表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カルト宗教とテロリズムってワンセットなんですよ

作者: フランスのセクトは破壊的カルトと同じ意味合いらしい

 ラジニーシ教団って知ってますか?

 アメリカの有名なカルトなので、知ってる人も多いと思います。

 ウィキ貼っておきます。


 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B7


 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B7%E6%95%99%E5%9B%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6


 教祖はオショー・ラジニーシと言います。


 元はインドの新興宗教だったのですが、当局に睨まれて渡米し、アメリカで独自の宗教国家を建国しようと画策し、実行に移して信者達の頭数を使って地方政界を陥落させていき、途中で住民や州政府からの激しい抵抗運動に遭い、計画実現が難しくなると、バイオテロを起こして破滅したというとんでもないカルト教団です。


 実はオウム真理教にも影響を与えており、地下鉄サリン事件の原因はオショーからの影響だったのではないかとする見解すらあります。


 ブランチ・ダビディアンという同じくアメリカのカルトも、カリスマ教祖の下で、やはり似たような事を考えていたようで、最後には壮絶な銃撃戦を演じています。


※理由は不明ですが、ウィキの記述は、相当カルト側に都合のいい書き方がされていますので、その点を差し引いてお読みください


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B3%E5%8C%85%E5%9B%B2


 全てのカルトに共通するとまでは言いませんが(集団自殺で終わるカルトもある為です)、カルトは政治権力を欲し、自分達の宗教国家(当該カルトを国教とするカルト国家)建設を宿願とし、政治進出を志向します。


 当然、そんな計画が上手く行くはずもないので、途中で頓挫するわけですが、すると最後には武装して軍事力を蓄えて、テロ事件を起こし、それを契機として武装闘争を展開して政府を倒そうとします。


 つまりカルトとテロってワンセットなんですよ。

 日本では三国志の人気がありますが、黄巾の乱を起こした太平道も今の基準であればカルトに該当します。


参考

https://www.y-history.net/appendix/wh0203-117.html


 どことは言いませんが、1970年代に、若手で教団幹部らを務めている男性信者が集まって、日本国内でクーデター計画を練った宗教団体がありますよね。


 元幹部が暴露した事で後年になって表沙汰になりましたが。


 カルトはきちんと監視しないと危険なんですよ。

初めましての方、初めまして。

作者の『フランスのセクトは破壊的カルトと同じ意味合いらしい』です。


現在、連載方式で、カルト宗教の個人弾圧(組織的な嫌がらせ)の手口を、小説形式で解説しています。


こちらの作品になります。


カルト宗教がとんでもない悪行を重ねまくっている件に関して小説化してみた

https://ncode.syosetu.com/n3325kz/


作中で使用した出口は、実際に行われている手口を参考にしています。

御存知ない方は信じられないでしょうが、本当の話です。

カルト宗教に関して関心をお持ちの方は、是非、ご一読願います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ