表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒使い【最終章、始動】  作者: キタノユ
第一部 ―幼少期編―
10/262

ep.4 手形(1)

 自称・弟子は一月ひとつきも経たないうちに、再び仮面の前に姿を現した。


「師匠!」

 勢いよく戸が開いた。


「……お前、どうやってここまで……」

 掘っ立て小屋の戸口に立つ青を前に、鬼豹の仮面の奥から深いため息が漏れた。


「良かった、いた。やっぱり仮面はつけたままなんだね」

 都の福祉官のもとで過ごしたひと月の間に、青はほんの少し背を伸ばしていた。黄土色の背負い袋を担ぎ、再び藍鬼の庵へと足を運ぶ。


「俺の質問に答えろ」

「転送陣でだよ」

「そんなはずがあるか……」


 都から、藍鬼の庵が建つ森へと至るには、転送陣を使うほかない。子どもの足では到底たどり着ける距離ではなく、そもそも通行証を持たない者の利用は許可されていないはずだ。


「これを使ったんだ」

 狼狽する師匠の様子が面白くなり、青は得意げに道具袋から小瓶を取り出した。


「……俺がお前にやった解毒薬だな」

 瓶に施された箔模様を一瞥し、すぐにそれと分かった。


「これを少し分けてあげるからって頼んだら、通してくれたよ」

「は……?」

「師匠ってすごいんだね! みんな、これを見て驚いてたよ」


 青の手のひらに乗る薬瓶には、龍の箔押しが施されていた。

 藍鬼の手甲の銀板にも、同じ紋章が刻まれている。


「価値があるのは俺じゃなく、その紋章だ。……それで、村からここまでどうやって来た」

 陽があるとはいえ、この森を二刻も歩くのは、子どもにとって危険すぎる。


「師匠と歩いた跡をたどっただけだよ。獣にも妖獣にも遭わなかった。師匠、すごいね! どうやって分かるの?」

「……」


 藍鬼は、肩を落とした。


 まさか、子ども連れであることを考慮して選んだ安全な経路を、逆に利用されるとは。

 恵んでやった薬の使い途といい、完全に裏目に出てしまった。


「それで。何をしにきた」

「お薬作ってたの? 僕、お手伝いしたい!」


 藍鬼の体の向こう、青が室内を覗きこむ。居間には大判の半紙が拡げられ、大小の擂粉木すりこぎ薬研やげん、箱からあふれる薬草、怪しげな色の液体で満たされた瓶……などが並んでいた。


「お掃除とか、お片付けとかもするから!」

「……邪魔はするなよ」


 追い返す理由を考えるのも面倒になった師匠は、あっさりと折れた。

 自称・弟子は「邪魔をするな」という師匠の言いつけを守り、質問攻撃を我慢して、黙々と雑用に勤しんだのだった。


 藍鬼が薬草をすり潰している間は飛び散った草や木の実のカスを掃く。

 使い終わった器具を川へ洗いに行く。

 中途半端に余った材料を仕分けする、など。


 藍鬼の作業工程を穴が空くほど観察しながら、必要な雑用を見つけ出すのだ。


「お前、学校はいつからだ」

 青の働きによって作業が早く終わり、藍鬼に会話をする時間が生まれた。


「卯月からなら、もうすぐだろうに」

 それも青の作戦だと気づきながら、師はあえて幼い弟子の策略に乗る。


「うん。でもまた来る。来てもいいでしょ?」

 青は藍鬼と向き合う位置に座り、背を正した。

 黒い仮面の下から、深い溜め息が漏れる。


「俺は四六時中ここにいる訳ではない。俺は法軍の一軍人だ。任務の命が下ればいつ何時でも発たねばならない」


 法軍とは、凪之国の国軍を指す。

 いずれ青も、学校で学ぶことになる一般教養の一つだ。


「任務ってお仕事のこと? どれくらいかかるの?」

「二刻足らずで終わる物から、国の外に赴いて数月つき単位のものまである」

「どんなお仕事なの?」

「人ならざるものの討伐や、対象が人の時もある。戦もな」


 藍鬼ほどの使い手なら、難易度の高い任務が舞い込むのも当然だった。

 それはつまり、命の保証が無い危険をともなっている、という意味でもある。


 誰でも死ぬかもしれないのだ。

 母さまのように。


「それでも、何度も来たい。学校の勉強も頑張るから。お願い!」

「お仕掛け女房かお前は……今のは覚えなくてもいい」


 自分が漏らした軽口に苦笑しながら、藍鬼は立ち上がる。奥の一室へ向かい何かを探し出すと、またすぐ居間へ戻ってきた。


 手には、漆塗りの箱。

 箱を開けると、中には数枚の木片と、膨らんだ巾着袋。


 青が見守る中、藍鬼は小刀を逆手に握り、左袖をまくると、腕にすらりと線を引いた。


「え!? な、何してるの?!」

 驚く青を置いてけぼりに、藍鬼は黙々と作業を続ける。


 腕に引いた線からぷつぷつと顔を出した血の玉を集めるように指でぬぐい、木片の一枚に血文字を書いた。

 次に巾着袋から直方体の石を取り出し、片面で傷口をぬぐって血を塗りつけ、木版に押し当てる。


 龍紋の血判だ。


「次からこれを使え」

 差し出された血文字と血の判を押された木片を、青は恐る恐る受け取った。


「この森への通行証だ。俺が生きている間は使える」

「い、いいの……? ありがとう!」

 半紙でざっと血を拭き取る仮面の横顔に、青は満面の笑みを向けた。


「あこぎな商売でも覚えられたら困る。子どもに何を教えているんだってな」

 薬の使い途について、根に持っていたようだ。


「日が落ちる前に帰れ」

 開け放たれた戸口から外を見る。

 影が伸びつつある時刻だ。

 森の陽が落ちるのは早い。


「今日は助かった」

「また来るね!」

 戸口で見送る仮面へ、青は森の入り口から嬉しげに両手を振る。

 見送る藍鬼の視線を背中で感じながら、村へ続く獣道へと分け入った。


 何事もなく陣守の村まで帰還した青は、一直線に転送陣の堂へ向かう。

 木片を見せると、転送陣を護る兵たちは表情を微変させた。


「龍の血判通行証か」

「よくこんな物がもらえたな」

 二人、三人と集まる兵たちは口々にそう言って、青に勘ぐりの目を向ける。


「師匠が書いてくれたんだけど、珍しい物なの?」

 青の尋ねに兵たちは顔を見合わせた。若い女の兵が少しだけ困ったように微笑んで応える。


「それは血判通行証といってね。転送術師が術をかけた手形板に血で署名と押印すると、即席の通行証になる。ただし高難易度の任務を請け負うような、上位の職位の者にしか発行が許可されないものよ」


 ショメイ、オウイン、テガタ、コウナンイド、ショクイ、ハッコウ――知らない言葉が次々と飛び交ったが、青は問いただすことなく、それらを記憶に刻んだ。

 施設の資料室で調べられると、学んだからだ。


 兵たちの態度や文脈から察するに、師――藍鬼は「軍」の中でも相応の地位にあるのだろう。


「教えてくれてありがとう!」

 青は深々と頭を下げ、差し出された通行証を受け取った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ