表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アイ・ラブ桐生 第一部 7~8

作者: 落合順平

アイ・ラブ桐生 第一部

(7) 第二章 八木節祭りの夜(前)




・八木節


アヽヽアー 又も出ました 三角野郎が

四角四面の やぐらの上で 音頭とるとは

おゝそれながら 国の訛りや 言葉の違い

許しなされば 文句にかかるが

オヽイサネ


アヽヽアー ここに名高き 国定忠治

国は上州 アノ 佐波郡音に聞こえた

国定村の親の名前を

忠兵衛というて 二番息子が忠治でござる

生まれついての任侠肌で 音にきこえた

国定村の 人のためなら けんかもなさる


アヽヽアー 人もうらやむ 大貸元で

頃は弘化の 三年九月 今日もあしたも

あしたも今日も 今日もあしたもあしたも

今日も勝負勝負で其の日を送る


アヽヽアー もっとこの先よみたいけれど

手で長いはまたよけれども 下手で長いは

おんざの邪魔よ やめろやめろの声なきうちに

ここら当りで 段切まするが オヽイサネ


  ■群馬の民謡、「八木節」です。

   木の樽を叩き、リズミカルなお囃子で、和製サンバとも言われています。

   古今の出来事を物語として歌い上げ、独特の節回しを持っています。

   手踊り、傘踊りなど踊りも多彩です。

   音頭取りと踊り手で一体となるのが八木節音頭の特徴で、

   かつて「本町通り」は、踊り手たちの人の波で溢れかえりました。





 桐生の夏は気温の上昇と共に、八木節音頭のこの軽快なリズム持ったお囃子が、

町内のいたるところから響きはじめます。

町内ごとに始まる踊りとお囃子の稽古は、やがてすべてに及んで、

桐生の街全体を、いつしか祭り一色に包み込んでいきます。



 桐生市に生まれた市民なら

この樽を叩く、八木節音頭の独特のリズムは、生まれた時から身体に沁みこんでいます。

かく言う私もそれは同じ事で、祭りのたびに「どっぷり」と浸ってきました。

お囃子の音を聞くだけでも、もう、ウズウズと身体が動き、血が騒ぎます。




 調理実習も二年の研修期間が終わりました。

配属先も決まり、晴れて、温泉旅館の板場での修行が始まりました。

しかし板前見習いになったものの、まだ私にはわだかまりが残っています。

デザイン関係の仕事にたっぷりとした未練を残しながらも、

手に職を付けて行くためだけの、板前修行の日々を過ごしていました。


 板場の仕事は、調理ごとに細分化されています。

新人に与えられる仕事といえば、後かたずけと、食器や道具類の手入れのみです。

職人が最初に仕込まれることは、粘り強さと忍耐力の養成です。

仕事を覚える前に、まずは適応能力が試されて、

ひたすら我慢する気持ちと、向上心を持つことが求められました。

雑用ばかりでの仕事ぶりが認められると、次に下ごしらえへと進みます。

段階を追って野菜から魚へ、さらに肉へとその階段をあがります。


 煮物、魚の焼き物、汁もの、お造り(刺身など)などを、

その日の献立によって、仕上げることが任されるのは、これらの下積みを終えた

板前さんだけに限られています。

調理ごとに専属の板前さんが配置されていて、多くの若手は

その下準備や補助として、常に叱られながら荒くこき使われました・・・・




 さて、この年の八木節祭りには、一人で行くことになってしまいました。

いつも一緒に行く相棒が、些細な事故で入院をしたためです。

桐生市内では祭りの期間中にかぎって、大幅な交通規制がかかります。

別ルートを使って迂回をしながらも、比較的効率よく巡行をする、

市内循環のバスを利用するのがこれまでの常套でした。

しかし今回は一人だけということもあり、今回に限って自分の車ででかけました。


 迷路のよう煮入り組んだ、市内の細い路地をいくつか抜けます。

予期せぬ迂回を何度か繰り返した後に、「本町通り」近くにある空き地へ、

無事に駐車ができた時には我ながら上出来と、思わずひとりで自分をほめました。



 夕暮れと共に、市街地の中心を貫くこの「本町通り」は、

路面のすべてが解放されて、祭りのメイン会場に早変わりをします。

高さが2階建以上にもなる八木節のやぐら

通行止めとなった本町通りのど真ん中へ何台も引き出されます。


 待機していた音頭取りと囃子手たちが、壇上へ登りはじめます。

周囲には気の早い踊り手たちが、早くも輪になり櫓を取り囲みます。

気の早い踊り手たちは、準備中の櫓を見上げては、「早くはじめろ」と

口々に囃したてています・・・・

こうして祭り本番にはいった桐生市では、北から南までのすべてにわたって、

細長い八木節祭りの競演会場が出来上がります。




 ようやく暗闇がおりてきて、時刻は7時を少し回りました。

駅から、本町通りへ向かうアーケードの通りを歩いていた時です。

人の流れに逆らいながら、見覚えのある女性がひとり、

浴衣姿でこちらへやって来るのが見えました。




 ・・・・レイコでした。


 こいつがあらわれるのは、いつもだしぬけで突然です。

しかも、赤い下駄の片方だけを手に持って、片方の足だけが裸足です。

乱れかける浴衣の前をもう一方の手で押さえながら、

泣きじゃくっているような雰囲気が有りました。

(何が有ったんだろう・・・・今回は)




 なにやら様子が、いつもとは大違いです。


 しおれたように歩いていたレイコが、やがて立ち止まりました。

一度だけ後ろを振り返りましたが、誰も追ってこないことを確認すると

あきらめたように、ポンと下駄を投げ捨てて、両方のこぶしで目がしらをぬぐいます。

手のひらで足の裏を叩いてから、フンと小鼻を鳴らし、

転んでいる下駄を乱暴につっかけました。

肩で大きく息を吐き出してから、もう一度両方の目尻をぬぐい、

再び、トボトボと歩道を歩きはじめました。

こちらとすれ違ったというのに、レイコは、まったく気がつきません。



 「?・・・」


 いつものレイコと何かが違っていたのですが、

たった今、すれ違ったその瞬間に、それに初めて気がつきました。

いつもより、ずいぶんと髪が短くなっていました。

(へぇ~ショートの髪にしたんだ・・あのレイコが)

幼いころから長い髪が大好きで、よく手入れをしていたレイコとはまるで、別人でした。

それでもある意味、初めてみるレイコの短い髪も新鮮でした。



 こちらから声をかけようとしたら、

今度は、崩れ落ちるように、その場へ座りこんでしまいました。

どうした? ・・・・なにが有ったんだ、お前。


 とにかく人ごみを避けて、

馴染みの喫茶店まで引っ張り込むまでが、大変でした。


 「なんで、こんなところに、あんたがいるのさ。」



 ・・・それは、こっちが聞きたいくらいです。

ようやく落ち着きをみせたかと思えば、また突然泣きじゃくって、大暴れをします。

・・・・おいおい、暴れるなよ、浴衣が大変なことになる。


 やがて疲れきり力も抜けたのか、、レイコが座席に座って悄然とします。

最初に頼んでおいた私のホットコーヒーは、口をつける暇もなかったために、

すっかりと冷めきっていました。

覚悟を決めて一気に口に含んだものの、それはまるで、

出来損ないのアイスコーヒー、そのものです。



 「それで・・なにが有ったんだよ、裸足で歩くなんて?」


 「大きなお世話!。」


 また、元気にさせてしまいました。

これ以上、相手にしてはさらに面倒になると思い、

タバコが空になったのをきっかけに、立ちあがるとカウンターへ移動しました。

パイプをふかして暇そうなマスターへ、ウイスキーのダブルと煙草を頼み、

それを待っている間に、少しだけの立ち話が始まりました。





 気になってチラリと振り返った時には、

レイコの姿は座席には見えず、いつのまにか私の視界から消えていました。

お手洗いか何かだろう・・・・くらいに受け止めました。

ところがレイコは、突然私の背中越しに現れると、あっと思う間もなく、

かすめ取るようにして、グラスわし掴みにしてしまいます。

おい、それはウイスキーのダブルだぞ・・・・



 「おかわり!」


 一気にあおったあげく、空になったグラスを、

ドン!と勢いよくカウンターの上へ、割れんばかりに叩き置きました。

「何杯飲んで構わないが、とりあえずこれ以上、訳も解らずに、荒れるのだけは

勘弁してくれ)と頼み込むと、案外、素直にレイコが頷きます。


 唇に着いたアルコールを、私から奪い取ったおしぼりでふき取ってから、

いままでにないほどの、低い声で、

「そうするから、ひとつだけ、私の頼みを聞いて」とつぶやき始めました。

少しだけ、 嫌な予感はしたのですが・・・やはり、いつものように、




 「今から、海が見たい」と言いだしました。


 「は!・・・・?」



 今夜は、桐生の町全部がうかれきっている、祭りの真最中です。

これから本町通りでは、祭りのメインでもある八木節の競演会がはじまります。

しかしレイコは、そんなことには全く興味がありません。

早くこんな縁起の悪い浴衣なんかは脱ぎすてて、

八木節もたった今から大嫌いになったから、こんな町からは、

一刻も早く抜け出したいと、即座にその場で、言い切ってしまいました。


「誰もいない海が見たいから連れて行け。」



 と、その一点張りを繰り返しています・・・・





 それはいいけれど、手元に着替えさえもないままでは、

どうすることもできないだろうと、反論したら


「親友のM子に頼むから、そんなことなら、即、大丈夫。」


と電話をかけるために、よろめきながら立ちあがりました。

(M子は、私の初恋のお相手です・・・・)



 それ以上の反論などを、考えつく暇がありません。

電話を終えたレイコは、席へ戻って来たとたんに、人の腕をつかみました。

話は全てついたから、さあ、心おきなく出掛けましょう!と、

ついさっきまで泣いていたカラスは、

あっというまに笑い始めてしまいました・・・・



(8)へつづく










アイ・ラブ桐生 第一部

(8) 第二章 八木節祭りの夜(後)






 M子の家は山の手にあります。

赤い煉瓦作りで、三角の屋根が五連につらなる織物工場を右に見て、

そのまま山裾のほうへ回り込んでいくと、やがて静かな住宅街が現れます。

この一角に初恋の相手、M子の自宅はありました。


 車は、少し離れたところへ止めました。



 遠くから八木節のお囃子が、風に乗ってとぎれとぎれに響いています。

それがやがて、本町通りからと思われる、ひときわ高い乾いた樽の音色が

ここまではっきりと聞こえてくるようになりました。

八木節共演会が始まることを市内に知らせる、恒例の合図です。


「じゃぁ、もう8時は過ぎたんだ・・」


 八木節競演会には、市内を中心に近隣からも、多数の腕自慢たちが参加をします。

音頭取りたちは、この晴れの舞台に立つために一年間休むこともなく、

独特の節回しと喉を鍛え上げてきます。

年に一度きりの、この競演会の舞台に立つことこそが、八木節の音頭取りと、

踊り手たちに共通している幼いころからの夢でした。





 レイコがようやく、戻ってきました。

見るからに、大きなバックを抱えこんでいます。


 「家出娘みたいな、荷物だね。」


 「駆け落ちするんだもの、このくらいは必要だわ。」


 「へえ~、

 女が一人で、駆け落ちをするのか? 初めて聞いた。

 正確には、逃避行というはずだが・・・・」


 「そう言うけど、

 あんたの分まで、借りてきた。

 M子の兄貴の着古しだけど、何も無いよりはたぶんましでしょう。

 急なことなので、万一のことも考えて、軍資金も借りてきた。」




 後部座席へ大きな荷物を放り込み、

助手席に乗り込んできたレイコが、さあ行こうと急かします。

・・・ちょっと待て・・・

レイコが自分用の着替えを借りてくるのはいいけれど、

なんで俺の分まで調達をしてくるんだ・・・・いったい何を考えているんだ、こいつ。

などと、ぼんやりと考えていたら、早くもレイコが

行き先について、あれこれと指示を出しはじめます。



 太平洋側(茨城県)は人が多いから、

静かな日本海側(新潟県)へ行きましょうと、勝手に決めてしまいます。

すっかり準備を整えたレイコは、はやく行こうよと助手席ですましています。

お前は・・・、さっきまであんなに泣いていたくせに・・・・




 「で、さぁ、あんた。仕事は休める。

 できれば3泊くらいは泊まりたい。別にいいでしょう?」


 またこれだ。


 レイコはいつでも、結論から先にものを言い切ります。

なぜか、可愛らしい表現を意識して避けたうえで、時々、男子のような口調も使います。

本人からすれば、押しつけているつもりなどはさらさら無いのでしょうが、

問答無用の口上には、何故か振りまわされてしまいます


 新潟方面へは、国道17号をひたすら走ります。

県境に有る三国峠を越えて、新潟県の湯沢町に入った頃には、

すでに深夜の12時を過ぎていました。

眠くないかい、とレイコに尋ねると

「あんたって人は、事情のひとつも聞かないんだから・・気の利かない人だ」と、

窓ガラスに顔をくっつけたまま、ポツン小さくつぶやきました。




 「じゃあ、

 何が有ったか聞いてもいいのかよ、お前、困るだろうに?」


 「別に、かまわないよ、。」


 「突然、浴衣姿で俺の前へ現われたお前は、どう見ても普通じゃなかった。

 まぁそれは良いとしても、突然、海が見たいと言いだした。

 おまけに、3日も休みをとれという・・・

 何が有ったんだ、お前、また失恋でもしたのか?

 それとも、またまた、楽器で挫折をしたか。

 お前は、運動神経は良いくせに、楽器に関してはからっきしだからなぁ。

 ピアノなんか、気の毒なほど下手くそだ。

 楽器が出来ないと、保母になるのは、大変だぞ。」


 「何で・・・・関係の無いあんたが、そんなことまで知ってんの。」


 「風の噂だ。」



 「そうかぁ・・・風の噂で、みんな私のことを知ってたんだぁ。

 あの日以来あんたは、全然顔も見せないし、連絡のひとつもくれやしない。

 私のことなんか、完璧に興味がないんだろうと、本気であきらめていたというのに、

 ああ、なんだか損をしちゃった気分だ・・・・

 じゃあ、お願いだからもう、その先のことは聞かないで、

 何が、あったかなんて。」

 



 「わかったよ。

 で、どうする、国道をまっすぐ行って新潟まで行くか。

 それとも途中から曲がって、柏崎方面の海にでも行こうか。」



 どうせいつものように、「どっちでもいい・・」

とぶっくらぼうに言い捨てるのかと思っていたら、意外なことに言いだした。

たった一言だけ、輪島の朝市が見たいとつぶやきました。




 輪島?・・どこだっけ・・・・






 たしか能登半島にあるはずで、それも突端のほうにある町だ・・・

ということは、富山県の先で・・・・石川県かよ!。






 もうすこしで急ブレーキを踏むところでした。



 おい・・能登半島かよと、レイコを見つめると

「あら、ちょっとだけ遠すぎるの?」と、涼しい目が見つめ返してきます。



 「それとも、そんなにも、お休みはとれないの?」




 まっすぐなレイコの目がさらに迫ってきました。

まじまじと、穴があくほど見つめてくるレイコの瞳には、何故か断わるのが

気の毒なほど、切羽詰まった思いと、真剣なお願いの色が濃厚に浮かんでいました。

(付き合ってやるか、こいつと。本気でまた泣き出しそうな気配だもの・・・・)

まァ、仕事のほうは・・・

祭りの最中は開店休業中みたいなものだから、

明日の朝にでも電話をすれば、3日くらいは休めるだろうと、

目線を外して返事を返しました。




 「じゃァ、連れてっ。」


 それだけいうとレイコはまた、

窓ガラスに顔をくっつけたまま、真っ暗な外の景色を見はじめました。

いまなら石川県まで行くのも、関越道から北陸高速道を走り、能登の有料道路を走れば、

6~7時間の道のりで到着をします。

しかし当時はまだ、すべての高速道路がいずれも急ピッチで工事中でした。



 このまま北上していたのでは、遠回りになりすぎます。

どこか途中から、西北方向へと進路を変えて、斜めに富山方面に進む道が無いものかと

頭の中で考えましたが、さっぱり道が思いあたりません。

仕方ないかと・・・

適当な空き地を見つけて車を止め、ダッシュボードから地図帳を取り出して、

行くべき進路を検索することにしました。





 ついでに目線をむけた助手席には、

目をつぶったまま寝入っている、レイコの白い横顔がありました。

わずかな月の光に照らしだされたその横顔には、

乾いてまだ間もないと思われる、涙の筋が浮かんでいるのを見つけてしまいました。



 何も見なかったふりをして、後部座席からタオルを引き寄せると、

それを頭ほうからかけてやりました。

そうじゃないの、という様にふわりとタオルを顔にかけ直し、

くるりとレイコが向こう側へ、寝がえりを打ちました。


(起きていたんだ、こいつ・・)



 結局、最短コースらしきものは、いくら探しても見つからず、

六日町から日本海沿いの上越市へなら縦走が出来そうなので、なるべく国道を拾いながら

そのまま北上することにしました。

どうせ、出発した時から迷子の旅路です。

すこしくらい迷ったところで軽傷で済むだろう・・などと考えながら、

右も左も見えない真っ暗な山道をさらにまた走ること、2時間余り。

ようやく白みかけてきた朝空の下に、まっ黒にただよう水面が見えてきました。



日本海です。



 真夏の夜明けは早く、午前4時頃になると、もう空が明るく白みます。

漆黒だった夜空も、濃紺から薄い青へとグラデーションを変え、

さらに白っぽく変わったかと思うと、日の出の間際からまた紺碧の青空がもどってきます。

しかし、空が明るくなったとはいえ、太陽が登りきるまでには、

まだ1時間以上もかかります。

明けそうで開けない、おいらの人生みたいだ・・とつぶやいていたら、


 「わたしの悪口だろう・・・」


 レイコが目をさましました。

ひとの返事を聞く前に、右手に広がる日本海の広がりを見て、

やった~と叫んで、助手席から身体を元気よく跳ね起こしました。


 「わぁ~日本海だ!」


 海なし県の本性が丸出しです・・・・

海を見るだけでも、この大はしゃぎぶりです。

海と出あう感動が大好きで、なにかにつけて海なし県の人たちは、

遠い道を、はるばると走ってひたすら海へと道を走ります。

たぶん例外なく、レイコもその一人です。


 「どの辺?」


 走り始めたのが、昨夜の9時頃ですから・・

かれこれ、8時間以上は走りっぱなしです。



 「上越市は今過ぎたから、(目標の)半分と、すこしかな・・」


 「そう、止めて。運転を変わる」


 そう言って車を停めさせたレイコは、

後ろからバックを引き寄せてシャツを一枚、無造作に取りだしました。

着替えるつもりなのでしょうか・・・・

目線を合わせたレイコは、にっこり笑ってから、車を降りて行きました。

やれやれ、心配した車内でのストリップだけは回避ができたようです。

しかしほっとできたのは、つかの間でした。


 車から降りたレイコは、日本海にむかって

腰に手を当てたまま、胸を反らして仁王立ちになりました。

そこまではごく普通の光景と、車内から安心をして見つめていたのですが

そこから先の早技が、実に凄い事になってしまいました。




 シャツとG-パンを一気に脱ぎ棄てると

躊躇することも無く、すべての下着もあっというまに脱いでしまいました。

惜しげもなく日本海に全裸をさらしたまま、レイコが悠然と

M子から調達してきた下着と衣服に着替えを始めました。

あっけにとられたまま、茫然としている運転席へ、笑顔のレイコがやってきました。


 「昨日なんかは脱ぎすてたわよ。

 なんだかんだとも、綺麗さっぱり、サヨウナラだ!。 

 さぁ、行こうぜ!

 希望に燃えて、輪島まで!」




 私を助手席に追いたてて、すこぶる元気よく、レイコが運転席へ乗り込んできました。

じゃあ頼むぜ運転、と言いつつ、助手席のシートを、リクライニングに倒した次の瞬間、

車がタイヤを軋ませて、一気のダッシュで飛び出しました。

忘れてた・・・こいつは、もともと暴走タイプの飛ばし屋です。


(9)へつづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ