表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

熊殺傷クレーム問題と日本人の不安と快楽についての考察

作者: せいじ

 私はこの問題について、そんなに関心があった訳ではありません。


 何故なら、これは普通に害獣駆除の話しであって、可哀そうな生き物を殺すの殺さないのなんて次元の話しですらなく、何を今更と思うからです。


 熊の恐ろしさは過去にも様々な事例があり、女性が悲鳴を上げながらずるずると森の奥に連れていかれ、バリバリと音を立てながら食べられるといった、信じがたいほどの凄惨な話しがありました。


 そういったことをする熊との共存は不可能であり、殺すか殺されるかの選択肢しかないからです。

 

 しかも熊を始めとする動物は、一度人を恐れなくなると人は攻撃対象ないしは捕食対象になり、特に弱そうな女子供は見境なく襲います。


 つまり、人の味を覚えてしまったからです。 


 それを前提に考えたら、熊殺処分の是非について、今さら論じても仕方がありません。


 ましてや、自治体に文句を言う筋合いのモノでもなく、そもそも人間がこの社会で生きている以上、自然は共存できればいいが、そうでなければ人間の力でなんとかしないといけません。


 例えば、害獣駆除はどこでもやっていますし、現に熊のように人を襲わなくても、農作物被害や糞害問題などで駆除することもあります。


 見た目が可愛らしくてもです。


 それを前提にすると、何で熊がダメなのか、整合性が取れません。


 だいたい、人を襲わない捨て猫の殺処分は良くて、人を襲う熊がダメなのも、よく理解出来ません。


 猫を最後まで飼えない飼い主は、最終的に殺処分されることが前提で飼っていたのか、何の責任も考えずに飼ったかのどちらかでしょう。

 

 結局、飼えない猫を飼って、無責任に猫を捨てる飼い主と熊の処分について殊更問題視している人は、その本質は同じではないだろうか?

 

 事情も知らず、被害者の事も考えずに、自治体や関係者の苦悩も無視し、無責任に自治体に文句を言うのは、偽善者を通り越して、ただのクレーマーに過ぎません。


 そしてこういった手合いは、一度でも熊の脅威に晒されたら、誰よりも熊の殺処分を声高に叫び、自治体の不手際をなじり、そして猟友会や警察、果ては自衛隊に文句を言うでしょう。


 何で、危険な熊を放置すると。


 責任を取れと。


 とはいうモノの、国会でも熊被害についての議論があり、これには法改正が必要との結論が出ています。


 つまり、闇雲に熊を殺している訳ではなく、そこには厳格な法の運用が必須なんです。


 猟友会のメンバーも高齢化し、かつ猟銃による殺人事件があってから、猟銃の所持について厳格化が為されました。

 

 私の知人も、持っていた猟銃を手放しました。


 いい悪いではなく、そうしないと猟銃による被害を防げないからです。


 その結果、猟友会のメンバーが減少して害獣駆除が出来なくなったとしても、それを受け入れないといけませんが、それはまた別の話になります。


 よく熊を生け捕りにして山に返せと言う意見もありますが、実はそれはすでにやっている自治体もあります。


 何故なら、そこでは熊は絶滅危惧種の扱いがなされており、そもそも熊の個体数が少ないからです。


 熊をの戻しても、害は無いと判断出来るからです。


 熊の処分についての法改正が中々進まないのも、こういった事情があるからです。


 法律は全国一律で適用されるので、ある地方では熊の増加が認められても、ある地方では熊が絶滅寸前なのだから、行政も慎重にならざろうを得ません。


 日本人はこういった法令が出ると、後先考えずに実行に移すので、そうなると熊が少ない地方にまで影響が出てしまうからです。


 だって、怖いモノは怖いんですから。


 つまり、熊をやたらめったら殺している訳ではなく、保護が必要な場所ではきちんと保護しています。


 お金と人手をかけてです。


 では何故、今回の秋田などでの事例では、殺処分が必要なのか?


 単純な話しで、個体数が増えているからです。


 あとは割けるリソースの問題もあり、予算も限定的です。


 熊を生け捕りにし、かつ山に帰すのをタダで出来ると思うのも、水と安全はタダとの思い込みと同じでしょう。


 そして熊の個体数が増加していて、その上で人里に下りてきているのだから、殺処分しない限り、また人里に下りてきます。


 簡単に言えば、増加した熊を食べさせる縄張りが、山には無いのです。


 熊を始め、動物には縄張りがあり、そこに余所者が侵入してくれば直ちに戦闘に発展し、負ければ逃走するしかありません。

 

 それが自然界の掟であり、リアルになります。


 だから、安全な山から下りてきた熊は、処分するのが自然の摂理になります。


 万が一子供が熊に食い殺されたら、もう熊なんか要らない、熊を皆殺しにしろなんて世論が形成されないようにする為でもあるからです。


 そうなったら、もう手遅れです。


 子供が食い殺された後の映像なんかがネットに流布されたら、今度は動物保護は無責任な人殺しだという世論が形成される恐れがあります。


 ショックドクトリンもまた、民主主義を守る上で考えないといけないからです。


 本当に熊のことを考えているのなら、そこまで考えるべきでしょうけど、彼らには考える能力が欠落しています。


 それは日本人が他民族に比べて、セロトニンが不足しているからであり、このセロトニン不足は不安を呼び起こし、かつ興奮状態に陥りやすくなるような効果があります。


 だから遠くで起きた、熊騒動で殺すなとか残酷だと言えるのは、クレーマー達は理性を無くして興奮状態にあるからです。


 結論から言えば、こういった人の話を聞く必要はありません。


 どうしてかと言えば、彼らは時間が経てば自分が何をしたのか覚えておらず、しかも数分前の発言すらも覆すからです。


 そんなことを言った覚えはないと。


 では、証拠を突きつけると、今度はねつ造だと騒ぐ始末だからです。


 彼らがそう決めつけることが出来るかと言えば、彼らが心からそう信じているどころか、心から思っていないからです。 


 だから彼らは、熊を殺すなと言った5分後には、熊なんてぶっ殺せばいいんだと堂々と言える、それが彼らなんですから。


 不安が感情を支配し、とにかく熊を殺すなと言わないと自分が熊を殺すような悪い人間と見なされるといった思い込みから、動物愛護とかまるで正義の味方を装い、特に何も考えずに自治体にクレームをつけます。


 基本的にクレーマーの脳内では理性が極端に乏しく、その発言に責任とか影響とかは一切考えられません。


 池袋暴走事故の被害者が賠償請求したことに腹を立て、わざわざ警察に被害者の殺害予告をするのも、この後先考えずを通り越して、とにかくアドバルーンを上げないといけないといった焦燥感から出た、実に無意味な行為になります。


 被害者が許せないとか、カネを貰おうとするなんて怪しからんなんて、本当のところはどうでもいいんです。


 ただ世間に対して、自分はアピールしたい、アピールしないといけないといった感覚が、このどう見ても愚かな行為を仕向けてしまいます。


 自分を支配出来ていないからこそ、損得勘定を無視した行為をしたと考えられます。


 ただ問題は、これをしなければといういけないという不安から来る思い込みと、承認欲求と支配欲求とがあいまって、このような愚かな行為をしないといけない、そう判断する感覚になります。


 これはひとつ間違えると、凶悪事件を引き起こす感覚だからです。


 世の中の不正を糺すのは、自分しかいないのだと。


 安倍元首相暗殺事件のように、衆人環視の中殺人事件を起こすような、自ら退路を断った事件を起こすのも、こういった感覚の持ち主と思われます。


 そもそも本当に熊を保護したいのなら、熊と共生できるような社会を作るべく動く必要がありますが、しかし疲弊した自治体では、それを望むべくもありません。


 結局、殺すか放置するかの二者択一しかなく、現状ではどっち付かずになってしまっています。


 とは言え、自治体などはこれを何とかしようと動いており、熊が山から下りないような、あるいは下りてこれないような政策が求められています。


 国会でも、予算委員会などのテレビで見れる場所以外でもこの件は議論しており、早い対策が求められます。


 恐らく、超党派で何かしてくれるでしょう。


 こういった場合、何かといつも反対している野党も賛成するはずで、それが数少ない全会一致案件になるからです。


 我々のすべきは、困っている自治体に寄付するか、国会議員に熊などの害獣対策を積極的にするように働きかけるか、後は黙っているだけでしょうから。 

 

 悪意をもって、熊を殺している訳ではないと、理解しないといけません。


 だって、殺処分した熊の運搬や最終処分費用だって、安くはないんですから。


 熊の死骸を再利用するにしても難しく、ジビエ料理にするにも、熊の肉は硬くてかなり臭いそうですし。

 

 熊が生息しやすいように山や森の再生をするのも難しく、それが出来るならそもそも山は荒れません。


 結局、人の手を入れない限り、山も森も死んで行くだけですから。


 そして人手も、予算も無いのです。


 この問題は、実はかなり厄介なんです。


 全体をパッケージで考えないと、熊が居なくなったら別の害獣が出現して人々を悩ますだけとなると考えます。


 狼が居なくなったら、人と野生動物との境界が曖昧になったと、そうはならないようにして欲しいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いいエッセイだと思います! 相手にしきれない人間のどれだけ多いことか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ