご飯・お餅・パン・麺類(インスタントの袋麺でも◎)・オートミール(シリアル食品)等の主食だけは、必ず確保しよう。
袋麺を作れるなら、大丈夫だろう。
パックご飯は、ネット通販を利用すれば、2,500円前後〜 20食分以上の箱買いができる。
3食ご飯食べるなら、20食で1週間分くらいだろう。
あとは、オートミール用に牛乳やヨーグルト。
『レベル不安な人』同様、めんつゆ、マヨネーズ、ケチャップ、塩、胡椒、砂糖くらいはあっても良いと思う。
それと、野菜不足防止に、乾燥野菜は欲しいところだ。
基本的に、『レベル不安な人』同様で構わない。
・味噌汁は、何食分かまとまって入っているインスタント味噌汁を常備する。
・パスタのソースは、レトルトを数種類確保しとく
・1週間分を目安に、冷凍・チルド問わず、出来合いのものを確保しておく。
・インスタントの袋麺を作る際は、乾燥野菜も麺と一緒に茹でる。
この4つができれば、毎食コンビニ弁当とか、毎食外食や出前をしてるとかよりは、節約できる。
常備品が、レトルトが多くなる分、場所は取るがな……
電子レンジが使える + インスタントの袋麺が作れるなら、問題なくできるだろう。
水筒を持っているなら、水筒に好きな飲み物を入れて、学校や職場に持参しよう。
水筒が無いなら、空になったペットボトルを利用すれば良い。
まとめ
・自炊は、自分のレベルに合わせて、無理して頑張らない。
・炊飯器の『炊ける上限』でお米を炊いて、小分けにして冷凍保存する。
・味噌汁を作れるなら、1度に、1Lくらい味噌汁を作って、鍋ごと冷蔵庫で保存する。
・おかずも、1度に大量に作って、冷蔵・冷凍保存する。
・毎日作らなくても良い。
・たまには、外食もしても良い。
・ネットスーパーも利用しよう。
・コンビニを利用する場合は、弁当ではなく、惣菜を何種類か買う。
・買い出しは、1週間分を目安に買う。
・もしくは、月2回くらいで、まとめ買いする。
・野菜や生鮮食品の鮮度をしっかり気にするなら、3日分を目安に買う。
・どんなレベルでも、お米・お餅・パン・麺類(インスタントの袋麺でも◎)等の主食だけは、必ず確保する。
・オートミール(シリアル食品)も主食の候補に入れておく。
・1週間分を目安に、冷凍・チルド問わず、出来合いのものを確保しておく。
・乾燥野菜や、冷凍野菜は有ると便利。
・インスタント味噌汁を常備する場合は、何食分かまとまって入っているものを選ぶ。
・パスタのソースは、レトルトを数種類確保しとけば、飽きにくい。
・パックご飯は、2,500円前後〜 20食分以上の箱買いができる。
・どんなレベルでも、水筒に好きな飲み物を入れて、学校や職場に持参する事から始める。
※スポーツドリンクは、塩分とクエン酸が金属を錆させる原因になるので、魔法瓶とは相性が悪い。
なので、スポーツドリンクを持参する場合は、プラスチックボトルやガラスボトルがお勧めだ。




