ep.3 凪之国(2)
「慣れないうちはそうなる」
着いたぞ、と藍鬼の声。
恐る恐る青が目を開くと、またがらんどうな堂内の景色があった。
さきほどまで目の前にいたはずの、転送術を用いた兵の姿がない。
堂の扉も村のものとは異なって、開け放たれている。
どこか違う場所に来たのだと、分かった。
堂の出口に背を向けて立っていた門衛が、転送された二人組に気づいて肩越しに振り返るも、一瞥しただけでまた背を向ける。
「うわぁ……」
堂を出た途端、青の視界いっぱいに広がった光景は、これまでに見たどんな建造物よりも、巨大なものだった。
七重の塔が遠景の中央にそびえ、その背後には剣山のように尖った岩山が、まるで塔を護るかのように居並んでいる。
塔の周辺には二重、三重の櫓や屋敷が立ち並び、高くそびえる石壁が切り立ってそれらを囲んでいた。
青たちが送られた堂は、繁華な一角からやや離れた場所にあるようだ。
公園のように広い敷地には、他にも同じ造りの堂が均一の間隔で並んでいる。
白い石畳の道の左手には、外界へ続く重厚な櫓門。
右手の門には、水路をまたぐ橋がかけられ、門扉が開け放たれている。
人々だけでなく、荷車や荷馬車の往来も盛んだった。門をくぐったそれらは、色鮮やかな装飾の街へと流れていく。色とりどりの屋根と、まばゆい布が翻る賑やかな通りへと。
「跳ぶぞ」
「へ――」
路地の先を覗こうと首を伸ばした青の体に、藍鬼の腕が回った。
直後、急激な浮遊感に襲われる。
「――ふぁあああ!」
気づけば、七重の塔の最上階と、同じ高さにいた。
藍鬼に抱えられ、宙を飛んでいるのだ。
襟や袖が風に煽られ、耳元でバタバタと騒がしくはためく。
視界いっぱいに、眼下で都の全景が広がった。
剣山を背に、七重の塔が聳え立つ。
まるで霊山のごとく、都の中心に鎮座し、そこから街並みが放射状に裾野を拡げていた。
街はいくつかの区画で色分けされ、それぞれが異なる色彩を帯びていた。
蒼、紅、緑、紫、金茶、白、黒――それらを結ぶ石畳の道が、無数の細かい格子柄を描いている。
さらに、水路が網目のように街をめぐり、朝の光を反射して煌めく帯のように流れている。
それらを囲むのは、厚い城壁と門。
その外側には、見渡す限りの農地と、緑の山々が広がっていた。
村でも、町でもない。
これは、都――城塞都市。
青の少ない語彙力でも、それだけは理解できた。
「これが、凪のくに……」
母さまが目指していた、場所。
都市の規模に圧倒された青が、呆然と口を開けていたところ、
「う、わ……ぁっ!」
水に落ちたような浮遊感とともに、内臓が持ち上がるような感覚が襲う。
風の壁に叩きつけられ、呼吸ができない。
目の前の景色が流れ、耳元で風が鋭く鳴る。
二度、三度と続き、目を回しかけたところで――足が床に触れた。
「着いたぞ」
「う……ぅ〜……」
手を放された途端によろけて、青は咄嗟に近くの手すりを掴む。
降り立ったのは、七重塔の途中階にある外通路だった。
並行する中廊下では、忙しそうな大人たちが行き交っている。
いずれも陣守の村の門衛たちと、同じ軍装だった。
突然舞い降りた二人組に驚いた者もいたが、誰も騒ぎ立てず、一瞥だけくれて通り過ぎて行った。日常茶飯事なのだろう。
「ついてこい」
藍鬼を追い、青も外廊下から中廊下へ入る。
「あ……」
ここでも、だ。
すれ違う人々の、藍鬼へ向ける目の色が、村の門衛たちと同じ。
子ども連れと気づいて、中には小首を傾げる者もいた。
ひたすら進んだ廊下の最奥には、横幅にして大人四人ほどが並べそうな巨大な扉があった。
両脇には門衛。
扉の前には藤色に金刺繍の敷物。
一目で、特別な部屋だと分かる。
「約束はとりつけてある」
藍鬼が一言告げると、門衛は恭しく礼をして扉を開いた。
それと反比例するように、遠慮なく室内に踏み込んだ藍鬼を追って、青は恐る恐る室内へ小さな体を滑り込ませた。
「何だ。お前にそんな大きな子がいたとは」
部屋の主の第一声は、それだった。
広い室内の真ん中に、寝台二つ分はありそうな机。
片側の壁は、都の全景を見渡せる総硝子張り。
広さの割に調度品や家財は多くない。だが殺風景に感じないのは、片側の壁一面を埋める本棚と、その前に膨大な数の本が散らかって積まれているせいかもしれない。
声の主は、その本の雪崩の前で胡坐をかいていた。藍鬼を見て、本をその場に置き、立ち上がる。
これまでに見てきた軍装の兵たちとは異なる、藤色の長衣を羽織っていた。
年は四十路といったところで、落ち着き払った雰囲気から、青の目には藍鬼よりもこちらの方が確かに「おじちゃん」に映った。
「難民孤児だ。保護してやってほしい」
藍鬼の手が、青の肩に添えられる。
「どういう風の吹き回しだね。わざわざ私のところへ来るなんて。陣守の村の駐屯兵に託せば済んだ話だろう」
「……」
男の含みのある問いに、藍鬼は応えなかった。
そこへ、
「おじちゃんは誰ですか?」
青のごく素朴な問いが、藍鬼の沈黙に横切った。
おじちゃん呼ばわりされたことを気にした様子もなく、部屋の主は青に破顔し、青の前に膝をついて視線を合わせる。
「おじちゃんはね、凪之国の長を務めている。君がこの国で暮らせるようにする人だよ」
微笑みを残して、長は立ち上がった。
「学校の手続きは、すでに進めさせている。入学は五つの年の春からだけど、不明なら次の春からでも良いね。ちょうど来月だ」
青の頭上で、大人二人の会話が交わされる。
「孤児院にも空きはあって、今日からでも入れるが、どうする?」
「頼んだ」
長へ引き渡されるように、藍鬼の手に柔く背中を押された。
青は振り返って、藍鬼の袖を引く。
「お師匠といっしょには暮らせないの?」
「え」
仮面の下から、くぐもった反応。
困らせていることは分かったが、それでも青は袖を離さなかった。
「ほう……」と長が好奇心のこもった声を漏らす。
「はは、ずいぶんと懐かれたな。お師匠だって? 弟子をとったのか」
「いや、それは――」
「約束したもん」
言いよどむ藍鬼の言葉を遮って、青は言い切った。
「お前はキリンになれるって、お師匠、言ったよね」
「……麒麟?」
長の瞳が、鈍く光を帯びた。色素の薄い瞳に、何かを測るような色が宿る。
藍鬼を見つめ、次に青を見やり、再び藍鬼へと戻った。
視線を受けた仮面の横顔は、口を噤んだまま、動かなかった。
言ってはいけないことを、口にしてしまったのだろうか。
青はただ、大人たちの無言の会話を見上げることしかできなかった。
「……なるほど」
ふ、と長の口が微笑を形どった。
張り詰めた糸が、僅かにたわむ。
長は戸惑うしかない幼子へ、再び笑みを手向けた。
「しっかり学びなさい」
別れは、淡白なものだった。
長室を訪れた文官の女が青の手を引いて部屋の外へ連れ出す時も、黒い仮面はついに振り向くことはなかった。