表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/118

第五十七話 「長い一日の幕開け」



「ただいま」


「おかえりなさい。遅かったねぇ、お腹空いたでしょう」


 下宿屋に帰ると、仕事中だったのかカウンターに座り、筆を走らせている家主の姿が目に入った。

 こちらから声をかけると付けていた小さな眼鏡を外し、目元に皺を寄せて笑みが浮かべられる。


「ちょっと待ってねぇ。いま揚げるから」


「今日は揚げ物か~」


 揚げたてを振舞うためにわざわざ待っていてくれたのだろうか。

 腹の虫を鳴らしながら智也がいつもの定位置に腰掛けると、少しして台所の方から油の爆ぜる小気味いい音が聞こえてくる。


「お待ちどおさま」


 そして待つこと数分。新井さんが微笑みを湛えながらお盆を運んできてくれて、智也の眼前に料理が並べられる。

 まるで餌を待つ雛のように目を輝かせながら、智也は手を合わせて感謝の言葉を口にした。


 サクサクの衣に包まれた、揚げたての一切れを箸で摘まむ。

 と、口に入れずとも分かるジューシー感に、自然と口内に唾液が分泌される。早く口に入れてくれと脳が急かしているかのようだ。

 その本能に従うように、智也は旨味の塊を口へ放り込んだ。


瞬間、口内に満ちていた唾液が極上の汁へと変わる。

 ――いや。正しくは、唾液さえも美味だと錯覚してしまうほどの肉汁が飛び出したのだ。


 衣のサクサク食感と肉の程よい噛み応えを感じながら、咀嚼するたび肉汁が溢れ出て脳が溺れそうになる。

 そして、つい旨味を逃がさないようにと白米で蓋をしてしまい、息苦しさすら感じるほど口いっぱいの幸せが、智也の心身を満たしていった。

 このまま幸せに溺れて息絶えてしまっても、もはや本望である。


「うまい……!」


「よっぽどお腹空いてたんだねぇ。慌てなくてもいいのよ」


 忘れていた呼吸を取り戻した智也。

 その凄まじい食べっぷりを見て、新井さんが穏やかに笑う。


 言葉の通り誰にとられるでもないのに、智也の箸は一時も休まることはなかった。

 気付けば、山のように盛られていた白米も、ほぼ二人前あったお肉も、備え付けのキャベツや味噌汁も全て空になっていた。


 手間暇かけて作られた料理を、ほんの数分で食してしまったのだ。

 もはやテーブルの上には何も残っておらず、宝の山のように輝いていた光が、今は消え失せている。

 ただ代わりに智也の心は多幸感で満ち溢れ、その幸せそうな顔を見た新井さんも、満足げに笑っていた。


「ご馳走様でした」


「はい、お粗末様でした」


「今日もめっちゃ美味しかったです」


「そう? 作った甲斐があったわ。今日はね、ここに住んでる子の提案でメニューを決めたのよ」


 後片付け――と言っても食器を運ぶくらいだが、それくらいはやろうと立ち上がった智也は、新井さんの話に首を傾げた。


「聞いたの。明日大事な授業があるんでしょう? 今日も、その為に遅くまで練習してたってね」


「模擬戦のことですか」


「そうそう、だから『とんかつ』。縁起がいいでしょう? いっぱい練習してたし、明日は上手くいくといいわねぇ」


 十中八九、話をしたのは紫月だろうと智也は思った。

 余計なことを――と考えたが、新井さんがこうして行動に移してくれたのは素直に嬉しいし、応援してくれてる気持ちも伝わってくる。

 その激励の言葉やとんかつの力をバネに――なんて熱い男ではないけれど、智也の心にも微かに揺れ動くものがあった。


「……ありがとうございます」


 照れくささを隠すように食器に手を伸ばし、運ぼうと動く。

 新井さんは「私がやるからいいのよ」と言ってくれるが、せめてこれくらいはと断りを入れて、智也は台所に向かった。


「ご馳走様でした」


「いいのよ、そんなに丁寧にしなくても」


「いえ、これでも足りないくらいなんで」


 嘘でも誇張でもなく、これが智也の真意なのである。

 なんなら自分が使ったお皿くらい洗いたいところではあるが、流石にそれは止められそうだ。

 それにもし不器用な自分が出過ぎたことをしてお皿を割ってしまったら――と真剣に考える姿に、再び新井さんが微笑みを浮かべた。


「うふふ。今日はゆっくりおやすみ」


「はい、おやすみなさい」


 そう言って新井さんと別れた智也は自室に入り、制服のままベッドに倒れ込んだ。

 本当は風呂に入るなり、せめて寝巻に着替えるくらいはすべきと頭で理解していたが、一度寝転がるともう体は動かなかった。


 波のように押し寄せる睡魔に、意識を刈り取られていく。

 次第に軽くなる体は、さながら水に溶けているようで。智也はそれが意識の喪失だと朧気ながらに気付いた。

 落ちていく瞼は抵抗する意思の無さを表明しており、抗う気のない意識は呆気なく波に攫われ、深い深い海の底へと沈んでいった。


「絶対……勝つから……」


 無意識にそう呟いて、そこで智也の意識が途絶える。



 ✱✱✱✱✱✱✱



 暗い世界で見つけた光は、文字通りの希望の星であった。

 黒一辺倒でしかない世界に差し込んだ希望の光とも言えよう。

 

 それは無限に広がる世界で、方角さえも分からない闇の中で、彷徨い続けた者を導く存在であった。

 その天の星を目指し、深い海の底から抜け出そうとしていた者がいる。


 自身の体もまた星のように煌めかせるその者は、ひたむきに水面に浮かび上がろうと励んでいた。

 天の星に導かれているというよりは、まるで夜空から落っこちてしまい、慌ててそこに帰ろうとしているかのようだ。


 そうして何度も水面を目指しては力尽きていたが、たった一人だけの世界で、その者はひたむきに励み続けた。


 何度も何度も失敗を重ねていくうちに、いつか前よりも『成長』したその光は、更に大きくなった体で闇を掻き分け、ついに天の星に手が届く距離まで迫っていた。


 もう少し、あと少しと思いが募るうちに、次第に丸かった輪郭に手足のようなものが生え、やがてソレは人の形へと成り代わった。


 そして、『光』は水面から顔を出して――――、



「ごぼぼぼぼぼ」


 息苦しさを感じながら、いつの間にか手放していた意識を取り戻す。

 重い瞼を開けるとそこは水の中で、自分の体が沈んでいることに智也は気が付いた。


「ごはっ!」


 慌てて飛び上がり、枯渇した酸素を荒れた呼吸で取り入れる。

 新鮮な酸素が脳に行き渡ったことで意識が覚醒すれば、危うく溺死しそうだったと知って今度は血の気が失せた。


 昨晩、着替えもせずに寝落ちしてしまったが為に、こうして智也は朝風呂に入っていたのだ。

 体を洗っていたとこまでは覚えているが――と記憶を掘り起こしながら、バスタオルに身を包んで呼吸を整える。


 ――いよいよ今日、模擬戦が行われる。


 日課となっていた朝練は、先生と相談した結果休みとなった。だからこそ、いつもより睡眠時間を多く取り、朝から身を清めていたわけである。


「まぁ、単に昨日入るのが面倒くさかっただけだが」


まさかそれで溺れかけるなんて。と独り言を続けて、脱衣所から出た智也は制服に着替え、壁掛け時計に目をやった。

 現在時刻は七時四十分。いつもなら、一時間前には先生と顔を合わせているところだ。


 若さの所以か、よく寝てよく食べたおかげで、昨日までの疲れは完全に癒えている。

 体の調子も程よく、この前のような筋肉痛もない。


「あと一時間しないで始まるのか……」


 緊張しているのかどうか自分でもよく分からなかったが、さっきから頻りに時計を確認してる辺り、多分そうなんだろうと智也は自己分析を終える。

 少し心を落ち着かせようと窓際の椅子に腰掛け、二階から見える外の景色を眺める。

 さすがにこの時間帯になると住人の姿もちらほら散見され、ちょうど正面に見える噴水の横を、同じ制服を着た亜麻色の髪の少女が通り過ぎていった。

 そんな朝の町の風景を見ているようで、智也の黒瞳はどこか違う場所を見つめていた。


「……」


 短期間ではあるが、智也はこの日の為に必死に練習を重ねてきた。

 周りと比べて才能に恵まれず、経験も浅かったが、それでもその差を埋めようと喰らい付いてきたのだ。


 きっと大丈夫、なんて安い言葉は散々言い聞かしてきたが、それで智也の心が安らぐことは一度たりともなかった。

 それほどまでに、不安や心配事が大きかったのだ。


 十四という、まだ義務教育も終わっていない歳で異世界に飛ばされ、親元を離された智也は頼る宛もなく、ただ言われるがままに学園生活を送ってきた。

 まだ出会いに恵まれたのが不幸中の幸いだったのだろうか。今もお世話になっているこの下宿屋には、当初無賃で泊めてもらっていた。

 その宿泊費が少量でも払えるようになったのも、人の縁に恵まれたからである。


 しかしどれだけ町の人が優しく接してくれようと、智也はその人達の子供にはなれない。彼らには彼らの大事な家族がいるのだから。

 いざという時に、自分の身を自分で守れなければならないのだ。


 だからこそ何をするにしてもまずはお金が必要で、その為には月末のクラス対抗戦に出て、その賞金を狙う必要がある。


「でももし、模擬戦に負けて選抜入りできなかったら?」


 不意に誰かが問いかけてきて、智也はそれが自分の口から出た不安の声だったと遅れて気付く。


「――勝つために努力してきたんだろ? だったら……今は負けたときのことなんざ考えるな」


 きっと先生ならそう言って背中を押してくれるだろうと自分に言い聞かせるように呟いて。気合を入れ直すように両頬を叩いてから、智也は自室を後にした。


 バタン、と扉の閉まる音がして。

 落ち着かせようとした心をさっきより乱しながら出ていった部屋の主を、誰かが椅子の(そこ)上で笑ったような気がした。



 ✱✱✱✱✱✱✱



「……おばちゃん、おかわり」


「はいよー、ちょっとお待ちね」


 階段を下りて食堂に向かうと、前にも見たことのある光景が智也の目に飛び込んできた。

 淡藤色の髪を側頭部で一つに纏めた小柄な少女が、両手に持ったパンを頬張っているのだ。

 その既視感ある光景に、以前と同じ「まるでリスみたいだな」という印象を受けつつ、智也はやにわに肩を落とした。


 何故ならその手に持っているのがあんパンで、それが少女にとっての大好物であり、その少女――雨音あまねゆうが今回も食堂のあんパンを根こそぎ喰らい尽くしていたからである。


「あぁ、愛しのあんパンが……」


「あらおはよう。今日は遅くてよかったのかい?」


 と、焼き立てのパンをトレイに乗せた新井さんが台所から現れ、智也が挨拶を返そうと気を取られた一瞬の隙に、運ばれてきた中から見事にあんパンだけが盗み取られる。


「おはようございます。すいません気を遣ってもらって……きょうはだいじょうぶです」


 新井さんと言葉を交わしながら、智也の視線が奪われたあんパンの方に釣られていく。

 そのまま体ごと引き寄せられるように雨音に近付いて、智也は至近距離でその顔を覗いた。


 俺にもよこせと目力で訴えるが、少女は幸せそうな笑みを浮かべると、一思いに丸ごと口の中へ放り込む。

 そうしてリスのように頬を膨らませ、ぎっしり入った濃厚なあんこと生地のもちもち食感を堪能し、口元に弧を描く。そんな雨音の顔を間近で見た智也は、死んだ魚のような目になっていた。


「……おいしい」


「新井さん、もうあんパンってないんですか……?」


「ごめんねぇ、今ので最後だったのよ」


 智也が朝練の時はまだパンが焼けていないのかテーブルには並んでおらず、いつも握り飯を作ってもらっていた。

 充分それでもありがたいのだが、一度口にしたあの絶妙な甘さを、智也は忘れられないでいた。

 それで久々に食べる機会が得られたと思ったところで、この有り様だ。もしかするともう二度と口にすることは叶わないのだろうかと嘆く智也に、新井さんが一つ提案をしてくれる。


「そんなに食べたいなら、そこのパン屋さんに行ってみたらどうだい?」


「え、このパンって新井さんが作ってるんじゃないんですか?」


「なんか騙してたみたいで申し訳ないねぇ。作るときもあるんだけど、大体はあそこで買ってきてるのよ」


 騙していたなんてとんでもない、とすぐに否定を入れた。

 むしろ新井さんはいつ帰ってきても出迎えてくれるし、どれだけ早く起きようが、智也より先に起床しているようだった。

 そうやって世話を焼いてくれるのは嬉しかったが、ちゃんと体を休められているのかと、智也は前々から心配していたのだ。だからせめてパンが外注であったと知って、逆に安心していた。


「ちなみに、そのパン屋さんってどこにあるんですか?」


「街の東の方さね。ちょうど城門があるとこだよ」


 そもそもこの街の全体を把握していない智也は、城門が複数個所あることにまず驚いた。

 智也が知っているのは、大平原から真っ直ぐ北に歩いて辿り着いた、あの赤目の門番がいた箇所だけだ。


「パン好き同士、今度二人で行ってみるのもいいかもねぇ」


「えぇ、こいつと……?」


「こいつじゃなくて雨音夕……」


「あー、じゃあ雨音さん」


「……ケダモノ」


「なんでだよ!」


 めんどくさいと思いながらも、確かにこいつ呼ばわりは酷いと思い訂正した智也。

 しかし雨音の方はこちらを蔑むような目で見てくるので、智也は理不尽だとそう叫んだ。


「……茜がそう呼んでたから」


「にしてもその呼び方はやめてくれ」


「……じゃあ、ともや」


「それじゃあ私は、若い子の邪魔にならないようにお暇しようかしらね」


 何か勘違いしているのか、新井さんは微笑みを浮かべながらカウンター奥にある自分の部屋に入っていく。

 引き留めようと思ったが、逆に智也の制服の裾がツイツイと引っ張られた。


「……ともやが奢ってくれるなら……行ってもいいよ」


「なんだ、新井さんの話本気にしてるのか。生憎とお金に余裕がないのでごめんなさい」


 そう言って断ると、やけに不機嫌そうな顔を見せたが、智也は見なかったことにして椅子に腰掛けた。


「さっさと朝ご飯頂いて行くか……」


「…………」


 緊張していたからいつもよりのんびり過ごしてしまったが、もう十分なほど時間は稼いでいる。ぼちぼち兜の緒を締めて、戦場に赴く時間だ。

 そうしてしっかり戦いの前にエネルギーを蓄えようと、テーブルの上のバスケットに手を伸ばしたところで、いつの間にか対面に座っていた雨音の萩色の瞳が、じっとこちらを見据えていた。


「……占い、すき?」


「おいまたか。言っとくがもうやらないからな。そもそも俺は、お前に物申したいことがあったんだよ」


「……占い、すき?」


「どうせ悪い結果しか出ないんだろ。何度尋ねようとも俺はやらないぞ」


「……占い、すき?」


「く……絶対に屈しないぞ俺は……」


「占い……嫌い……?」


「あぁ、その単語を聞くだけで蕁麻疹が出るくらいには嫌いだ」


 怒涛の勧誘に智也も負けじと対抗し、最後に胸を張って決定打を叩きつけてやった。

 と、雨音が今にも泣き出しそうな顔になるので、智也は頭を掻きながらため息を溢して、


「しょうがないな……わかったよ。占ってくれ――なんて言うわけあるか! 悪かったな、俺はみんなほど優しくないんだ」


「……わかった。じゃあこちらも然るべき処置を講じるから」


「な、なんだよ」


「茜と新井さんに、いじわるされたって言」


「すいません、占ってくださいちくしょう!」


 半場投げやりにいい放つと、雨音は「……最初からすなおになればいいのに」と満足げに頬を緩めていた。


 そうしてどこからともなく取り出されたタロットカードが、またテーブルの上に裏向きで並べられてゆく。

 それをぼけっと眺めながら、不意に疑問が頭を掠めた。


「……そういや、タロットカードってもっと枚数が要るんじゃないのか?」


「……いいの」


 ふーん、と空返事をして、大人の真似をしたがる子供の遊びみたいなものだろうと智也は考えた。

 一応自分と同学年のはずだが――と視線を送れば、向こうもこちらを見つめ返してくる。


「……どれか選んで」


 前回智也が選んだカードは、天使の羽が舞っているような絵だった。

 一見して良いカードのように思えたが、雨音の口から飛び出したのはただの罵詈雑言で。

 いっそ明らかに不吉そうなものを選べばどうなるのか。なんてことを考えていたら、


「まさか本当に引くなんてな……」


 捲ったカードには、ひび割れた地面のようなものが描かれていた。

 どう見ても不吉である。これを見た雨音が何と言うのか、智也は少し興味が湧いた。


「占いの結果は?」


 あれだけ拒絶していても、いざやってみると結果は気になるものである。

 何かを期待するように、急き立てるように尋ねると、雨音は勿体ぶるように間を置いてから、


「……貴方には不幸が訪れます」


「前と同じかよ! いやそれより酷い!」


 思わず叫んでしまうほど、なにも変わっていなかった。

 むしろ占いは悪化する一方で、智也が何を選んでも不幸しか訪れないのではないかとさえ思えてしまう。


「……まだある。一見絶望の淵にいると思っても、貴方の心の持ちようで……そこからの道は天国にも地獄にもなり得る……だって」


「へぇ、意外とそれっぽいことも分かるんだな」


「……うん。でもたぶん地獄だと思う……」


「なんでだよ」


 やけに断定的な物言いをするので智也が眉を寄せると、雨音はその視線から逃げるようにそっぽを向いた。それから小さな声で、


「いじわるされたから」


「意外と根にもつタイプだな! ていうか私情を持ち込んだらそれは占いじゃないだろ。お前はあれか? 俺に悪口を言いたいだけなのか!?」


「……ふ」


 不公平だと憤慨する智也を見て、雨音がほくそ笑む。

 それから手早くカードを回収し腰掛けていた椅子から降りると、逃げるように下宿屋の外へ飛び出していった。


「俺……遊ばれてるのか……?」


 一人取り残された下宿屋でそう嘆く智也。

 まるで親戚の子供に言いように遊ばれている気分である。智也には、そんな知り合いはいなかったが。


 そんなこんなで放心状態だった智也も、しばらくして学園へと向かうのだった。



 ――長い長い一日が、幕を開ける。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ