表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/35

第16話:老兵のまなざし

▶前回までのあらすじ

徴発の場で村人が武田兵に絡まれる中、新之助は“怒りを堪える強さ”を学ぶ――



 朝焼けの光が、白く凍った村をゆっくりと照らしていた。

 冷たい風が竹林を揺らし、枝の先から霜がさらさらと音を立てて落ちる。

 その中で、俺――権六は、広場の端に立ち尽くしていた。


 薪の束を背にした若い兵が、庄吉に小声で槍の持ち方を教えている。

 あれは新之助か。まだ年若いのに、ああして村の子どもを気にかけるとは、なかなかのものだ。


「しっかり腰入れて構えろ、庄吉。ふらつくと槍がぶれるぞ」


「う、うんっ!」


 息が白く宙に消える。

 子どもに槍を教えるような状況自体、本来ならあってはならぬことだ。

 だが今は――背に鍬ではなく、槍を背負う覚悟が村全体に求められている。


 俺は、ぐっと歯を食いしばった。


(馬鹿げた話だ……子どもが戦の型を覚えねばならんとは)


 だが、だからこそ思う。


(こいつらを守らねばならん)


---


 防衛班の詰所に戻ると、作業に励む若い兵たちの姿があった。


「門の補強、終わりました!」


「見張り台の縄がほどけてたんで、締め直しておきました!」


 どれも些細な報告だが、誰もが自分の仕事に誇りを持っている。

 かつて、こんな光景が木曽の村にあっただろうか。


 ……いや、あった。


 まだ俺が、名もない百姓の出だった頃。

 戦のたびに人が攫われ、物が燃やされ、子どもが泣き叫んでいた時代に、ある武士が来た。

 名を聞いても忘れてしまったが、忘れられないものがあった。


 人を守る背中だ。


 戦で村を荒らすなと睨み、略奪を止め、夜には子どもに飯を配った。

 誰よりも怒鳴り、誰よりも働き、誰よりも遅くまで起きていた。

 「これが人の上に立つ者か」と、少年の俺はただ、ぼんやり見上げていた。

 子どもだった俺に、背中だけで“人の上に立つ者”を教えてくれた。


 そして今――


 義昌様もまた、あの頃見た“守る背中”と同じだった。


 無理してるのは、見りゃ分かる。

 だからこそ――俺たちは、あの人に、ついていこうと思えるんだ。


---


 昼頃。

 南の山道を見回っていた俺は、細い獣道の入り口に足を止めた。


 雪の上に、小さな足跡がある。

 獣ではない。人間、それも複数だ。


(何かあるな……)


 そのまま足音を殺して進むと、木陰で見張っていた若い村人がこちらに気づき、駆け寄ってきた。


「権六殿、来てくだされ。あっちで武田兵が……」


「……何だと?」


 急ぎ足で木々の間を縫うと、少し開けた斜面の下に数人の武田兵がいた。

 斜面の上から村の様子を見下ろしている。

 恐らく、徴発の範囲や村の規模を確認していたのだろう。


(勝手に偵察とは……まったく、礼儀もあったもんじゃねえ)


 だが、今こちらから動けば、向こうの理屈で攻めてくる口実を与える。

 義昌様の言葉が脳裏に浮かぶ。


(……怒りで剣を抜けば、村は守れん)


 俺は、ひとつ息を吐いた。


「見張りを二人、もう少し下に回せ。だが、目立つな。奴らが去るまでは、余計なことはするな」


「……はっ」


 若者たちの背筋が伸びる。

 戦ではない。だが、こうした“にらみ合い”こそが、本当の緊張を強いる。


---


 その夜。


 焚き火の前、俺は見回りを終えた兵たちを集めて一言だけ言った。


「今日は、ようやった。何事も起きなかったが、それは“やらなかったから”じゃねぇ。“起こさなかった”んだ。よく覚えておけ」


 若者たちは、それぞれ真剣な顔で頷いた。


 こうして、俺たちは一日を乗り越えた。

 村は、今日も無事だった。


---


 ふと見上げた夜空には、月が淡く浮かんでいた。

 北の空に、重たい雲がゆっくりと押し寄せてきている。


(……いつか、守れぬ日が来るかもしれねぇ)


(だが、その日が来るまで、俺はこの手を汚してでも、盾になる)


 そう誓いながら、俺は静かに槍を握りしめた。


最後までお読みいただきありがとうございます!

できるだけ毎日更新を目指して進めています。

ぜひ、戦国を“最適解”で生き抜く義昌(湊)の物語を、これからも見守っていただけたら嬉しいです。

コメントやリアクションが何よりの励みになりますので、よければ一言でも感想をいただけたら嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ