表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/35

第3話:戦の翌朝、数字で村を救う

▶前回までのあらすじ

木曽義昌として転生した湊は、敵味方も分からぬ中指揮を取る。

——翌朝。

火は消え、煙はまだ漂っていた。野営地には、すすで黒くなった甲冑と、静まり返った空気が残っている。


「……あれだけの混乱で、生き延びたのは奇跡だな」


俺は地図らしき和紙の巻物を広げ、膝を抱えるようにして座っていた。


周囲では傷を手当てされる兵や、亡骸の前で祈る者の姿が見える。


前日の夜、即興の撤退作戦は成功した。丘の地形を利用し、包囲を脱して山中へと逃れた木曽軍は、なんとか壊滅を免れた。

ただし被害は大きく、兵の多くが疲労しきっている。


「義昌様……いえ、失礼を。……こちらの報告書です」


千田兵庫がそっと差し出したのは、昨晩の損耗記録だった。

人数、負傷者、残った物資。地味だが重要なデータのかたまり。


俺はそれを受け取りながら、兵庫の一瞬の躊躇に気づいた。

(疲労のせいか、それとも戦の損耗に気落ちしているのか……)


「ありがとう。……これは助かる」


(数字を見れば、全部わかる。兵の疲労率、補給線の限界、今後の交渉材料——)


俺の目が数字の羅列をすべる。そこに“人間の限界”が、グラフのように浮かび上がってくる。


「この村……次の拠点にしようとしている場所、食料の備蓄は?」


「農家が二十軒、米の在庫は十俵程度と」


(……気のせいか? 少ない気がする。勘違いなら良いのだが……)


俺は報告書に目を落とし、もう一度頭の中で人数と在庫量を照らし合わせた。

(……いや、やっぱり足りない。二百人以上を養うには、どう考えても無理だ)


「このままでは、村も俺たちも共倒れだ」


「では、強制徴発を……」


「それをやって、何人が逃げて、何人が敵側に情報を流すと思う?」


俺の声は低かったが、明確だった。

千田ははっとして、口を閉じた。


「村を守るためには、村の人間の信用を得るしかない。兵の胃袋と一緒に、村の未来を計算するんだよ」


「……どうなさるおつもりで?」


俺は立ち上がり、地面に棒で図を書きはじめた。

農作物の収量と人手、今後の補給ルート、村の働き手の年齢分布。


(交渉なんて、うまくいく保証はない。下手を打てば、村に逃げられ、兵は飢え、俺たちは終わる。——だが、やるしかない)


「まずは村に“交渉”に行く。こっちは兵を休ませたい。向こうは収穫期を控えて人手が必要。だから——」


「……労働提供による物資交換、ですか?」


「ビジネスってのはな、持ってるものの交換から始まるんだ」


俺は自嘲気味に笑った。


(俺は、かつて搾取される側だった。でも、ここでは違う。俺がルールを作る)


小さな村、疲弊した兵、ぎりぎりの食料。

その中で俺は、戦をしない“取引”で、初めての勝利を狙おうとしていた。


「まずは、“食える兵”を作る。戦は、その先だ。」

最後までお読みいただきありがとうございます!


これから毎日更新予定です。ぜひ、戦国を“最適解”で生き抜く義昌(湊)の物語を見守ってください。


コメントやリアクションが何よりの励みになりますので、よければ一言でも感想をいただけたら嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ