表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒使い【最終章、始動】  作者: キタノユ
第一部 ―幼少期編―
11/262

ep.4 手形(2)

 都に戻った青は、身柄を寄せている施設――長が言っていたところの「孤児院」へと帰宅した。


 孤児院の名は「霽月せいげつ院」。七つに分かれた都の区画の一つ、白月区に位置している。


 凪の都では、区画ごとに基調色が定められていた。

 白月区はその名のとおり、白い石畳と石垣に囲まれ、建物の色味も揃えられている。


「おかえりなさい」

 帰還した青を、施設の職員は笑顔で出迎えた。

 白を基調とした長衣と、背の高い白帽を身に着けている。

 帽子と腕章には、凪の紋章が刻まれていた。


 ここでの暮らしに不満、不自由はない。

 職員たちはみな優しく、環境も清潔だ。

 

 だけれど、ここにいる子どもたちの瞳は、どこか遠くの景色を映しているような色をしている。


 青の他にも、十人ほどの子どもが暮らしていた。

 年齢は、青より幼い赤ん坊から、上は十五歳まで。


 凪之国には「初等学校」と呼ばれる基礎教育機関があり、すべての国民が無償で教育を受けられる。


 入学可能な最低年齢は五歳で五年制。

 その後は試験に合格した者のみ、中等課程へ進学が可能だ。


 中等課程を修了後、希望者は入軍試験を受け、合格すれば軍属となり、軍の宿舎へと生活の居を移す。


 最年長の十五歳の子も、この春には霽月院を出ていくという。



 青はまっすぐに資料室に向かった。

 忘れないうちに、陣守村の衛兵から聞いた言葉を調べなければならない。


 壁際の書架前に置かれた机は、青のお気に入りの場所だ。

 入口から遠く、雑音が入りにくい。本の取り出しにも便利なのだ。


 霽月院に入ってからの青は、とにかく多くの時間を資料室で過ごした。


 寝食以外の時間を費やしているといっても過言ではない。

 あまりに長時間入り浸るものだから、職員たちに心配されるほどだ。


 本を開けば、見慣れぬ言葉が並んでいる。

 辞書を引きながら読むが、とても時間がかかる。

 意味がつかめぬまま、ただ書き写すこともあった。


 だから、とにかく頭に叩き込んだ。


 そうするうちに、藍鬼や周りの大人たちが話す内容、意味が理解できるようになってくる。

 それが楽しくて、もっと知りたくなる――その繰り返しで、青は資料室の本を全て腹にかきこむ勢いで、読み漁った。


 青が最初に読破した本は、凪之国の成り立ちを描いた児童書だった。

 難民として放浪していた青の身の上を知った、資料室の管理人が、薦めてくれた本だ。


 この本で、青はようやく「五神通祖国」の意味を知る。



 神話の時代より、人類は長らく妖魔、妖獣、鬼らの捕食対象であった。


 そんな中、七人の賢人たちが現れ、それぞれ火、水、風、雷、地、光、闇の神へ己の生命力・気を捧げ、力を得た。


 これが「神通術」の始まりである。


 七賢人は神通術を体系化し、汎用性の高い術法へと確立。

 人々へ教示し、導いた。


 七賢人たちは人々を護り暮らしを与えるために里を築き、やがて火、水、風、雷、地の五人は国を築いた。


 それが「五神通祖国」の始まりである。



 凪之国は、水の賢人が築いた国である。


「凪」という名には、「和ぎ(な)」と「なぎ」、相反する二つの意味がある。

 その紋章には、穏やかな漣と、薙ぎ斬る刃が描かれている。


 水の賢人は、水の神と契りを交わし、水の賢神となった。

 今もなお、凪之国を見守り続けているという。


――と、ここまでが児童書の内容だ。


 五神通祖国は、「五大国」とも称される。

 共通の軍事機構と術法を有し、捕食種族への抵抗を続けてきた。


 五大国の軍事機構を「法軍」――これは国軍を指す。

「法軍」の名は、神通術の正式名称である「神通術法」を五国の共通術法としたことに由来する。

 そのため、五国では「法軍」といえば、すなわち国軍を表すようになった。


 青の師、藍鬼は五大国・凪之国の法軍人だ。

 特別な許可証を発行する権限を持つ、上位の者。

 神通術を操り、毒と薬に精通し、針一本で妖獣を仕留めることもできる。


『運が良かったよ。拾ってくれたのがあのセンセイで』


 陣守の村の店主から言われた言葉が、ふと思い出された。

 その言葉は、正しかった。


 青は、本の頁から目を離し、傍らに置いた通行証を見つめた。


「弟子だって、言ってもらいたい」


 この人から、限りのことを、学びたい。

 学ばなければならない、と強く思う。


 母が凪を目指していた理由は、今となっては分からない。

 無力な孤児である自分に、できることはたかが知れている。


 だからまずは、学ばなければ。

 知らなければならないのだ。



「青君、そろそろ夕食の時間だよ」

「!」


 穏やかな初老の声に、青は顔を上げた。


 窓の外はすでに暗く、資料室の室内には灯りが揺れている。

 出入り口付近では、管理人が帰り支度を始めていた。


「はい! ただいま」


 本を棚へ戻し、荷物をまとめ、小走りで管理人のもとへ向かう。


「今日もたくさん勉強していたね」

「はい、お腹空いた~!」


 青は満面の笑みを浮かべ、好々爺の腕を軽く引いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ