表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

3、何が目的か

 正義とは目的に適ったことであると書いた。では、人は何を目的に生きているのだろうか。

 カントの「判断力批判」にはこうある。「美学的判断力とは、快不快の感情によって判断することで、目的論的判断とは異なる。」それをふまえた上で読んでほしい。

 人間の欲でいちばん強いのは性欲だといわれる。フロイトの哲学の概念は、エロスとヴァイオレンスだといわれる。性欲と暴力である。

 エロスとは何かというと、いちばんの古典はプラトンの「饗宴」だということになるだろう。エロスとは何かについてとうとうと、とりとめのないことが書いてある。これもおすすめなので一読願うとして、性欲が人間の目的なのだろうか。

 霊長類学にこうある。サルは、二歳から六歳にかけて脳が急速に成長する。その後、十二歳から十六歳にかけても脳が急速に成長する。これを第二次性徴期という。第二次性徴期の終えたサルは、性欲が強くなり、異性を求めて争うようになり、死亡率が上がる。これがサルの人生である。

 人間はサルのちょっと頭がいい程度なので基本はこれと同じ過程をとる。ただ、人間にはただの暴力ではなく、強い優しさや協調性があるのである。サルにも優しさや協調性はある。ただ、人間はサルより優しさや協調性が強い。人間が優しさや協調性が強いのは人類の歴史の結果である。優しさや協調性を求める社会が安定するのである。

 優しさや協調性は、現在、未解明である。だから、優しさや協調性の神秘性を信じない人は、暴力で異性を奪いあって喧嘩しつづけることになる。

 誰も、恋愛の正解は知らない。だから、異性を求めることの正しさはよくわからない。

 ひとついえることは、恋愛は平等には人を幸せにしないということである。人類は進化する。進化するためには競争原理が必要だ。人類は競争原理をもつために、有性生殖が始まったイソギンチャクだった時から、性欲で暴力を振るい争ってきたのである。性の目覚めは悪いことではない。優しさや協調性は、自分の自我の確立の上に築かれるものなのである。自分の欲が主張できて、なおかつ、優しさや協調性をもつと、健康的な大人だと思われる。

 恋愛は、有性生殖が始まって以来、競争原理を産んできた。恋愛に負ける者たちはみんなこの競争原理を憎んでいる。しかし、万人が恋愛で幸せになれる理想郷はまずできはしないだろう。

 さて、目的とは何かを語っていたら、性欲だけでかなり来てしまった。もう少し、脱線して話そう。フロイトは、性の欲動と死の欲動を提唱したことで知られる。死の欲動を誰もがもっているとされる。

 死の欲動、死にたがる衝動、自分を傷つける衝動をもつのが人間というものである。

 これを統制するのもまた難しい。次回も、また何が目的かである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ