表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

現代恋愛もの

アイに振り向かないで

 石造りの階段を一歩ずつ上っていく。

 カラコロと下駄(げた)を鳴らし、目指すのは星々がよく見える夏の夜空ではなく。


 階段を上り切った先にある境内(けいだい)の……一歩前。

 鳥居(とりい)すらくぐらず、石畳(いしだたみ)にすら足を踏み入れず、私が止まったのは本当にその手前。


 上から一つ下。神社(じんじゃ)仏閣(ぶっかく)の末端に入る資格がないとばかりに、階段の頂点には腰を下ろさない三十路(みそじ)の男性。

 髪をおろし、黒縁(くろぶち)眼鏡(メガネ)をかけた彼の目の前にまで来た私は、目を細めた。


 いつまで経っても変わらないな。

 そう思って声をかけようとしたところで、風が私の言葉を盗んで彼に渡してしまった。


真愛(まい)


 彼の眼鏡(メガネ)に映る、勿忘草(ワスレナグサ)模様の浴衣(ゆかた)姿。

 白地に(あわ)く青い花が映え、夜だからこそ目立つ(よそお)いに(とら)えた瞳は動かない。


 対して彼の姿はどうか。

 特徴のない甚平(じんべえ)姿で、そり残されたあごひげは外見の歳を上げている。


「どうしたの、奈津彦(なつひこ)さん」


 一見して、少女然とした女性と老いが顔を覗かせ始めた男性の対面。

 でも私は気にすることなく、風で乱れた髪を片手で押さえて苦笑した。


「もしかして、また見惚れちゃた? それとも着つけかな。でも、もう間違えたりしないよ」


 何かを言いたいけれど、奈津彦(なつひこ)さんは言葉が出てこないのか黙ったまま。

 いくつか思い当たる節があるけれど、私がこれだとするのは二つぐらい。


 毎年見せていた、この浴衣(ゆかた)姿。

 なのに彼は慣れることなく、いつも新鮮めいた熱を視線に込めていた。


 でなければ、初めて着つけた時の思い出か。

 知らずに左の(えり)を前にしてしまい、奈津彦(なつひこ)さんに怒られながら直されたのを、私も覚えている。


「……なにか悩んでるみたいね。いいよ、お姉さんが聞いてあげる」


 その二つとも違うと、()らがない瞳を認めた私は、彼のさらに一個下の段差へ腰かけた。

 もう奈津彦(なつひこ)さんの姿は見えないけれど、左肩越しにちゃんと存在を感じられる。


「オレはこれから、やっていけるかな」

「なんだ、そのことか。奈津彦(なつひこ)さんなら大丈夫だよ」


 カランと、彼が持っていたラムネ(びん)が音を立てる。

 炭酸(たんさん)(のど)を通りすぎるまで待った奈津彦(なつひこ)さんが、ようやく吐き出したのは今後のこと。


 将来、未来、これから歩く道のり。

 いくらでも言い換えられる人生の岐路(きろ)を、彼は星に向かって投げかけた。


 他人が聞けばなんて事のない、ありふれた悩み。

 模範(もはん)解答すら用意されている文章に、私が示すのはそんな色のない答えじゃない。


「頑張れとか、やってみればいいとか。そういうのはもう、やったもんね。そしてアナタは一歩を踏み出せた。それで良いの」


 決意を抱けた。

 その熱を帯びた心中は値千金(あたいせんきん)


 今の奈津彦(なつひこ)さんに必要なのは、たった一つ。

 アナタを照らす光だけ。


「それとも他に、何か欲しいの?」


 意地悪な質問だ。

 この答えは知っているのに、どうしても聞いてしまう。


 だからか奈津彦(なつひこ)さんの足元にポタリ、(しずく)がこぼれ落ちた。

 冷えたラムネ(びん)のものか、それとも空の感情か。


「君が居てくれれば、それで良かったんだ。真愛(まい)

「……もう。そればっかりね、アナタ。いつまで経っても変わらない」


 そんなアナタだから──


 言いかけた言葉は、茄子(なす)色の空に咲いた赤い花によって(さえぎ)られた。


 私たちのところにまで届いた、鳥を真似(まね)た花の鳴き声。

 有無を言わせぬ縄張(なわば)りの主張は何度も放たれ、すっかり夜空は花々の庭園(ていえん)へと変わってしまった。


 咲いては枯れて、また実をつけては咲き(ほこ)る。

 最後の一輪(いちりん)。大きな(あお)の花が咲き終えて、夜凪(よなぎ)のときが訪れた。


「愛している」

「愛しているよ」


 重なった言の葉。

 同じ場所で、同じものを見て、同じことを思って。


 同じことを言い合えた。


 それが可笑(おか)しくって私の(ほお)は緩んだのに、生真面目なアナタは仏頂面(ぶっちょうづら)のまま。

 本当に変わらない人だけれども、それがこの人の良いところ。


 それなら……


「──パパ?」


 想いを言葉に。音を文字に。

 肩越しに振り返ろうとした私の耳を打ったのは、幼い女の子の声。


 私と奈津彦(なつひこ)さんが振り返った先にいたのは、私に(うり)二つな女の子。

 まだ十歳にもならないのにしっかりしていて、でも両手で持った大きな綿(わた)あめをフラフラとさせて。


 背伸びをしたかわいい子が、キョトンと首を傾げて鳥居(とりい)の前で立っていた。


愛花(まなか)。どうした」

「パパこそなにしてるの。盆踊(ぼんおど)り、はじまっちゃうよ?」

「……そうか。もう時間か」


 立ち上がる奈津彦(なつひこ)さんの手を私は取ろうとして、でも伸びかけた左手は勢いが落ちて。

 届かなかった手は空を切り、伝えようとした熱を彷徨(さまよ)わせる。


 声は出なかった。

 あっさりと遠ざかる背中を見送る気持ちと、追いかけようとする気持ちがぶつかり合う。


 行かないで、置いていかないで。

 いってらっしゃい、振り返らないで。


 相反(あいはん)する気持ち。それをギュッと右手を使って左手ごと包み込む。


「また来るよ、真愛(まい)

「うん、アナタ。いってらっしゃい」


 届くことのない声を、愛しい彼の背中にぶつける。


 奈津彦(なつひこ)さんは愛花(まなか)の手を取り、石畳(いしだたみ)を歩いて鳥居(とりい)をくぐる。


 愛花(まなか)が持っていた綿あめを預かり、去ろうとする彼の背中。

 それを見送る私は目を伏せて、芽吹いた気持ちを()もうとした。


 なのに、どうしてか。

 閉じ切る前の私の瞳は、こちらへ振り返る愛花(まなか)の姿を(とら)えてしまった。


愛花(まなか)……?」


 目が合った。

 不思議そうに頭をコテンとさせて、こっちに来ないのとばかりに私を見つめる。


 空に咲いた花と同じ、やさしい光の()

 だからこそ、あなたが振り向いたら彼もこちらを見てしまう。


「ばいばい」


 それは望んでいないから。

 夜空に咲いた花に負けないくらい、小さな愛花(まなか)に私は笑いかけた。


 右手で手を振って、いってらっしゃいって。


 そうしたら愛花(まなか)も、こっそり私に手を振ってくれた。

 いってきます、って。


「何がやっていけるかなよ。立派にできてるじゃない、奈津彦(なつひこ)さん」


 祭囃子が静けさを飲み、提灯の明るさが私の愛しい家族を迎い入れてくれた。


 もう二人は振り返らない。

 それが分かると胸中で競い育っていた二色の花が、一つの実を成らす。


「さて、帰ろうかな。用事も終わったことだし」


 私は立ち上がって、んーっと背筋を伸ばす。

 石造りの階段を()り、向かうのは下の道。


 もう私は振り返らない。


 だからアナタも、(うしろ)じゃなくて未来(まえ)を見て。

 去った真愛(わたし)に振り向かないで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ