表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/23

好きな食べもの①


 五月を迎えたばかりの空は、どこまでも濃く澄みわたった青色だ。青空へと枝を伸ばす木々の新緑もまぶしく、陽光は少しずつ温度を上げてちらちらと夏の気配を漂わせはじめている。

 少しだけ汗ばんだ額を手の甲でぬぐいながら、康介は久しぶりの実家を見上げた。ゴールデンウィークの連休を利用して、置きっ放しにしていた夏服や本なんかを取りに帰ってきたのだ。

 たった一ケ月しか離れていないというのに、無駄に大きくなりすぎた庭のツツジの木も、しかつめらしい石の門も、なんだか妙に懐かしい。康介は思わずふっと口元を緩ませた。

 門をくぐり、赤とピンクが入り交じって咲くツツジの脇を通る。玄関の戸を勢いよく開けて、康介は奥の部屋に向かって声を上げた。

「ただいまー」

 家の中に一歩足を踏み入れると、木と太陽の香りが一緒になったような、実家特有の懐かしい匂いがふわりと鼻をかすめた。

「おかえりなさい。早かったですね」

 廊下の奥にある仕事場のドアが開き、着物姿の松雲がパタパタとやってくる。まだ締切まで余裕があるようで、やつれた様子もなく顔色も良い。康介は内心でほっと安堵の息をもらした。

「うん、乗り換えが上手くいったから」

「それは良かった」

 松雲がにっこりと微笑む。

 下宿先から実家までは、特急列車と普通列車を乗り継いで約二時間。隣県だからそう遠く離れてはいないが、気軽に行き来ができるわけでもない。

「疲れたでしょう、おやつに柏餅を買ってますよ」

「やった」

 端午の節句が近づく今の時期、いつも松雲は近くの和菓子屋で柏餅を買ってくる。ふわりとした食感で優しい味のそれは康介のお気に入りなのだ。

 リビングに向かい、肩に掛けていたボストンバッグを床に下ろす。そのまま上着も脱がないでダイニングテーブルの上に置かれた柏餅のパックを開ける。手に取れば、厚い葉っぱ越しでも餅の柔らかさが手に伝わってくる。ごくりと喉を鳴らして、まっしろでふわふわした餅にかぶりつく。

 もっちりと伸びる柔らかな餅としっかり#漉__こ__#されたなめらかな餡子が見事に調和している。ふわりと鼻に抜ける優しい甘さに、康介はうっとりと目を閉じた。

「こら、行儀が悪いですよ」

 いつのまにか背後にいた松雲にペシッと後頭部をはたかれる。

「まったく食いしん坊なんですから」

「いや、大盛りカレー五杯平らげる人に言われたくないんだけど」

 もごもごと反論しつつも、康介は上着を脱いで椅子に腰を下ろした。松雲は怒ると怖いのだ。

 松雲も康介の向かいの椅子に腰掛けて、柏餅を手に取った。原稿の合間のおやつタイムなのだろう。大食らいの松雲は甘いものもよく食べる。書くという行為は想像以上に体力を使うんです、というのが彼の弁だ。

「向こうではきちんと三食食べているんですか」

 神経質に柏の葉っぱを剥がしながら松雲が尋ねる。

「毎日三食食べてるよ。ていうか松雲こそきちんと食べてる? カップラーメンだけで済ましたりしてないだろうな」

「ははは、まさかそんな」

 わざとらしい笑い声を上げる松雲の、柏の葉っぱを剥く手がピクリと跳ねたのを、康介は見逃さなかった。小さくため息をつく。

「今日は俺がちゃんとしたもん作るから」

「面目無いですね」

 肩をすくめた松雲は、コホンとわざとらしい咳払いをした後「向こうでも自炊頑張ってるんでしょう? えらいですね」と言ってにっこり笑った。話をそらしてはぐらかそうという魂胆らしい。康介はじっとりとした視線を送りつつ、「うん」と頷いた。

「そうだ、おばさんに康介が帰ってくるって言ったらとても会いたがってましたよ」

 ようやく柏餅にかぶりつきながら松雲が言う。

 松雲の言う「おばさん」とは正真正銘彼の叔母のことだ。松雲の父の妹である彼女は康介たちが暮らすこの一軒家の大家であり、ここの近所で「清水屋」という小さな定食屋を営んでいる。康介の母は松雲の母方の従姉妹なので、「おばさん」と康介には血の繋がりはないが、けれど彼女は昔から康介を本当の孫のように可愛がってくれるのだ。

「ほんと?」

「はい。また一緒に料理を作りたいとも言っていましたよ」

「よかった、俺もまた料理教わりたいと思ってたんだ」

 松雲の言葉に、康介はパアッと顔を輝かせる。

「ちょうど明日、清水屋は定休日ですね」

 松雲がダイニングテーブルの端の卓上カレンダーに視線をやった。清水屋の定休日は毎週火曜日で、今日は月曜日だ。

「明日行ってもいいか、後で電話してみるよ」

 二つ目の柏餅に手を伸ばしながら康介は頷いた。



*****



 部屋をまるごと醤油で煮しめたような茶色くてこぢんまりとした定食屋「清水屋」には、さまざまな料理の匂いが満ちていた。

 カウンターの内側の厨房でしゅん、しゅん、と穏やかな音をたてる鍋の中には、油揚げとわかめの味噌汁。その横の一回り小さな鍋では、さっき卵をおとしたばかりの春キャベツの巣ごもりが温められている。一般家庭のものより大きくて年季の入った炊飯器からは、醤油の香ばしい香りが漂っている。白ご飯じゃなくて、具だくさんの炊き込みご飯を炊いているのだ。

 そして今作っているのが、アジの味噌炒め。まだ下準備の段階だから、魚の匂いしかしていない。その生臭さを消すために酒を切り身に揉み込んだから、次は水気を拭いて片栗粉をまぶしていく。

「相変わらず康介は手際がいいわねぇ」

 隣に立つおばさんが感嘆をもらす。

 康介はパタパタと片栗粉を振りかけながら「おばさんの教えの賜物だね」と笑った。

 康介の作る料理は、肉じゃがもハンバーグもチャーハンも、ほとんどすべておばさんから教えてもらったものである。おばさんの営む小さな定食屋のメニューは和食が中心だが、彼女自身は洋食も中華もお手の物なのだ。

 松雲と暮らし始めた頃は、食卓に並ぶのはいつも松雲の作る料理だった。けれど、家にいながらも毎日仕事に追われる松雲がクタクタになりながら慣れない様子で台所に立つ姿を見かねて、康介はおばさんに教えを請いに清水屋へと駆け込んだ。引っ越しのときに紹介はされていたし、松雲がご飯を作る余裕がないときには清水屋にお世話になっていたから、身近な頼れる大人として第一に思い浮かんだのがおばさんだったのだ。

 それから、康介は清水屋の定休日の火曜日になると、決まっておばさんに料理を教えてもらうようになった。おかげで、今ではすっかり料理好きになってしまった。

「片栗粉、これくらいでいい?」

「ええ、充分よ。それにしても、随分上手になったわね」

「ほんと?」

「本当。お味噌汁もキャベツの巣ごもりも、この味噌炒めも、とっても美味しそうにできてるもの」

「へへ、よかった」

 康介は照れ笑いを浮かべながら頬をかいた。料理人であるおばさんに褒められると、やっぱり自信がつくし嬉しい。

「けど、もっといろんなものを上手に作れるようにならなきゃ」

 アジに絡める味噌だれを作りながら、康介は呟いた。味噌と生姜のいい香りがふわりと立ちのぼる。

「あら、随分と熱心ね。どうして?」

「友達に週一で晩ご飯作ってあげることにしたから、美味しいもの食べさせてあげたくて」

 カレーを頬張る涼の顔を思い出して、ふっと頬が緩む。目を輝かせていたあの顔をもっとたくさん見たい。

「わかった。それ、好きな子でしょう」

「えっ」

 唐突な言葉に驚いてパッと隣を見やると、彼女はニンマリと目を細めて笑っていた。ほとんど詳細なんて話していないのに、どうやら見透かされているらしい。だんだんと顔が熱くなってくるのを感じながら、口をへの字に曲げて俯いた。

「な、なんで分かったの……」

「ふふ、女の勘よ。それにしても、高校生のときも浮いた話ひとつなかった康介がねえ」

 おばさんが感慨深そうにしみじみと頷くから、いっそう気恥ずかしさがこみ上げてくる。康介は赤い顔のまま「たれ、このくらいの濃さでいいかな」ともごもご呟いた。

「ええ、いい感じよ。じゃ、アジを焼いていきましょ」

「わかった」

 頷いて、フライパンに油をたらしアジを並べる。ジュウと小気味よい音が厨房に響く。

「ね、その子、どんな料理が好きなのかしら。その子の好きな料理をマスターしてガッチリ胃袋を掴まなきゃ」

 声を弾ませて尋ねるおばさんは心なしかテンションが上がっている。世話焼きで話好きなおばさんらしい。味噌だれをフライパンに垂らしながら康介は苦笑をもらした。

「うーん、いまいち何が好きなのか分からないんだよねぇ……。何が食べたいか聞いても『何でもいい』か『康介の好きなもの』しか言ってくれないし」

「あらまあ」

 康介は渋い顔を作ってみせると、おばさんも困ったように眉尻を下げた。

 先週と先々週の水曜日も、涼は食べたい料理を教えてくれなかった。だから大抵の人が好きであろう料理を作ろうと思って、先週はオムライス、先々週はハンバーグを振る舞った。予想通り、涼は美味しいと言って食べてくれた。

 まあ、作ってもらったものにズケズケと文句を言うような人じゃないことは分かっている。それに、出会ってまだ一ヶ月しか経っていないのだから、遠慮なくリクエストするのが難しいのも分かる。実際、涼は晩ご飯を食べに来るときにいつもお菓子などの手土産を持ってきてくれていて、その行為からは彼の律儀な優しさが窺える。

 けれど、リクエストしてこない理由は、たぶんそれだけじゃない。

「それに食に対するこだわりが一切無さそうなんだ。好きとか嫌いとかなくて、食べられたら何でもいいって感じで」

 焼き色のついたアジを一つずつひっくり返す。焼き魚の香ばしさと味噌の甘い匂いが混ざり合い、空腹を刺激する。くぅ、とお腹が情けない音を立てた。

 ふふ、と柔らかくおばさんが笑う。

「じゃあ、康介が食べる喜びを教えてあげなさい。好きな子の初めてできた好きな料理が自分の作ったものだなんて、素敵なことだわ」

 ふわりとあたたかなその声音は、まるでおばさんの得意料理である醤油の香り漂うだし巻き玉子のように優しかった。窓から射しこむ白い陽光が、銀色の鍋のふちをきらきらと輝かせる。

「そっか。うん、そうだね」

 康介は口元を緩めて頷いた。

「大丈夫、康介の料理は美味しいからきっとその子も気に入ってくれるわ。なんてったって私が一から仕込んだんだもの」

「あはは、頼もしいな」

「ほんとよ、カレーしか作れない松雲とは比べ物にならないわ」

 おばさんがフンと鼻を鳴らす。彼女はほとんど自炊ができない松雲のことを情けなく思っているのだ。康介は苦笑をもらしつつ、一応松雲へのフォローを入れてやる。

「でも松雲、カレーだけは絶品だからなぁ。俺もカレーだけは松雲から教えてもらったし」

「それがまた小憎たらしいわよね。自分で立派にアレンジなんて加えちゃってるんだから」

 そうやって憎まれ口を叩きながらも、おばさんの口元には柔らかな笑みが浮かんでいる。カレーだけとは言え、松雲が少しでも料理するようになったが嬉しいのだろう。

「なんでカレーだけ作れる……というか作る気になったんだろう?」

「さあ? あの子が大学生のとき、急に下宿先から電話がかかってきて、『カレーの作り方を教えてほしい』って言われたのよ。切羽詰まった様子だったから、よっぽどカレーが食べたくなったのかもね」

「あるよね、突然カレーの口になること」

 笑いながら、焼きあがったアジたちを皿の上に取り出す。

 ちょうどそのとき、ガラガラと店の入り口と戸が開いた。ひょっこりと顔を覗かせたのは、今話題に上がっていた松雲だ。一緒に昼食を食べる予定だったので、康介たちの作る料理ができる頃に清水屋に来るように言ってあったのだ。

「あら、いいときに来たわね」

 おばさんがいたずらっ子のようにニヤッと笑う。康介も同じように口の端をつり上げた。

「……どうやら私の陰口でも叩いていたようですね」

 二人とは対照的に口をへの字に曲げた松雲は、二人の前のカウンター席に腰を下ろす。と同時に、炊飯終了を告げる陽気な電子音が鳴り響いた。

「ほら、ちょうどご飯が炊けたわ。松雲、よそってちょうだい。働かざるもの食うべからずよ」

「ついさっきまでずっとまじめに原稿書いてたんですけどねぇ」

 ぶつくさ言いながら松雲はしぶしぶ腰を上げた。狭い厨房の人口密度はたちまち過密状態になる。三人は押し合いへし合いしながら、賑やかに食事の支度を進めていく。

 美味しそうな匂いに満ちた定食屋は、陽だまりのようにあたたかかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ