表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

9、性善説と性悪説

 人間は本来、善であるのか。人間は本来、悪であるのか。これを性善説と性悪説といいます。中国の諸子百家の孟子と荀子の書物に出てくることです。

 みなさんはどちらだと思いますか?

 ぼくは若い頃は性善説を信じていましたが、歳をとってからは、やはり、法律や警察で取り締まらないと悪いことをする、嫌なことをする人たちが大勢いるため、性悪説に変わりつつあります。

 そこで、聞いてみたいことがあります。

 性善説を信じる人は、生まれながらに善であった人間がなぜ、いかにして悪に手を染めると思いますか?

 性悪説を信じる人にも聞いてみたいです。世の中に優しい人はいます。生まれながらに悪であった人間がなぜ、いかにして善なる行為を行うようになるのでしょうか。

 何が原因なのでしょう。もちろん、現在解明されてません。

 人間の知能の五割は遺伝に由来するといわれてますが、残り五割は教育や環境に由来します。おそらく、本当は、人間には善なる心も悪なる心も両方合わせ持って生まれてくるおでしょう。

 この人間を包み込む環境の中で、世界のどこに人を善たらしめる要素があるのか。世界のどこに人を悪たらしめる要素があるのか。ぼくはとても気になります。

 ピンカーの「暴力の人類史」によると、人類の社会で暴力は時代が新しくなるごとに減っているそうです。かつて、十八世紀までのヨーロッパの君主は、八人に一人は殺されました。王様に生まれたからといって幸せになれるわけではないのです。

 いったい世界の何が原因で人間を善になさしめたり、悪になさしめたりするのでしょうか。ちょっと考えてみてほしいと思います。

 神や天使や悪魔が原因で人間が善になったり悪になったりするというのはいくらなんでも哲学者のとるべき態度ではありません。しかし、この世界のどこかにそういう要素が存在しているのは確かなはずです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ