表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
聖なる宝玉と、血塗れた王冠  作者: 十川 夏炉
第一章 王都黒風
5/81

04.名を持たない少女 (2)

 目の前が、真っ白な綿毛で覆いつくされた。


 伯洛(はくらく)は両手で画板を振って、目や耳に入り込もうとする綿毛を追い払った。


 白楊(ポプラ)の並木から、大量の種が飛んでいた。

 雪のように綿毛を持つ種子が、風に舞い上がり、ゆっくりと墓地に白く降り積もる。


 いつものように警備の兵の目を盗み、王宮の隣にある墓地に潜り込んだ。

 誰もいない墓地で大聖堂の絵を描こうとした伯洛(はくらく)は、小さな歌声を耳にして驚いた。


 聖宮の禁域であるこの墓地に誰かがいる。

 なぜ入れたのか。

 無数に飛ぶ白い綿毛のためにか、相手は伯洛がいることに気が付いていなかった。


 十歳ほどに見える小さな少女が歌っていた。

 苔むした黒い墓石に座り、宙を足で蹴りながら歌っていた。

 くせのない長い銀髪が、さらさらと風に流され、真っ白な服の裾が揺れる。


 どこか切ない旋律は、異国のものだろうか。

 綿毛の合間から見える少女の顔は、熟練の職人が作った陶磁器の人形のように美しくなめらかだった。

 伯洛はその場から動けなかった。

 まるでこの世の光景とは思えなかった。


 目に入りそうな綿毛を払おうとして、手を振った少女の目が伯洛を見つけた。

 大きな緑の目が伯洛を見た。


(たれ)ぞ」


 鈴を鋭く振ったような澄んだ声が伯洛を刺した。

 できる限り柔らかい笑みをつくり、伯洛はゆっくりと近づいた。


「失礼、驚かせました。私は伯洛(はくらく)といいます」


 少女の表情が消えた。

 彼女は身軽に墓石から飛び降り、まっすぐに伯洛に向き合った。


文成公(ぶんぜいこう)でいらっしゃるか。我は斎女と呼ばれしもの」


巫宮(きねのみや)でいらっしゃいましたか。初めてお目にかかります。国王の三男、伯洛です。私は暇を見つけては絵を描くのを習いとしております。ここから大聖堂の絵を描きたいと思い、聖宮の禁域とは知りながら、ついついお邪魔をしてしまいました」


 そのとき、伯洛は文成公となって二ヶ月ほどだった。

 そして、数ヶ月前に聖宮に入った斎女はまだ潔斎(けっさい)中で、神官以外に会うことはなかった。

 お互いに公式の場で、顔を合わせたことはなかったのだ。


「聖宮の禁域に無断に入りましたこと、お詫び申し上げます。また今後は慎みますので、無礼をお許し下さい」


 丁寧に会釈をし、背を向けた伯洛に声がかかった。


「公、絵をお描きになるのであれば、お好きなときに来られるとよい」


 伯洛は、聖宮の主から墓地に入る許可を得た。



 ***



 その後、伯洛が墓地で絵を描いていると、斎女が姿を見せるようになった。

 一言、二言、挨拶を交わす他は、ただ黙って墓石に座って過ごした。

 興味深そうに隣の墓石に座って画紙を見る少女に、ある日、ついに伯洛は訊いた。


「なぜ私がここにいることがお分かりになるのです」


 気まぐれに訪れているのに、その度に斎女が来る。不思議なことだった。


「塔から見つれば」


 少女が首を傾けると、さらりと銀の髪が流れる。

 その細い指先が差す北坎塔(ほっかんとう)の尖塔を見上げ、伯洛はやや呆れながら訊いた。


「あの上まで登っているのですか?」


 体が弱い伯洛にとって、三十(メートル)はあろうかという塔に登ることは想像もつかない難事だった。


「さなり。聖堂にあれより高き所はなし。北を望めば我が里の空こそ見えん。母の教えし歌を歌えどそれを聴き(とが)む者とてなし」


 涼やかな声に感情は乏しく、かえって伯洛の胸が痛んだ。


 斎女は同時期に一人のみ。病か老衰かで当代が失われれば、卜占(ぼくせん)という歴史ある占いを頼りに神官たちが次代を探す。斎女は輪廻(りんね)をめぐり赤子に生まれ変わると言われる。それを神官たちが見つけあて、聖宮に迎え入れるのだ。一度斎女として認められれば、直ちに家族から引き離され、聖宮から一歩も出ることなく生涯を送ることになる。


 二度と故郷に帰れない少女にかける言葉が浮かばなかった。

 ふと、懐に手を当てる。


「よろしければ、いかがですか」


 紙に包んだ砂糖菓子を、斎女に差し出した。

 長く絵を描くときは、空腹を紛らわすために菓子を持ち歩いていた。


「こは何ぞ」


 紙の上に並ぶ色とりどりの小さな花や鳥をみて、斎女は緑の目を見開いた。


「砂糖菓子です。色がついていても味はすべて同じです」


 細い指が恐る恐る一つの花をつまみ上げた。

 伯洛の目をうかがう斎女に、彼は頷いて見せた。

 小さく開けた口から、そっと菓子を舌にのせる。


「甘い」


 斎女のあまりにも驚いた顔に、伯洛の方が驚いた。

 もしかしなくても初めて砂糖菓子を口にしたのか。


 次の瞬間、伯洛は息をのんだ。


「宮、その、申し訳ありません! 考えが足りませんでした。砂糖と米粉の他に何も入っていないとは思いますが、潔斎に差しさわりはございませんか」


 青ざめた伯洛の早口な言葉に、斎女は楽しそうに笑った。


「知る者なくば、ことともせず」


 なんでもないようにそう言う斎女に、伯洛は大きくため息をついた。

 聖宮の中の決まりはまったくわからないが、潔斎はそこまで厳しいものでもないようだ。


「宮、いつもそのような話し方をなさるのですか」


 動揺してしまった自分をごまかすかのように、伯洛はどうでもよいことを訊いてしまった。


「北の(こと)を口にせば、(ひな)のあまりにもの笑いとならん」


 王都の言葉と地方の言葉は、大きく異なる。

 王都の住人、特に貴族や官僚には、地方の言葉を馬鹿にする傾向があった。


 北方の田舎にいたいう斎女は、王都の聖宮で嫌な目にあったのだろう。

 王都に生まれ育った伯洛は、いたたまれない気持ちになった。


「何も知らぬ十二に過ぎぬ童女(わらわめ)であれば、いかに斎女と(たてまつ)られようと、令を下すに威が足りぬ」


 伯洛を見つめる少女に表情はなかった。

 大体において斎女は無表情だった。

 ただ、このとき彼女はわずかに片方の口角をあげた。


「格別な(こと)を使えば、格別な者に見えん。ゆえに神官が我にこの(こと)を教え為す」


 伯洛は何を言うべきなのかがわからず、ただ痛ましく思い斎女を見つめた。


「幻ぞ、愚かなる」


 斎女は笑みを浮かべた。

 ついさきほど砂糖菓子を口にしたときの笑みとは別人のような、いっそ禍々(まがまが)しい微笑みだった。


「宮、私は笑いません。貴女の故郷の言葉で話をしませんか」


 緑の目を大きく見張り、斎女は伯洛を見た。

 珍しく戸惑った風情だった。

 やがて彼女は首を振った。


「一人では為せぬ。同じ言の者あればこそ」

「そうなのですね」


 伯洛は頷いた。

 確かに、北の方言で話されても伯洛には理解できない可能性が高い。


「では、歌はいかがです。宮はあの尖塔の上でお一人で歌われているのでしょう」


 眉を寄せ、彼女は訊いた。


「ここで歌えと」


 伯洛は笑った。


「ええ、お聴かせください。よろしければ」


 難しそうに考え込む少女に、伯洛は言った。


「初めてお会いした折に、少しだけ聴きました。不思議に懐かしい歌だと。もう一度聴かせてください」


 しばらく無言で伯洛を見つめた斎女は、やがて空を仰ぎ、口を開いた。


 高く透き通る歌声は、鈴の音を思わせた。

 耳慣れない旋律に、聞き取れない歌詞。

 不思議な、しかしとても美しい歌だった。


 途中で、少女は歌を止めた。

 伯洛は彼女を見る。

 二人は微かに笑みを交わし、また少女は歌い始めた。



 ***



 ある日、伯洛は斎女に絵を見せてほしいと頼まれた。

 大聖堂ではない彼が描いた絵が見たいと言った。


 伯洛が墓地に持ち込んだ絵を墓石に置き、一枚一枚めくりながら、斎女は訊いた。


「鳥、草木、建物ばかり。人はいずこに」


 いつも訊かれることなので、伯洛は慣れた言い訳を口にした。


「私は人を描けないのです」


 斎女は小さく笑った。


()もありなん。公は人をお描きになれぬ」


 そのようなことを言われたのは初めてだった。


「なぜそのようにお思いになるのです」


「この鳥を見遣(みや)れ。公がいかにこれを哀れに思し召しか、などか見知らざる」


 斎女の指が差す渡渡鳥(ドードー)に、伯洛は絶句した。


 ちらりと伯洛を見ると、斎女は脇に置かれた砂糖菓子を一つつまんだ。

 あれ以来、伯洛は必ず菓子を持ってくるようになっていた。

 少女は紙をめくった。


「あるいはこの大聖堂。まことに清らげなること限りなし。我の知る聖堂にやあらず」


 皮肉な笑みを浮かべて、斎女は伯洛を見た。


「公が人を描かれば、その者をいかにお思いか、立ちどころに広く知れよう」


 誰にも教えたことがない理由を、造作もなく言い当てられた。

 初めて伯洛は、彼女が選ばれた斎女であることを実感した。


 伯洛は大きく息を吐いた。

 そして、十二の少年に似つかわしくない苦い笑みを浮かべる。


「宮はまさしく天に選ばれた斎女でいらっしゃる。私はなぜ王の子に産まれたのでしょう。体も弱く、(まつりごと)にも向かない。人より勝るところと言えば、絵を描くことぐらいしかないのですが」


 しかも彼女は百九十年ぶりに認められた大斎女であるという。

 天が与え、周りにそれを認めさせる力が彼女には備わっている。


「公は、王の子に生まれしことがご不満か。親を選びたりける子供はあらね」


 思いがけず冷たい言葉に、伯洛の背筋が冷えた。


「……いえ、いえ、そうではありません」


 伯洛の失言だった。誰しも生まれる場所を選ぶことはできない。

 しかも、斎女はつい一年前に親と故郷に永遠の別れを告げたのだ。

 王の子供がこの国で最も恵まれた立場にあるということは、伯洛にもわかっていた。


「そういえば、宮、お名前はなんとおっしゃるのです。ご両親が名付けた御名がおありでしょう」


「公、それを訊かれてなんとされる。とうに我が名は失せにけり」


 それが伯洛が覚えている最後の会話だった。


 しばらくして斎女の潔斎が終わり、大聖堂での披露目があった。

 その後、聖宮の墓地に斎女の訪れはなくなった。



 ***



 二年前に少女が残した足跡を指でなぞり、伯洛はこれからどうなるのかと考えた。

 斎女の預言、あれは本当なのだろうか。


 斎女の許しなく、長兄は王太子として動き出した。

 父王は長兄を連れて、西方にある王家の陵墓(りょうぼ)に向かっていた。

 (みささぎ)で先祖に立太子を報告する儀式は、本来、斎女による塗油の後でなければできないはずだった。


 手にしていた木炭を知らず握りしめると、軽い音とともに二つに割れた。

 ため息と共に地面に捨てる。


 伯洛が立ち上がると、塀の向こう、王宮から叫び声が聞こえた。


「公! 伯洛様! いずこにおいでですか!」


 その切迫した呼び声は、一人のものではなかった。

 十人を超える者が彼を探している。

 何があったのか。今までこのようなことは一度もなかった。


 腰を掛けていた墓石から、勢いよく立ち上がる。

 その途端に、伯洛の頭から血の気が引いた。

 唇をかみしめ、貧弱な体を襲った眩暈を振り払い、彼は走って墓地を出た。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ