表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ギフテッド・バレンタイン

作者: 凪野 晴

「買い物に付き合ってくれないかな?」


 二月の三日。つまり節分の日の夜に、そんなメッセージを鬼のスタンプと共に送って来たのは、近所の幼馴染だ。高校三年生のぼくと同い年の女の子。ぼくはまだ残念ながら大学受験を控えている身だけれど、彼女はもう行き先が決まっている。


 それはもうあっさりと数ヶ月前に決めていた。一流の大学に推薦というよりも、大学から特待生のオファーが来たという有り様だ。そんなことがあるのかと驚いた。一言で片付けるなら天才というやつだ。授業料も無料だそうだ。


「こっちはまだ受験生なんだけど」と返す。

「うん。知っているよ! でもお願い!」


 可愛いキャクターがおねだりするアニメーションつきのスタンプを押し込んでくる。二回、三回と。


 今、そっちは何をしているか知らないけど、こっちは机に向かって勉強中。試験まで数えるくらいしか日付がないんだぞ。と打ちかけてやめる。沈黙を保つ。


 勉強に集中しないと、集中しないとだ。スマートフォンの画面を見ないように裏返して置く。メッセージが来ても見ないぞという覚悟だ。


 そんなぼくの決意をあっさりと無視して、スマートフォンが何回も震える。あーもう、何だよ。メッセージを確認する。


「土曜日の午後一時に女神が丘駅の北口改札で待ってるね」が一つ目のメッセージ。


「日曜日の午後一時に女神が丘駅の北口改札で待ってるね」が二つ目のメッセージ。


「月曜日の午後一時の方がいいかな?」が三つ目のメッセージ。


 と……以下略。合計七つのメッセージで一週間分。……見事に入試の日も含まれていた。


「わかったよ。土曜日で。一体に何を買うんだ?」

 ぼくは折れた。いつものことだ。


「それは教えられないよー。じゃ、土曜日ね」


 強制的に約束を取りつけられた後、スマートフォンは沈黙を守った。こっちの問いかけにも無反応。既読すらつかない。


 それは見事に。部屋の温度が少し下がったのではと勘違いするほど、静まりかえった。ああ、これで……勉強に集中できますね。


 ……なのに秘密にされた買い物が気になって、結局、手につかなかった。


 *


 翌日の金曜日。約束の日は明日だ。


 あれから、一向に彼女からメッセージは来ない。約束が決まったら、あとは何もアクションしてこないのは、いつものとおり。


 買い物の内容は気になって仕方ないけれど、今は一分一秒でも惜しい。机に向かって、志望大学の過去問に取り組んでいた。英語の難問をなんとか解いていく。いいよなぁ。天才ってのは……。


 天才の幼馴染。その彼女の名前は、本上結依。言語に関して、異常なまでの理解力と修得力を持って生まれた子だ。幼少期を、両親の仕事の都合でアメリカのカリフォルニアで過ごす。なので、英語はネイティブ並みの修得。日本人を両親にもつので、日本語も当たり前のように言葉を吸収していった。この時点で帰国子女といったらバイリンガル、というわかりやすい図式が成り立つ。


 両親を驚かせ、ギフテッドだと認められたのは、そのすぐ後だ。小学校にもまだ上がらない歳で、父親の書斎にあったフランス語やイタリア語の辞書を熱心に読み込み、修得していったそうだ。その姿を見て、両親がアルファベットの書き方を教えると、さらに修得速度は大きく加速した。


 日本に帰国したのが、小学生二年生の時。その時には、英語、日本語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語を流暢にもう話せるようになっていたという。


 そもそも、文字を覚える前に、その言語を理解しているというのが意味不明すぎる。あり得るのかそんなこと。


 ぼくの家の近所、というか隣に引っ越してきた結依は、日本の公立小学校に通うことになった。必然的に登下校の班分けは一緒。外国の言葉を流暢に話すことと、自分の興味が湧かないことにはほとんど反応を示さないという変わった傾向を見せつつも、どこにでもいる小学生の女の子として過ごしていった。表向きは。


 言葉、言語への関心は深くなり、小学校を卒業する頃には、中国語、韓国語、朝鮮語などアジア圏の言語も話せるようになっていった。とんでもない幼馴染だ。


 中学の頃、英語に苦戦するぼくは、

「そんなにたくさんの言語を話せると混乱しないのか?」と聞いたことがある。


「うーん。どう言えばいいかな。昔は、手に持つ本を変えるイメージだったね。日本語の辞書から英語の辞書に持ち変えるみたいな」


「今は違うの?」


「なんというか、切り替える時は、図書館を変えるイメージになっているの。フランス語を話す時は、フランス語の図書館に入ってって感じ」


 ぼくはそのイメージがいまいち理解できなかった。図書館ひとつとっても膨大な量の本が保管されているのでは。


「でもね、図書館の大きさはまちまちなんだよ。たくさん本を読んだり、話したりした言語の図書館は大きいの」


 普段の会話でも異次元を感じていたが、不思議と仲は良かった。


 でも、やっぱり彼女はちょっと変わっていた。


 端的に言えば、自分にとって興味が湧かないことには、もうとことん無視する。気にもかけないのだ。


 例えば、給食がカレーライスだったとして、クラスメートほぼ全員が喜んでいても、彼女は「今はカレーに興味ないから」という理由で一口も食べない。牛乳を飲み、デザートのフルーツを食べて「ごちそうさま」という具合だ。おかげで、変わり者扱いされていた。


「将来は美人さんになるわね」と周りの大人から言われる容姿も相まって、彼女はいつもクラスで少し浮いてる存在だった。


 *


 土曜日の午後十二時五十五分。


 待ち合わせの時間五分前に、ぼくは女神が丘駅の北口改札近くに立っていた。お隣同士なのに、あらためて駅で待ち合わせというのは変な感じだけれど。

 

 駅前のロータリーにはバスやタクシーが行き来している。ベンチが均等に並べられた小さな広場には、この街を象徴する女神像が立っている。天使のような羽根を持つ女性が立って祈りを捧げている姿。そんな銅像だ。


 スマートフォンで時刻を確認しようとしたところで、突然、英語で声をかけられた。聞き慣れた声。結依だ。そのまま英語で答える。


「時間どおりに来てくれてありがとう。今日はよろしくね」

「今日は何を買うんだ?」

「それはもう少しだけ秘密だよ」


 お互いすらすらと英語でそのような会話をする。


 結依のおかげで、ぼくは英語はある程度話せるようになっていた。同じ年頃としては、できる方になったと思う。


 中学の時に英語が苦手だと伝えたら、家庭教師になってくれたのだ。といっても机に向かって一緒にではない。ルールはただひとつ。彼女が英語で会話を始めたら、ぼくも英語で応えるというルールだ。


 彼女が日本語に戻すまで、ぼくは英語を強制的に話さないといけない。これはそうとうきつかった。スマートフォンでのやりとりも、一週間以上延々と英語になることもあった。


 たまに、フランス語とかイタリア語を混ぜてくるのは、ひどいいたずらだったと思う。


 ……そんなの、わかるか!



 そんな家庭教師の彼女は、今日は長い黒髪をおろしていて、濃いグレーのコートに赤いマフラーをしていた。ロングスカートに黒いブーツ。寒がりは相変わらずだな。天才に磨きをかけるようなメガネが、一層凛とした印象を与えている。


「大神町までいくよ。デパートに行きたいんだ」と英語で告げた後、結依は駅の改札をするりと抜けて、振り向く。


「はやく、はやく」と英語のまま。


 あ、これ、少なくとも電車内はずっと英会話教室のパターンですね。……やれやれ。


 電車の中では、隣同士に座席に座り、お互いの近況を伝えた。


 こっちは受験勉強一色なのに、結依はもう大学入学までの休みを満喫しているそうだ。


 図書館で本を読むのが好きだったが、最近はタブレット端末で電子書籍の読み放題にハマっていると。


「本好きにとって、読み放題の電子書籍は最高だよ! 気になった本を値段も気にせずに好きな時に読めるんだ。食事の時も、お風呂の時も、寝る時もいつでも」

 

 結衣にとっては言語の壁なんてないから、本当に世界中の本を読めるのだろうな。ちょっと羨ましい。


「ところで、デパートには何を買いにいくんだ? そろそろ教えてくれてもいいだろ?」


「えー、もうちょっとで大神町駅だよ。もう少しがまんしてね。というか当ててみてよ」

 と、にこにこしながら英語で言ってくる。


 これまでの付き合いから、何か新しいことに興味を持ったんだろう。今日は、それに付き合わされているのだ。


 電車は終点の大神町駅に到着する。改札を出たところで、結衣の英語モードは解除された。


 正直、ホッとする。英会話は言いたいことを英文として考えながら話すから頭が疲れる。彼女はそんなことはないのだろうけれど。


 デパートに着くと、一階で各階の案内図を確認して、結依は下りのエスカレーターへと向かっていった。ぼくは後についていく。


 向かう先は、デパ地下だった。エスカレーターを降りると、そこは特設売り場になっていた。二月の一大イベント、バレンタインチョコの売り場だ。


「買い物って、チョコレート?」と聞くと、結衣は大きくうなづいた。


 ぼくは正直とても驚いた。結衣がバレンタインに興味を示すなんて。これまで全くなかったからだ。基本的にこのようなお祭りごとには、動じないタイプで何もしないのだ。


 ……つまり、付き合いの長いこのぼくですら、結衣からチョコをもらったことがない。


「どんなチョコを買ったらいいか、よく分からないからさ。教えてもらいたいなと思って、今日はお願いしたの」


 空いた口がふさがらなかった。付き合ってほしいと言われた買い物が、正直、バレンタインのチョコだとは思わなかった。普通に考えて、男子を連れて買いに行かないだろう。


 いや、待て待て。結依は誰にチョコレートをあげるつもりなんだ? 


 途端に僕の頭の中は、得体の知れない不安が渦を巻きはじめた。

 

「……あ、あのさ、チョコを買ってどうするの? お父さんにあげるのかな?」


 自分で言っておいて恥ずかしくなった。なぜ、お父さん。そりゃ結衣にとって身近な異性の一人だろうけれど、女子高生相手に聞く対象じゃないだろう。

 

「うん。お父さんの分も買いたいな。わたし、バレンタインチョコあげたことないんだよね」


 ぼくの問いかけに律儀に答えてくれる彼女。なんだかフォローされたようで、嬉しいような、悲しいような、複雑な気分になった。


「じゃ、他の人の分も買うんだ? ……だ、誰にあげるのかな?」


 だんだん自分がしどろもどろに言葉を発しているのに気づく。変に緊張している。手にじわりと汗がにじむし、ちょっと頭が熱い。


「えー、とりあえず、秘密。チョコレートを買うのに相談相手が欲しかったんだよ。リサちゃんや恵ちゃんは受験だからね、邪魔しちゃ悪いと思って」

 と言って、にこにこしながら、秘密にするのは当然だという雰囲気を纏っている。


 友達に気を使うのは素敵だと思うけれど、ここにも受験生がいませんかね?


「いろいろあって迷うね。どれも美味しそう!」と付け加えて売り場を見渡している。


 見事にこれ以上聞くなという感じで、心のカーテンを閉められた。


 とりあえず、結衣はいくつも買いそうなので、カゴを見つけて荷物持ちを引き受ける。心中穏やかではないが、平静を装う。たぶん、いつもよりぎこちない動作になっていると思う。

 

 売り場をゆっくり周りながら、気になったチョコのサンプル陳列を見ていく。格子状に区切られた箱の中に様々な形をしたチョコが並んでいるもの。プラスチックの瓶の中に、一つひとつが個装されていてバリエーションが豊富なもの。チョコだけでなくクッキーなども詰め合わせられているもの。実に様々だ。そして、値段も。


 結依はやはり何人かにあげる予定のようで、大小様々に選んでいく。ぼくの意見も時に採用され、いくつかがカゴに入った。値段の高いものもあった。数は十個近くになった。


「えっと、これで大丈夫かな?」そう言って、彼女はカゴの中のチョコを数える。

 

 納得したようにうなづくと、ぼくからカゴを取り、レジに向かいつつ、

「買ってくるから、そこらへんで待ってて」と告げられた。


 おとなしく、他の買い物客の邪魔にならなそうな場所に移動する。小さなため息がでた。暇つぶしにスマートフォンを確認する気にもならない。


 結依は誰にあげるのだろう。いろいろ買った中に、本命チョコがあったのだろうか。考えても答えがでないことだ。とわかっていても、思考は止められなかった。


 今どきは、友チョコといって同性の友達にあげるものや、自分へのご褒美に買うものもあるらしい。義理チョコという線もあるな。ああ、考えてもしかたないのに。

 

 しばらくするとレジをすませた結依が手提げ袋を両手に持ってやってきた。荷物持ちの任務は解かれていないらしく、ひとつを持たされた。


「それじゃ、帰ろう。買い物は済んだし」


 やることを終えたら、あっさりと撤収モードのようだ。ぼく自身も受験生として時間が惜しい。素直にそれに応じた。デパートを出て駅へと向かう。


 駅の改札を抜けたら、……英会話教室が再開された。


 *


 数日後、ぼくは第一志望の大学を受験した。


 コンピュータやソフトウェアが好きなぼくは、情報学部に入ることを望んでいる。


 外で友達と遊ぶよりも、パソコンに向かっている方が楽しいと感じていた。父親がシステムエンジニアだったので、小さな頃からパソコンに触れやすい環境だったのもあると思う。


 書いたプログラムが、パソコンの中で思う通りに動くのは面白い。ちなみに、天才少女の結依様は、プログラム言語にはとんと関心がないそうだ。


 第一志望の大学は、様々な学部がある総合大学。ぼくの学力ではぎりぎり。そして、結依が通うことが決まっている大学でもある。


 中学までは一緒だったけれど、高校は別々だった。彼女はこの大学の附属高校に通っていて、ぼくは公立高校だったのだ。


 自分がとことん勉強してみたい分野の学部があって……気になる女の子が行く大学なら、挑戦する価値はあるだろう。そんな動機だ。半年以上、これまでの人生の中で一番勉強してきたと思う。


 バレンタインチョコの件は気になっていなかったと言えば嘘になる。あの時からずっと気になっていた。本命チョコがあるか、帰りの電車での英会話でも結局聞けなかった。その後、彼女からのスマートフォンへのメッセージもなかった。


 試験の手応えは、得意な情報と物理、結依に鍛えてもらった英語は自信があった。数学の出来次第。そんな感触だ。でも、もう試験は終わってしまった。これから努力をしても結果は変わらない。


 第二志望の試験が約二週間後にあるけれど、よほどのことがない限り、そっちは落ちない自信があった。


 やはりとても緊張していたのだろう、家に帰るとどっと疲れが出た。その日は、いつもより早く寝てしまった。翌朝までぐっすりだ。


 翌朝、スマホのアラームがいつもどおりの時間に鳴り響く。眠気を殺しながらスマホに手を伸ばす。昨晩にメッセージが届いていたことに気づいた。


 結衣からだ。短く、一言。


「明日かな? 試験がんばれぃ!」


 いやいや、ちょっともう試験終わってるんですが! と心の中でツッコミを入れる。


 見事に目が覚めた。そして、同時に脱力した。ほんとズレているよなぁ。


「昨日終わったよ」と短い返事を送る。既読や返事はない。まだ寝てるんだろうな。


 部屋のカレンダーを見る。第一志望の受験日と第二志望の受験日が目立たせてあるけれど、その間の……十四日の日付に目が止まった。


 チョコがもらえるかもと期待している。そんな自分を発見して、目をつぶる。短いため息が出た。


 *


 二月十四日。


 男子は皆少なからず落ち着かない日なのかもしれない。ただ、高校三年生であれば、学校には行かずに受験直前ということで、自宅や予備校の自習室で勉強している。試験当日だという人もいるだろう。


 類にもれず、ぼくも自分の部屋で朝から勉強していた。そわそわして身が入らなかった。でも、第一志望の結果がわからないのだから、第二志望も受かるつもりでしっかりやらなければ。


 昼食を食べて、ゆっくりと襲ってくる眠気と戦いながら勉強していると、チャイムが鳴った。


 母は買い物に出ているらしく、何度もチャイムが鳴る。仕方なく、インターフォンで「今出ます。少々お待ちください」と応答する。


 急いで玄関のドアを開ける。眠気に囚われいて、すっかり油断していた。


 目の前には、結衣が立っていた。


「あっ」と、ぼく。急に心臓がビートを上げて存在を主張する。


「こんちはだよ。バレンタインのチョコを持ってきた」


 そう告げると、結衣は持っていた紙袋から、見覚えがある包装された小さな箱を取り出す。

「はい。義理チョコ」といって手渡してきた。


 その『義理チョコ』という言葉に衝撃を受け、ぼくのハートは落下したチョコレートの様に割れていた。彼女は続けて何か言っているが……よく聞こえない。


「はい。それと友チョコもね」


 先ほどよりも少し大きめ箱を取り出した。ぼくは、さらにもう一つチョコを渡されようとしているらしい。事態に理解が追いつかない。


 えっと、義理で友で……。呆然としているぼくを気にせずに、結依はお構いなしに二つ目のチョコを渡してきた。


「じゃ、第一志望受かるといいね。でも、次の試験もしっかりね」

 と爽やかに告げると、またねと手を振り、にっこりと微笑むと颯爽と去っていった。


 続け様に同じ女の子から二個も貰うことを想定していなかったぼくは、右手と左手にあるそれぞれの箱を交互に見ていた。


 二個も貰えたけれど、本命ではないよな……。


 ぼくがもらったのは、結依が売り場で買った一番高いものではなかったから。


 何より本人から『義理』と『友』と告げられたのだから。なんとか理性を保ってその結論に辿り着いたが、喜ぶことも悲しむこともできない状態になっていた。


 抽選で一等は当たらなかったけれど、二等と三等が当たりました、というような気分だ。嬉しいのだけれど、本当に欲しかったものには、手が届かなかったってことだ……。


 自室に戻り、二つの箱を机の端に置いた。椅子に座って、解きかけの問題を見る。さっぱり内容が頭に入ってこなかった……。


 *


 二月下旬の第二志望の大学受験も無事に終わった。

 そして、三月に入った。


 寒い日も減ってきて、日も長くなった。三月四日の金曜日。運命の日。つまり、第一志望の合格発表の日だ。今日の午前十一時に発表される。


 当然、ネットで合否の確認ができるし、大学のキャンパスにも貼り出される。ぼくは、大学のキャンパスに行くことにした。ネットで合否を目にするよりも、五感で感じたいと思ったのだ。感傷的になっていると思う。


 行きの電車の中では、落ち着いてとても静かな気分だった。けれど、最寄駅に降り立ち、大学に向かうにつれて、緊張感が増していった。


 キャンパスに入り、合格発表が貼られている場所へと進む。時刻は十一時十分。もう貼り出されているはずだ。


 ひときわ大きな声が響く。胴上げをしていた。合格した受験生を体育会系の先輩方がお祝いしているのだ。その横では、親子で見にきていて結果に落胆している人たちもいる。


 ぼくはあらためてスマートフォンに撮った受験票の番号を確認する。今朝から何度確認したことか。


 その番号があることを祈り、貼り出されている合格者の番号一覧を目で追いかけていく。番号は連続していない。落ちた番号は記載されないからだ。


 ……あった! 


 スマートフォンの写真をもう一度見る。そして貼り出された番号も見る。間違いない!


 熱いものが込み上げてくるのがわかった。静かにガッツポーズを取っている自分がいた。


 嬉しさで震える手で、貼り出されている番号をスマートフォンで撮る。文字もうまく打てないけれど、なんとか親に合格したというメッセージを写真と一緒に送る。そして、結依にも……


「合格した! 春からよろしく!」


 そして、ぼくは空を見上げた。あ、今日はこんなにいい天気だったんだ。雲ひとつない快晴だった。



 帰りの電車の中で、スマートフォンにメッセージが届いた。結依からだった。


 「おめでとう!」と告げるアニメ付きのスタンプが何種類も打ち込まれてきた。ぼくはあらためて自分の努力が報われたと感じた。


 *


 家の玄関の前で、寒そうにして結依が待っていた。


「おかえりー。そして、おめでとう!」

「ありがとう。でも、どうしたの?」

「ふふっ。あげたいものがありましてね。はい、これ」


 彼女から差し出されたのは、あの時買ってたチョコレート。一番高かったやつだ。


「第一志望合格チョコレートです。……略して、本命チョコ!」


 そう言って、いつものにこにこした顔で受け取れとばかりに、ぼくの胸にチョコを押し付けてくる。


 あ、ああ。そうか……。


 天から類まれな才能を授けられたギフテッドな、幼馴染。


 天才だけど、ちょっと変わった、女の子。


 世間とズレた行動が当たり前な、彼女。

 

 自分がすっかり空回りしていたことに気づいた。常識なんて通じないんだ。知っていたはずなのに。ぼくは素直に受け取った。


 確かに言うよ、第一志望を『本命』って。


 そして、意を決して、結衣に告げる。


「あ、あのさ、明日、買い物に付き合ってくれないかな?」


「明日って土曜日か。午後ならいいよ」


 なんだかわかっているよという雰囲気で彼女は答えた。


「じゃ、午後一時に、女神が丘駅の北口改札で待ち合わせで、どうだろう?」

「ふふっ。わかった! じゃ、明日ね」


 そう言って、嬉しそうに微笑んだ後、彼女は自分の家に帰っていった。


 *


 土曜日の午後十二時五十五分。


 待ち合わせ場所には、先に結衣が来ていた。


 今日も長い黒髪をおろして、濃いグレーのコートに赤いマフラーをしている。ロングスカートに黒いブーツ。もう温かくなってきたのに、寒がりは相変わらずだな。天才に磨きをかけるようなメガネが一層凛とした印象を与えているけれど、雰囲気はいつもより柔らかい。


「何の買い物?」なんて聞いてこない。お互いもうわかっているから。


『義理チョコ』と『友チョコ』と『本命チョコ』のお返しを、用意しないといけない。


 三月十四日は、ホワイトデーだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 言語の天才であり変わり者でもある結依と、彼女のマイペースな言動に翻弄されている主人公のやりとりがとても微笑ましくて、惹きつけられました。 特に主人公がただ振り回されるのではなく、自分のやる…
[良い点] テンポがよくて、ほっこりできて、大好きです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ