表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/35

第4話:取引の始まり、村と兵の境界線

▶前回までのあらすじ

戦から命からがら逃れた義昌(湊)は、村人との交渉に臨む。


その日、俺はわずかな護衛を連れて村の集会所に姿を現した。

甲冑ではなく、汚れた着物姿。あえて武装を見せず、相手に威圧感を与えない格好を選んだ。


目の前には、農民たちが警戒心を隠しきれない顔で並んでいる。

若者は少なく、年老いた者と女たちが目立つ。戦によって男手を取られた村の現実が、静かにそこにあった。


「本日は、お話の時間を頂き感謝する」


俺はゆっくりと頭を下げた。武将としては異例の低姿勢。

ざわつきが広がる。隣に立つ千田兵庫が一歩前に出ようとするのを、俺は手で制した。


「我らは貴殿らの村を荒らすために来たのではない。兵を休ませる場所が必要だ。だが、それで村を滅ぼしては元も子もない」


農民のひとりが声を上げた。


「ならば、兵に穀を分けろと?」


「いや、取引をしたい。こちらには労働力がある。百人以上の男手を、収穫期に数日だけ貸そう。代わりに、我らの兵に三日分の食糧を分けてくれ」


「……信用していいのか?」


「働きぶりを見てから、報酬の米を減らすのも、断るのも、君たちの判断で構わない。ただ、信じて欲しい——これは“奪い取る”のではなく、“持ち寄る”提案だ」


沈黙が落ちた。


(さて、ここが勝負所だ)


俺は口を閉ざし、視線を下げた。圧をかけず、判断を委ねる姿勢を見せる。

現代で何度もやってきた、クライアントへの“待ち”の時間。

沈黙を恐れて言い訳を重ねるのは、交渉の敗北だ。


やがて、一人の老婆が静かに言った。


「……言葉だけなら、武士は幾らでも立派なことを言うてきた。だが、そのあと村は焼け、娘は攫われた」


どこかで聞いたような話だった。歴史の中に繰り返される、名もなき人々の痛み。


俺は立ち上がり、深く一礼した。


「それでも、俺は信じてほしい。過去がどうであれ、俺は“違う”と証明するつもりで来た」


そして、腰に差していた短刀を静かに外し、床に置いた。


「これは、武士の命。——俺は今日、それをここに預ける」


村人たちの表情が一斉に変わった。

千田が目を見開き、声を上げかけたが、俺はゆっくりと首を横に振った。


(武力では得られない信頼がある。ここでは、それを掴む)


「まずは、五人。信頼できる者に畑の案内を頼みたい。兵を送るのはそれからだ。互いに一歩ずつ、信じられるようになろう」


老婆が俺の顔をじっと見つめる。やがて、うなずいた。


「……ほんに、変わったお人じゃ。よかろう、信じてみようかの」


(信じてもらえたとは思わない。ただ、ほんのわずかな「試される猶予」を得ただけだ)


それでも、空気には微かな変化が生まれた。



俺はようやく、小さく息をついた。

(“取引”は成功した。あとは、成果を見せるだけだ)


——だがそのとき、村の外れから怒声が響いた。


俺は顔を上げた。

(……さて、最初の試練はもう少し先、と思ってたんだがな)

最後までお読みいただきありがとうございます!


これから毎日更新予定です。ぜひ、戦国を“最適解”で生き抜く義昌(湊)の物語を見守ってください。


コメントやリアクションが何よりの励みになりますので、よければ一言でも感想をいただけたら嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あぁ、続きが気になる終わり方!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ