スーパーマーケットの注意書き
夏のホラー2025投稿用。
皆さんはスーパーマーケットへ行ったことがあるだろうか?
そして、そのスーパーマーケットの一部のサービスで、容器を購入すれば店の設備でキレイな水を提供してくれるサービスがある事を、ご存知だろうか?
このサービスの利用者のメインは恐らく、アパートやマンションに住んでいる人だろうか。
水道管やアパートの貯水タンク等、様々な要因で水道水が劣化・異物混入し、ひと手間加えないと飲用できない水に悩まされている人達。
そんな人達に安価な専用ボトルを購入して、そのボトルに無料で給水してくれるサービスは、浄水器設置や煮沸消毒等の対策をせずに飲用水を確保できるのは本当に金銭面や手間で助かるのだ。
だが、そのボトルに秘密がある事を読者の皆様はご存知だろうか?
給水器やボトルラベル等に書かれている注意書きを。
《ボトルに他のものをいれないで下さい》
ボトルによってだが、注意書きの第1行目に書かれる位には重要な事項。
これに違和感を持ってしまったので、調べてみたのだ。
まず、なぜこんな注意書きがあるのか。
まあ普通なら、水専用ボトルなんだから他のものを入れる事が間違いだろう。
それは分かる。 分かるのだが、ちょっと待って欲しい。
それは普通だ。 常識だ。
書くまでもない事なのだ。
なのになぜ書いたのか。 だ。
なのでいくつかの同様のサービスをしているスーパーでボトルを2本買い、片方だけに給水して集めてみた。
どのボトルにも、注意書きの第1行目はやはりボトルに他のものを入れるな、だ。
それを確認してから、給水していないボトルに2種類以上の水を注いでみた。
……特に変化無し。
しっかり混ぜるためにボトルを振ってみたが、やはり見た目には変化無し。
見た目が変わらないなら……と臭いを嗅いでみたが普通の水で、変な臭いではない。
なので、最終手段として、飲んでみた。
まずは慎重に指でチョンチョンと突いてくっ付いた水を舐めてみただけでは、なにも無い。 ちょっと美味しい水だなと思ったくらい。
それからしばらく体調に変化がおきないかと時間を置いたが、やはり問題なし。
ここまで警戒してみたが、これなら多分大丈夫だろう。
そう踏ん切りをつけて、コップに注いで、ひと息に飲む!
〜〜〜〜〜〜
結果は、言いたくない。
ある程度のリスクは承知で実験したので不満も何も無い。
無いが、後悔はある。
諸君。
複数のスーパーの水は1つのボトル内で掛け合わせて飲むな。
単一のスーパーの水であろうと、ジュース等の他の飲み物とボトルへ入れて掛け合わせて飲むな。
あの他のものを入れるなと言う注意書きは、本物だ。 ボトルに残った僅かな水滴と他の飲み物でも、平気で効果を出す。
アレは不味い……いや、美味い…………いや不味いが美味い。
美味い味なのが不味いのだ。
専用ボトルに専用の水が入っているからこそ、水でいられるのだ。
絶対に変な気を起こすな。
アレは、あの注意書きは――――
《ボトルに他のものをいれないで下さい》
なお水や飲み物だけじゃなく、他の物(食べ物や食べ物じゃない固形物も含む)でもヤベー事になる模様。
…………え? どうなるか?
それは自分の口からは、とてもとても……。