表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

番外編 藍玉と麻

喜助だって男なんです、エエ。(訳:恋愛要素を含みます)

「千代、すぐそこで見世物小屋が開かれてんだ。お前ん家、今日は休みだろ。見に行かねえか」

「今日は半纏を仕立て直す予定なんだ。治助を連れてきなよ。明日には実家に戻っちまうんだろ」

「まだ夏も来てねえってのにか……。あと、なんで治助の予定を知ってるんだよ」

「もう夏と秋のはやっちまったんだよ。予定の把握は親の伝手ってやつだな」


 喜助はしばらく桔梗屋の商品を眺めていたが、そのうち肩を落として帰っていった。


 これが、1年前のことである。


###


「なあ喜助」

「……なんだよ」

「いつになく気落ちしてんじゃないか。何かあったのかい?」

「どうせ聞いてんだろ。親の伝手ってやつでさ」


 千代はぐ、と言葉に詰まった。図星である。

 喜助の母であるやすに、話を聞いてやってくれと頼まれたはいいが、どうも力不足のように感じた。


「治助が、喜助に対して他人行儀だって」


「なんで、何でなんだよう。生まれたときから世話してんのに、今さらなんだっていうんだよ。もう終わりだ。終わった」

「あっ、聞いてないなこいつ」


 喜助はため息を隠しもせず、気落ちする空気を背負ったまま座り込んでいる。

 千代は伏せられたままの喜助の顔を覗き込もうとして、やめた。最初の掴みが失敗したからである。


 喜助はこちらのことなどお構い無しに、ぼそぼそと喋り続ける。たまに別人のようになるんだよな、と千代は思った。


「市に誘ったのに、治助に断られたんだ。千代さんと一緒に行けばいいってさ。見世物小屋だって行かねえ奴を、どうやって連れてけばいいんだよ。麻やら絹やらの織物はあるっていうけどさ……」

「織物?」


 喜助はしまったと口を抑えたが、千代の目は既にきらきらと輝き始めている。


「なあ行こうよ。なに、治助に土産でも買ってくれば、きっと仲も取り持てるだろ。これで意固地になっちゃあ、切れないものも切れちまうよ」

「でも、今から行って間に合うか?」

「もう日は長くなってるだろ。……去年断ったのは悪かったよ。まあ、でも今度は治助と行きなよ。あたしと行ったって仕方がないんだから」


 喜助の顔からは影がとれていたが、代わりに不可解な表情がくっついていた。

 そのまま首を横に傾けるものだから、千代もそれに釣られて傾ける。

 そのまましばし見つめあって、突然喜助が立ち上がって言った。


「行くか、定期市」

「う、うん」

「1回帰って準備してこいよ。おばさんにも知らせないといけねえだろ」


 それもそうだと千代が出ていった途端、喜助は壁に頭をぶつけて呻く。

 微塵も気づかれなかったのは、幸か不幸か。


「気づかれないって、なにをだよ。チクショウ」


 喜助は頭で壁を叩き続け、やすにうるさいと怒鳴られた。




 千代は家に帰ったあと、髪を結い直し、貯めてあった小遣いを懐に入れる。


「あ、おっ母さん。喜助と市に行ってくるよ。夕餉には戻ると思うけど」

「おや、そうかい。楽しんで行っておいで」


 登代には至って普通に受け答えをされたが、声音が何かを含んでいるように聞こえた。それはきっと、碌でもないものだ。

 千代は緩く頭を振って、どこか母らしくない声音を忘れるよう努めた。


紺屋町に戻ると、店から少し逸れた日陰に喜助が立っている。


「あれ喜助、そんなの持ってたのか?」

「親父のを仕立て直したんだ。若い頃に仕立てたやつだったから、ほとんど直さなかったけどな」

「家で染めたやつかい?藍が見事だね」


 市までの道を駄弁りながら歩いていく。近づくにつれて人だかりが多くなり、千代は少し足を取られながらも喜助についていった。


「手ぇ繋ぐか?はぐれるだろ」

「そんな年じゃないよ。もう十なんだから」

「じゃあもっと端に寄れ。真ん中を歩くから押しつぶされるんだ」


 おっ母さんみたいなことを言うなあ、と千代は言われた通りにする。

 藍玉で染めた無地の着物を追いかけながら、人の波から抜け出せたことに密かに安堵した。


 賑やかな大通りの向こうから、啖呵売の呼び声が聞こえる。市はもうすぐだ。




「あ、麻布だ」

「絹じゃなくていいのか?麻なら家にあるだろ」

「絹も見るさ。でも上物の麻だってあるって聞いたからよう、触りたいじゃねえか」

「わっかんねえなあ」


 喜助は首の後ろに手をやって、一挙に並べられた織物にはしゃぐ千代を見た。しかし、その目に呆れは浮かんでいない。


「喜助だって、阿波で作られた藍玉があったら興奮するだろ。それと同じだよ」

「……まあ、そういうこともあるかもな」


「それ、どこの麻だい?」

「おう嬢ちゃん、お目が高いね。この青苧(あおそ)なら出羽のもんだよ。桐生の絹、出羽の青苧って具合でな。しかも米沢の麻ときた。

 ここじゃ50で売ってるが、ウン。嬢ちゃん器量良しだから30にまけてやろう!どうするね?」

「そんじゃあ……」


「千代、行くぞ」

「え?」


 懐から財布を出そうとすると、喜助に腕を引かれ店から引き離されてしまった。

 売り子の男はつまらなそうに目を眇めたが、すぐに切り替えて、呼び声を張り上げ始める。


「なあ、どうしたんだよ。そんなにつまらなかったか?だったら他の店にでも……」

「あれは出羽じゃねえ。別のところのもんだ」


 思わぬ言葉に千代はへえ、といった顔をしたが、やっぱり分からず首を傾げた。


「なんでそんなことが分かるのさ。調べたわけでも、ましてや触ったわけでもないのに」

「米沢で作られた麻は、藩で全部管理しているはずだ。仮に藩の元で出荷されたものだとしても、京都と奈良の市場に出されるんだよ。間違っても、東にまっすぐ来る訳がねえ」

「……あたしは騙されたってことか?」

「そうなるな」


 千代はうろうろと目を泳がせ、やっと合点がいったようで大きなため息を吐いた。


「……おっ母さんだったら、あんな間違いしないんだろうなあ」

 

 多分。きっと。千代は一度触れたものでないと、布のピンキリを把握できない。要は経験の差だ。一介の古着屋でも、麻の産地くらいで騙されることはないだろう。


「あたしは今日はもういいや。喜助は治助の土産を買うんだろう?そっちに行こう」

「……ああ、そうするか」


 喜助は千代を一瞥したが、結局それに乗っかることにした。

 千代はさっきのため息をなかったことにして、威勢よく一歩を踏み出した。


 ぶつん。


「いてっ」

「っおい、大丈夫か!?」

「鼻緒が切れただけだ。悪いけど、土産は喜助が見てきてくれないかい?あたしは市から離れて待ってるから」


しかし喜助は首を振った。


「帰るぞ」


 千代はさっきみたいに思考を停止させ、このままじゃいかんと無理やり動かす。

 喜助はその間に市から離れさせ、道の端に千代を座らせた。


「何言ってんだい。喜助だって見たいものはあるだろ。気なんて使わなくても、あたしは待ってるし、その間に鼻緒を直してるよ。さっきだって喜助の足をとめさせて、つまらんものを見せてたし……」

「自分の好きなものを、つまらんなんて言うなよ。二度と家の染め物使わせねえぞ」

「んなっ!?言葉の綾だろう!?」


 喜助のあまりにも惨い通告に、千代は目を剥く。

 そんなに怒らなくてもいいじゃないか。喜助にとっては本当のことだろうし。


「それにお前、血が出てるだろ。鼻緒を直したってしょうがないじゃないか。治助からは俺が言っとくから、家帰って手当してもらえ」


 喜助に至って冷静な正論をぶつけられ、千代は喉の奥をぐうと鳴らすしかない。

 一方、喜助はしゃがみこんで千代の足から草鞋を脱がすと、それを帯に結び背中を向けた。


「ほら」


「いや、ほらじゃないよ!?あたしを何歳だと思ってんのさ!」

「十になったばかりのひよっ子」

「それはそうかもしれないけれど!」


「お前なあ、このまま草鞋を履いて帰るとどうなると思う?」

「……分かったよ」


 傷が膿むのは勘弁だと千代は喜助の背中に乗り込んだ。

 市中の人間がこちらを見ている気がする。ああ恥ずかしい。


「そんなことは全くないぞ」

「知ってるよ!」




 喜助はできるだけ細い道を通りながら、桔梗屋の方に歩いていった。


 千代の手は特別だ。ならば、足はどうだろう。言われたことはないし、聞いたこともないが、もしも同じくらいに敏感だったら。


 あの怪我は、計り知れないほど深い痛みをもたらすものだろう。


 喜助には、その感覚が分からない。分からないから、想像するしかない。針の刺傷は、刺身包丁で刺されたくらいだろうか。もっと酷いかもしれない。過剰なほどでちょうどいい。

 そうでないと、自分はきっと千代をひどく傷つけてしまう。

 喜助はそれが怖かった。



 せめて気を逸らそうと、別の話題を考える。千代はあれから黙ったままだった。

 痛みを我慢しているのか、羞恥に悶えているのか。




「千代は、家の跡を継ぐのか?」

「ん?ああ、そのつもりだよ。……まあ、おっ母さんには遠く及ばないけれど」


 そうか、と喜助の静かな声が響く。

 右足の親指と人差し指の間が、じくじくと痛い。喜助がいなかったら、家に着くまでどれほどの時間がかかるのか。


「喜助も、親父さんの店を継ぐんだろ?上手いもんな、染め物」

「上手ければ、店を継いでいいのか?」

「うーん、店によるんだろうが、上手くないより上手い方が絶対いいだろ。店の看板になるんだから」


「親になりきれなくても、いいのか?」


 その言葉に、心臓が跳ねた。どうだろう。分からない。おっ母さんの背中には追いつきたいけれど、まだ指1本触れられてない。そんな奴が、喜助に意見していいのだろうか。

 どうにも口を開けなくて、沈黙を作ってしまった千代に、喜助は再度口を開いた。


「悪いな、変なことを聞いた」

「あ、や、違うんだよ。ただ、言葉を探してただけでさ。

 あたしはおっ母さんみたいになりたいけれど、追っつけなくて、だから喜助に言うのも変だろう。そういうのは別の人に聞いてくれ。あたしには、まだ無理だ」


 無理だよ。商人にも、職人にもなれないあたしは、宙ぶらりんなんだから。



「別に、なんなくたっていいじゃねえか」

「へ?」


 喜助は言葉を整理するように口をもごもごやって、静かに言葉を紡ぐ。


「お前の反物に対する熱も、手先の鋭い感覚も、お誂え向きだろうけどよ。誰もおばさんみたくなって欲しい、なんて言ってねえよ。桔梗屋の跡継ぎでも、機織り職人でも、誰かに言ってみりゃいい」


 おばさんなら、聞いてくれるだろ。

 ぽつりぽつりと千代の耳に入ってくる台詞は、ゆっくり胸の内に染み込んで、千代は少し涙が出た。


 今まで誰にも話してこなかった。この感情は、自分だけのものだと蓋をして、誰にも触らせてこなかった。

 喜助とは3年しか違わないのに、嘘の混じらない言葉と背中が暖かい。


 ずるいなあ。

 大人みたいな顔をして、千代をいとも容易く引っ張りあげる。

 適わないなあ、とも思ったけれど、その感情は苦しくもなんともなかった。


###


「そら、ついたぞ。痛くてもちゃんと手当しろよ」

「言われなくても分かってるよ」


 これには治助も辟易するだろうな、と思いながら背中から降りる。


「今日はあんがとな」

「おう。これからも染物は使わせてやるよ」


 ふは、と千代は吹き出した。軽い冗談が、耳に心地よかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ