表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/16

15. 理知の鏡

理障壁が淡く脈打ち、星辰理の潮流がゆっくりと収まっていく。

周囲にはまだ、戦いの余熱が息づいていた。


霧の中に立つと自分が人間なのか、それとも理に溶けかけた何かに近づいているのか、境界があいまいになりそうだった。

胸元に下げた理核石は今もほんのりと熱を帯びている。

終わったはずの戦闘の感覚が、指先にいつまでも残っていた。


(これで……本当に、終わったんだろうか。)


足元では、割れた結界の欠片が霧に吸い込まれていく。

小さな乾いた音を立てて消えた破片は、まるで何事もなかったように理に還った。

白い理の霧が再び深く揺れて、視界をゆっくりと覆った。


一度も倒れずに理核石を守り抜いたのは、おそらく少数だろう。

僕自身も、この先にどう評価されるのかは分からない。

けれど、振り返っても、僕の周囲には理核石を割ってしまったり、無くしたりした者が多いようだった。


あの熱に浮かされた視線も、何かを言いかけてくる声も、今はもうどこにもない。


(目立たない程度に――なんて思ってたんだけど、上手くできたんだろうか。)


終わってみれば、それなりに派手な立ち回りをした気がする。いざ理域戦が始まると、常に控えめに行動するというのは難しかった。

ただ、理を乱さず、暴走させず、守りきる。

それだけに集中し続けた。


(目立ってはいない……と考えたい。)


理核石を手に取り、もう一度確かめる。

薄い銀白の光が、心臓の鼓動に似たリズムで脈打つ。

ほんのわずかに熱を放ち、無言で何かを伝えてくるようだった。


この目立ちたくないというルチアの考えは、自分が特異な存在であるという幼少期のトラウマが関係している。けれどまだルチアはそれを自覚していなかった。ただ目立ちたくない、目立てば良くないことが起きるという本能のようなものだった。


「――ルチア。」


声が背後から落ちる。

振り返ると、霧の向こうから一人の少年が歩いてきた。

浅い茶色の髪。あどけなさが残る顔立ち。

だがその瞳だけは、憧れと恐れが混じった、奇妙な色をしていた。


「君、すごいね……ずっと倒れずに結界を保ってた。」


「……そうだった?」


言葉が喉の奥でひどく重たく感じた。

本当は、その場を離れたい気持ちでいっぱいだった。

理核石を胸に抱えて、あの霧から遠ざかりたかった。


「うん。周りの人たちも言ってたよ。『あの結界に近づくな』って…。みんな君の結界が特別だって感じ取ってた。」


感嘆の声を上げる少年。しかしどこか怯えが混じっていた。

何も返せず、僕はただ小さく息を吐く。

霧が少しずつ晴れていくのが見えた。

理域戦の時間が終わりに近づいている証拠だった。


「……君の名前、教えてくれる?」


「……ルチア。」


答えたとたん、少年は目を見開いた。

驚きとも、何かを確信したような表情ともつかない。


「ルチア……セラドニス?」


「そう。」


「…やっぱり、噂は本当だったんだね。」


「噂?」


少年は視線を伏せたまま、言い淀む。

けれど、ためらいがちに口を開いた。


「……噂、いろいろあるんだ。」


「どんな噂?」


声を落ち着けるのがやっとだった。

胸の奥で理核石が静かに脈打つ。


「……君が、公爵家の子だってことは、みんな知ってる。でも、それだけじゃない。」


少年は指先で理核石をそっとなぞった。


「入学前に星辰観測塔で理核石を握ったら、結晶が光を放って計測器が止まったって。それを見た教官が、君を“理を超える適性者”って言ったとか。」


(……それは……)


そんな事実はないのに、あらぬ噂がたっているようだった。


「あと、君のお母さんが人じゃないらしいって話も…いや、失礼だよね。」


言い終えた少年は、申し訳なさそうに視線を伏せる。


「ごめん。ただの噂だと思ってた。でも、理域戦で君を見たら……本当なのかなって。親が人じゃないというのは酷いけど、計測器が止まったって噂は本当に有り得そうだ。」


実際は逆なのだが、ルチアは何も返せなかった。


噂。

憶測。

理に選ばれた子。

精霊の血。

全てが、ただ生きているだけで纏わりつく。


静かに息を吐いた。


「父と星辰観測塔に行ったことは事実だけど、計測器なんて止めてないよ。」


母親に関しては事実のため、あえて肯定せずに触れなかった。

相手の少年は一瞬だけ目を上げ、何かを言いかけて、結局やめた。理核石を握るその手が、震えている。


理障壁の向こう、遠く七つの回廊を隔てた場所で、鐘の音が低く鳴り響いた。

理域戦の終わりを告げる音。

胸の奥で理核石が、一度だけ静かに脈打った。


改めて周りを見渡せば、多くの者がいた。

理核石を抱え、座り込んだまま動けない者。

互いに声をかけ合い、励まし合う者。

泣きながら俯く小柄な少女。


(……みんな、必死だったんだ。)


胸の奥で理核石が、まだ小さく脈打っていた。

僕がやってきたことは、外から見れば冷静に映ったのかもしれない。

けれど、決して余裕があったわけじゃない。

むしろずっと、理の渦に飲まれそうだった。


「戻ったか。」


低い声が頭上から響いた。

顔を上げると、白い理障壁の向こう、観測用の高台に教師たちが並んでいた。


戦術教官のカイエンが腕を組む。

隣には、理純粋派のフィデリオと、星辰理研究主任のソニアが並んでいた。

全員が理潮流の観測魔術を解き、こちらを無言で見下ろしていた。


(……視線が重い)


理核石を胸に戻す。

それだけの動作に指先が震えた。


「理核石を掲げ、正面を向け。」


エレオノーラ教官の声は硬質だった。

生徒たちが一斉に立ち上がる。

ゆっくりと胸の理核石を持ち上げる。

白銀の光が、薄闇の講堂を照らした。


「これより、評価と講評を行う。」


声が広がるたびに、理障壁が退き、七つの回廊が一望できるようになった。

破れた結界や、倒れ込んだ生徒の影。

剥き出しになった台座がいくつもあった。


(……現実だ)


どれほど言い訳を並べても、理域戦は残酷なほどはっきりと差を見せる。

そこに怯えがなかったといえば、嘘になる。


エレオノーラ教官が一歩前に出て、よく通る低い声で告げた。


「第一位、ヴァレリア・ディ・リオーネ。理潮流共鳴、理核石保持時間ともに最優秀。」


前列でヴァレリアがひそかに胸を張った。周囲の視線が集まり、緊張がひりつく。


「第二位、シャルル・アウレリウス。理障壁制御、攻守の均衡、特筆すべきものあり。」


王家の血を引くシャルルは何も言わずに頷いた。周囲からどよめきが上がる。


「第三位、シルヴァン・ノクティフェル。理暴走抑制と共鳴の深度、優秀。」


その名を聞いて、何人かがそっと息を飲んだ。

無表情な彼が霧の中で戦う姿を、遠くから見ていた者も少なくない。


「第四位、コルネリア・ド・サン=ヴィル。理解析と共鳴の安定性、高水準。」


「第五位、エティエンヌ・ド・ベルフォール。理潮流の理解と制御において秀逸。」


「第六位、イグニス・アッズーロ。理暴走を抑えつつ攻勢を継続し、特筆すべき適応力を示した。」


イグニスが短く息を吐いた。少し顔を伏せたが、その横顔はどこか満足そうだった。

彼を見て、小さく「やっぱり」という声が上がる。


「第七位、テレーズ・ド・ベルモン。」


その名を呼ばれた少女は小さく肩をすくめ、周囲の視線をやり過ごそうとしていた。


「第八位、ルチア・セラドニス。」


名を告げられたとき、一瞬だけ静寂が落ちた。

すぐにざわりと視線が寄せ集まる。


顔を上げる。

高台の教師たち全員が、僕を注視していた。


「理潮流共鳴、安定度高水準。理核石保持時間、最高基準。理の暴走抑制、優秀。」


淡々と告げられる言葉。褒め言葉に聞こえなかった。


「――ただし。」


言葉が途切れ、心臓が痛むほど跳ねる。


「力の顕現を抑えた痕跡がある。理の展開は全てが抑制的で、攻勢も限定的。自己制御として評価するが、学術的観測の観点からは、さらなる追跡を要する。」


(……つまり、監視対象ってこと?)


「理に恐れを抱くことは、決して否ではない。だが、理に触れる覚悟を置き去りにするなら、いずれ理が問いを返すだろう。」


視線を落とす。

銀白の理核石が、胸の奥で小さく脈打った。


「以上だ。下がれ。」


その一言で、全てが終わったように感じた。

講堂に戻るまでの廊下は、やけに遠く思えた。



寮に戻る途中、ぼんやりと考えていた。


(本当に、これで良かったのか)


他人の視線を恐れ、理を抑え、戦いを避けた。

それで何を得た?

何を守れた?


けれど、理域戦の最中、何度も胸の奥で声があった。


(暴走させるな。抑えろ。周囲を巻き込むな。何も壊してはいけない。)


あれは理の本能か、自分の臆病か。

答えはまだ出なかった。



夜、寮の個室は静まり返っていた。

窓の外では、星辰観測塔が微かな光を放つ。

星々の理が、淡い潮流のように降り注いでいた。


制服を脱ぎ、寝衣に着替え、硬い椅子に腰を下ろす。

胸元に触れると、理核石の重みがなくなっていた。

だが、指先にはまだ脈動が残っていた。


「……あれが、僕の理。」


小さく呟く。誰に届くわけでもない声だった。


理域戦で感じたのは、恐れだけじゃない。

抗いようのない憧れもあった。


(隠したい。でも、触れたい。逃げたくない。)


瞼を閉じる。

掌に刻まれた理の震えを、ただ感じていた。


───


翌朝、寮の食堂は、ざわめきで満ちていた。

昨日の理域戦の熱がまだ冷めきらず、誰もが語りたい気持ちを隠せないでいた。


「なあ、聞いたか?昨日、青炎を暴走寸前まで引き出したやつがいたらしい。」


「アッズーロ家のイグニスだろ?でも最後はちゃんと抑えたって。あれは並の制御じゃないって。」


「でも理障壁に赤い裂け目が出てたんだぜ?あれ、もう一歩で理暴走だったって話だ。」


「怖いな…青炎ってだけで危ないって言われるのに。」


「それだけじゃないぞ。精霊理の回廊で、ずっと結界を張り続けたやつがいたって。」


「誰だ?ヴァレリア・ディ・リオーネか?」


「そう。氷理の制御を見せつけたらしい。近づいたら理核石が震えたって、噂になってる。」


「…さすが公爵家の嫡子。」


「でもさ、あのベルフォールの子はどうだったんだ?理論だけじゃなく実戦もすごいって話だった。」


「理論は無双だけど、戦いはどうだろうな……でも観測の先生が、『全体の潮流を計算して動いていた』って言ってたって聞いたぞ。」


「意味わかんない……。計算で理域戦やるのかよ。」


「それで一番怖いのは、あの黒髪の――。」


声が少しだけ低くなる。


「ノクティフェルの家の、あいつ。」


「……何したんだ?」


「回廊に入った瞬間、理核石の色が真っ黒になったらしい。教師が慌てて確認に行ったって。」


「それ……本当かよ。」


「観測塔で測定不能になったって。あれはもう、人間じゃないって言ってるやつもいる。」


ざわめきの合間に、別の小さな声も混じる。


「でも、理核石を落として泣いてた子もいたんだって。ずっと抱えてきたのに、最後に奪われて……。」


「……悔しかっただろうな。」


「昨日はほとんどの生徒が無傷じゃなかったよ。」


その言葉に、一瞬だけ静寂が落ちる。


(……)


僕は黙ってスープを掬った。

噂のどれも、理域戦の一側面にすぎない。

ただの強さの話じゃない。

恐れや誇りや、誰にも見せたくない心が滲んでいた。


(それは……僕も同じだ)


匙を置き、立ち上がる。

椅子を引く音が、ざわめきに溶けた。

何人かが一瞬こちらを見たが、すぐに他の話題に戻っていった。


「でも……あの白銀の結界も、気になるよな。」


「え?」


「昨日、銀の潮流で結界が一度も崩れなかったって。噂だと、あれはセラドニスの。」


「やめろって。本人に聞かれたら困るだろ。」


囁きが小さくなる。


僕は視線を落とし、歩を進めた。

他人の噂話は、どれも遠くに感じられた。

けれど、同時に、自分もきっと誰かの噂に溶けているのだと分かっていた。


廊下に出ると、ひどく冷たい空気が肺に満ちた。

理の潮流の残響が、まだ皮膚の奥で疼いている気がする。


(……でも)


昨日より少しだけ、恐れを減らせる気がした。

理を支配はできなくても、共に歩く覚悟は持てる。

せめて、昨日の自分に負けたくない。


そう思うと、ほんのわずかに胸が軽くなった。



寮の廊下を抜けると、東の空に淡い朝の光が広がっていた。

星辰観測塔の尖塔が、白銀の光をまとって立っている。


(……始まったんだ)


本当の意味で、学院での暮らしが。


歩を進めるたび、理核石の重みはもうないのに、胸の奥にはまだ確かな脈動があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ