以前に書いたかもしれないこと
夏休みだし、学生さんの参考になることを書いていきます。
前の投稿や、英語のコツ 1 に書いたかもしれませんが、まぁ、おさらいとして書いておきます。
以前に書いたと思うのですが、おさらいとしていただければ幸いです。
1. 3人称単数現在(3単現)のSを間違うことは、日本語の「はをへ」を間違うのと同じくらい恥ずかしいことである。
彼わ、犬お病院え連れて行く。
今期の予算わ、国民えの配慮から、減税お検討します。
本契約わ、当事者え、守秘義務お課するものである。
はぁはぁ、どうだ、読んでて恥ずかしいくらいだろう。書いてるコッチも恥ずかしくてたまらんが、このくらい、3単現のSを間違えるという事は恥ずかしいことだと認識しておいて欲しい。
2. 日本語にも仮定法過去がある
兵隊さんが戦地に赴く時に、妊娠中の妻が、「生まれてくる子どもの名前はどうすればいい?」と尋ねると、兵隊さんは「男の子だった場合はチャンチキオケサと、女の子だった場合はメアリーと名付けて欲しい」と言って、女房から「なんでやねん!」と殴られるシーンを想像してみて下さい、というか、想像しなくてもいいです。
大事なのは、「男の子だった場合は」「女の子だった場合は」の部分です。
未来に生まれる子ですから、未来形で「男の子であろう場合は」とか、現在形で「男の子である場合は」とするよりも「男の子だった場合は」という過去形が一番しっくりきます。
つまり、日本語にも仮定法過去があるんです。
もう一つ書いておくと、なろう小説もそうですが、フィクションと呼ばれる仮想世界の小説は全て過去形をベースにして書きます。
無理矢理、仮定法過去を覚えるよりも、日本語にも当てはまるんだよーということをとっかかりにして、学習してみて下さい。
3. です と ます の違い
です の前には、形容詞か名詞が来ます。
ます の前には、動詞(述語)が来ます。
です は日本語のbe動詞で、その前に来るのは補語「形容詞か名詞」です。
ます は動詞の後ろに付随する接尾語です。が、「ですます」とは言いません。
全然関係ないですが、スパイファミリーというアニメに出てる女の子は「大丈夫ます」というセリフが、文法的に間違ってるけど新鮮に聞こえます。
英語訳する時は、
日本語で、です・ます調に置き換えてみて、です が来る場合はam,is,are
ます が来る場合は、do,does
を使います。
4. 現在、過去、未来は感覚的に写真で捉えます。進行形と完了形は動画で捉えます。
時間軸に対して、現在、過去、未来は点で捉えますが、進行形と完了形は線で捉えます。
進行形には「〜中」、完了形には「ずーっと」という感覚があります。
5. 状態動詞は現在進行形にしない
状態動詞とは、「愛している」「住んでいる」「生きている」「知っている」のように「ている」がしっぽに付いた動詞です。
現在進行形は、笑うを「笑っている」、走るを「走っている」、食べるを「食べている」という進行途中の動作にする表現で、これもやはり、「ている」がしっぽについてきます。
ちなみに「ている」と「しっぽ」をかけてウケを狙っていますが、 え、知ってた、つまんない、・・そうですか・・ぐっすん。
さて、本題に戻して、状態動詞を現在進行形にしてみましょう。
「わたしは、あなたを、愛しているている」
イヤ、そんな変な日本語話す奴はイヤです。
「ぼくは日本に住んでいるている」
えーと、外国の方ですか?
「僕らは皆んな生きているている」
うん、手のひらを太陽に透かして見るんですねぇ。
という感じで、状態動詞を現在進行形にすると、ダメダメになっちゃうんですよ。日本語もそうですが、英語でもダメダメになっちゃうんですよ。
受験英語で、状態動詞を現在進行形にしてはいけない、と習いますが、その時はこの駄文を思い出して下さいね。
6. アイドリングストップ
よくコンビニとかの駐車場で、アイドリングストップ、と書いています。このようにストップという単語が後ろにくる場合の意味は、バスストップと同じで、「停留所」という意味に変わります。
つまり、アイドリングストップというのは、アイドリング停留所という意味です。エンジンをかけっぱなしにして停留してください、と言っているのと同じです。
中学の時に、Stop 〜ingと習っているはずなのに、これは恥ずかしいなぁ、と思います。
ストップアイドリングが正しい、ということをこれを見るたびに思い出して欲しいと思います。
読んでいただきありがとうございます。
読んでいただいた皆さんの英語学習のお役に立てれば幸いです。