表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

第9話  『飛び道具……か』

「飛び道具……か」


 男の手に握られているのは、不穏な匂いを漂わせる、鈍い光を放つ黒い筒。

 それを左手を台座のように使い、交差する筒を握った右手を手首の位置で固定する。


「これは、あのお方から授かった、私を上級民へと還すための道具、回転式連発拳銃です」


 そう言って、彼は自身の眼前で銃を構えると、ジュウベエの眉間に向けて照準を合わせた。

 ジュウベエは正眼の構えをとる。その切っ先もまた、男の眉間にぴたりと狙いを定めている。


「なんですか、その構えは。道場で剣術を習いたての(わらし)でもあるまいし」


 嘲るような薄笑いを浮かべる男。無言で、じわりじわりと摺り足で間合いを詰めるジュウベエ。


「的が、自ら近づいて来るとは愚かな。私が、貴男に当てやすくなるだけですよ」


 男が引き金を引き絞る瞬間、ジュウベエは俊敏で力強い踏み込みを見せる。

 放たれた弾丸を刀を立てて弾き飛ばし、その刀身はそのまま男の銃を持つ手を跳ね上げる。

 刀を握った右手は振り切り、更に踏み込んで左の拳による一撃を放ったかのように見えた。

 が、その間際、ジュウベエは、握った拳を開くと、男を突き飛ばして大きく後方へ飛ぶ。

 のけぞる男の、もう片方の手に握られた銃は、天に向かって虚しく音を響かせた。


「これには、撃てる数が決まっていましてね。こうして予備を持っているのですよ」


 蹌踉(よろ)けた態勢を立て直しながら、両手に銃を持った男は、不気味な笑顔を浮かべ不遜に(うそぶ)いた。


「貴男が近づいて来たときを狙って、不意打ちを仕掛けたつもりだったのですが……」


 話しながらも、男は両手の銃を続けざまに放つ。それをまた難なく、刀で弾き返すジュウベエ。


「おや、こちらはもう弾切れですか。仕方ないですね」


 男は撃ちきった銃を腰に差すと、残った銃を両手で構え、撃鉄を引き起こした。


 ここで刀を抜くべきか、いや抜けるのか——。一瞬の逡巡。

 だがジュウベエは、再び、すうっと正眼の構えをとった。


「次は外しませんよ。しかも私には、まだ奥の手も……」


 男が言い終わらないうちに、ジュウベエは先ほどの上をゆく、疾風迅雷の勢いで踏み込んだ。

 一撃目とは、比べ物にならない速さ、そして強さ。瞬きひとつの間に勝負の行方は決まる。

 一度の踏み込みで、右手・左手・鳩尾へと三度の突き。男は一度も引き金を引くことなく仰向けに倒れた。


「勝負の最中に口数が多いのだ、馬鹿者」


 ジュウベエは、倒れた男を見下ろし呟いた。動かなくなった男の乱れた懐からは、少し形の違うもう一挺の銃が見えている。


「もうひとつ隠し持っていたのか。こんなものが奥の手だったという訳か。実に、つまらん」


 いずれにせよ、刀を抜く程の相手でもなかった——。そうジュウベエは思うのだった。



  ○ ● ○ ● ○



 暮れかけた陽も夏の始まりでは、屋外はまだ充分明るい。

 しかし閉め切った屋敷の中には陽光が届かず、邸内は淀んだ空気と共に、より一層暗さを増している。


 手代は一番奥の間に隠れているだろう——。そういった見当のもと、広い邸内を、慎重な足取りで進むハンゾウ。

 屋敷に辿り着くまでは、鉤手・丁字路・袋小路……。城下町並みの仕掛けが満載だったが、ここには罠のひとつもなかった。


「その代わり、と言っちゃナンだが、壁といい床といい……無駄に豪華な造りだね、こいつは」


 ひとり呟くハンゾウの前に現れたのは、蔵のように厚そうな漆喰の壁と、重そうな鉄の扉。


「邸内に蔵か……。ここがヤツの文字通り、最後の砦って訳だ」


 ハンゾウは、軽くコンコンと扉を叩き、ふんと頷くと、無造作に扉の取手辺りを殴りつける。

 扉の内で、次々に何かが壊れる音が静かに響く。音が鳴り止むと同時に扉は静かに開いた。


 蔵の中には、脇差しと思しき、短くはあるが、異様なほど妖しい光を放っている刀を構えた手代が、こちらを睨んでいる。


「怪しい妖術使いめ。この儂にいったい何用だ」


「俺は別に妖しい術なんぞ、使ってねぇよ。まぁ、存在が怪しいってのは認めるけどな」


「うるさいっ!『ウツホラキリ様』の餌食となるが良い」


 手代は上下左右、滅茶苦茶に『ウツホラキリ様』を、幾度も幾度も振り回し始めた。

 その素人同然の切っ先を躱しながら、手代に近づいていくハンゾウの頬の横を何かが掠める。

 思わず飛び退いたハンゾウの後ろで千両箱が真っ二つに割れ、中から黄金色の小判がザラザラと零れ落ちている。


「ふっはっはっはっは。見たか『ウツホラキリ様』の力をっ!」


『ウツホラキリ様』を振り回し、斬撃を飛ばす手代。しかしハンゾウは、ひょいひょいと器用に(ことごと)く斬撃を避けた。

「くそっ、くそっ!」


 尚も次々に飛んで来る斬撃を、まるでハエでも追い払うかのように、無造作に手の甲で叩き落とすハンゾウ。

 彼は少しだけ、紅を差したように見える瞳で、手代というより寧ろ、その手にある『ウツホラキリ様』を睨む。


「まぁ、術ってのも色々あってね」


 ハンゾウは手代に向かって歩みを進めながら、まるで子どもに何かを教えるような口調で彼に語りかける。


「言霊を重ねて発動させたり、精霊の力を借りて発動させたり……。そいつみてぇに何か力の込められた道具なんてのもある」


 肩で息をする手代は『ウツホラキリ様』の力が通じないことに呆然として、構えたままの姿勢で立ち尽くすばかり。


「俺は訳あって近頃じゃ、そんな術が使えなくなっちまってな……。ただ力を集めるのと、それを体ん中で練るのは得意なんだよ」


 近づいてくる気配に、遠くを見る目をしていた手代は、はっと構え直すも、ハンゾウは既に間近に迫り、その手を振り上げる。


「だから俺はこんな時、力を込めた拳で相手を思いっきりぶっ飛ばすことにしてるのさ」


 ひっと声を上げると、その手の『ウツホラキリ様』を放り出し、背を向け両腕で頭を抱え蹲る手代。首筋にちょんと手刀を入れると、呆気なく失神した。


「今までやってたのは、力を使っちゃいない只の体術だけどな。ま、聞いちゃいねぇか」


 手代が放り出した『ウツホラキリ様』を拾い上げ、転がっていた鞘に収めながらハンゾウは笑った。



  ○ ● ○ ● ○



「もう夕方近いのかな。だいぶ涼しくなってきたね」


 すうっと大きな深呼吸するミトだったが、どこからか漂ってくる異臭に顔をきゅっと(しか)める。

 どうやら自分自身が匂いを発する源だと判ると、胸元や脇などを盛んにクンクンと鼻をひくつかせた。

 それが羽織の裾辺りからだと知ると、うげっと顔を歪めたが、その表情は次第に笑いに変わる。

 匂いの付いた原因、つまりは馬丁通りでの起きた、事の次第をひとつひとつ思い出したのだ。


 あの時のやつらの顔ったら——。


 匂いのコトも忘れ、残り少なくなった握り飯を頬張ると、また元気が出てくる気がした。

 手近にあった大きな石の上に腰掛け、今日半日の出来事について、あれやこれやと考えを巡らす。

 思えば、町の山側の端から、脇道や街道を横切り、海側の端まで追いかけっこをしてきたのだ。


「これもまた、立派な冒険よね。あんまり、やりたくはないけど。少し楽しいかも」


 やはり残り少なくなったお茶を一口飲むと、彼女は再びすっくと立ち上がるのであった。



  ○ ● ○ ● ○



 屋敷の広い庭が良く見える長い濡れ縁に、運んできた手代をどさりと転がすハンゾウ。

 庭を照らしている眩しかった陽も、先ほどまでと比べれば少しだけ和らいでいる。

 縛り上げられた手代は、先刻より気を失ったまま、ぴくりとも動かない。

 ハンゾウは腰に差していた『ウツホラキリ様』を鞘からするりと抜くと言った。


「さぁ、『ウツホラキリ』。御取り調べの時間だ」

————とある町の武器・防具屋に置いてある『初心者のための刀剣目録』より


 我々が、冒険の際に使用する武器のひとつに刀があります。

 刀といえば、皆様にもお馴染みな、お武家様の大小二本差しが思い浮かばれることと思います。

 そして、まだまだ昔ながらの大太刀を一振り、腰に佩いている方も、剣士の中にはいらっしゃることでしょう。

 しかしながら刀は威力も絶大ですが、道場などでしっかりとした鍛錬した方でないと、使用は難しいと考えられます。

 そこで、切れ味はそのままに、脇差しよりも更に小さく軽く扱いやすい短刀・小刀は如何でしょう。

 それぞれ小型ながら、用途・持ち味が違い、使いこなすことで討伐依頼の幅も広がることと思われます。

 冒険者の皆様は、是非一度ご検討くださることを願います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ