表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【旧版】侍、刀、そして魂。—時代劇風冒険活劇ファンタジー/Samurai, Sword and Souls—【第一・二章】  作者: ノラねこマジン
第2章 刀を抜けない剣士、術が使えない術士、そしてワンパクなお姫様
12/28

第1話  『おっはよう』

 天下泰平の世の下、この国の人々も、安全に旅を楽しむようになりました。

 旅人たちは、どこへ行くにも、歩いて行きます。時に立ち止まり美しい風景を眺め、晴れ上がった空に感謝をし、ひたすら歩きます。

 したがって朝は早く、夜が明ける前には宿を出て、一日十里程は歩き、夕暮れ前には次の宿に入る、というのが定番の旅程です。

 馬車に使って旅をするのは、一部の成功した商人たちだけですし、ましてや馬に騎乗して旅をするなど限られた武士たちくらいのものです。

 しかし、道の行く先々で名物を楽しみ、少し足を伸ばして名所を巡り、きれいな風景に足を止め……旅の楽しみは尽きることはないのです。

————閑話休題




 ミトが目を覚ましたのは、遥か東に見える山々から朝日が顔を出し、暫くたってからだ。

 障子越しに、少しだけ高くなった外からの陽が、彼女の顔を眩しく照らしている。

 ごそごそと起き出し、寝ぼけまなこを擦りながら、部屋を隔てている襖を少しだけ開けて、そっと伺うも、ふたりの姿がない。


 置いていかれた——。そう思った途端にぱちりと目が開き、寝間着の襟元を整えると、首だけ出して慌てて辺りを見回す。

 しかし、ふたりとも、()うに起き出しており、出立の準備こそ済んでいるものの、まだそこにいた。


 ジュウベエは、濡れ縁越しに見える庭に降り、日課であろう素振りを終えた後、演武を始める。

 それは舞を舞うような優雅な動きで、攻防一体となった技の数々を凝縮した、ある種の美しさに溢れていた。

 武術の心得など皆無なミトをも魅了し、その動きに目を奪われている。

 最後に陽に向かって一礼したジュウベエは、ミトの許にやってきた。


「やっと、起きたのか。早く顔を洗って来い。出掛けるぞ」


 ジュウベエの言葉に、惚けていたミトは、弾けるようにパンッと襖を閉じる。次いでバタバタと部屋を出てゆく音がした。



 まったく、朝から何回、素振りと演武を繰り返したと思ってるんだ——。ジュウベエは呟く。

 修行に必要な木刀も見繕ってやらねば——。などと更に独り言ちる彼に、ハンゾウは声を掛ける。

 先ほどまでは、かの用心棒から取り上げた銃のひとつを弄っていた彼だったが、今はあのウツホラキリを手にしていた。


「まぁまぁ、そう言うなって。お嬢ちゃんも、昨日はよっぽど疲れたんだろう」


 ジュウベエはいつもの鹿爪(しかつめ)らしい表情を崩し、ほんの一瞬だけ顔を(しか)める。昨日のことを思い出したのだろう。


「それより、嬢ちゃんのお稽古用にこいつはどうだい。大きさといい重さといい丁度いいだろう」


 ハンゾウの差し出すウツホラキリを見て、首を横に振るジュウベエ。


「あの娘に刀はまだ早い。怪我の素になるだけだ」


「おっ、それなら問題ねぇ。勝手に抜き身になんねぇよう、細工してあるのさ」


 見れば、確かに鯉口の部分には、ぐるりと護符が貼り付けられている。


「そのような札一枚で、はたして大丈夫なものか」


「心配だったら、お前さんが自分で振ってみりゃいい」


 うむ。とハンゾウから受け取ったウツホラキリを左の腰に差すジュウベエ。

 片膝を立て、右手で柄を握り、いざ鯉口を切る……が抜けなかった。

 立ち上がり、顔の位置で、握った両手にしっかりと力を込め抜く……がそれでも抜けなかった。


 ふむ——。ジュウベエはひとり頷き、もう一度ウツホラキリを改める。

 日頃自分がしているように刀身を鞘に納めたまま、薙ぎ、突き、切り下ろしと一頻り振ってみるも、鞘が外れる気配はない。


「うむ。これならば良かろう。稽古の折りにでも、あの娘に貸してやってくれ」


 ジュウベエには、まだウツホラキリがツクモガミにして、妖刀であるかもしれないということは話してはいない。

 今朝早く、皆の起き出す前に、ハンゾウがウツホラキリに、無闇に鞘から抜けないよう『話をつけた』ことなど知る由もなかった。

 仕上げとばかりに、封印の術を込めた札を貼ったのはその後、つい先ほど、ジュウベエに声を掛ける直前のことだったのである。



 ハンゾウが初めてウツホラキリを目にした時、それは鞘から抜かれ、手代の手に握られていた。直感的に、コイツは刀じゃねぇ、包丁だと感じたのも束の間。

 今では見れば見る程、刀にしか見えない。鍔のない合口拵え、黒々とした丈夫そうな柄と鞘。ジュウベエの持つ刀の通ずるところは山ほどある。

 ただジュウベエのアレは刀身に反りがあり、コレは刀身が真っすぐだ。切るというよりは、突く方に特化したものであるかのように。


 だから、大きな魚をひくのに便利な包丁に見えたのかもしれん。実際、ツクモガミになるくらいの長い時を包丁として扱われていたのだ。

 そしてあの鞘も謎だ。後から術を施すために作られたにしちゃ、誂えたようにぴったり納まりやがる。術士はこの鞘をどこから持って来た……。


 ハンゾウはふと可笑しくなる。無手で戦う流派の自分が、敵であるとも言える刀のことを、こんなに真剣に考えていることに。

 これ以上は考えるのは、また今度にするか。何にしろ予め承知していたこととは言え、今回の旅は面倒だ。それだけは、はっきりしている。

 旅が進めば、自ずと見えてくるものもあるのだろう。事を起こす前に悩むような柄じゃない。昨日同様に思うジュウベエだった。



 それにしても——。ハンゾウはジュウベエの手にある得物に視線を移す。


「お前さんの刀も妙な仕様だな。あれだけ振り回しても抜けねぇとは」


「これは抜けないのではない。抜かないのだ」


「それに、普通サムライってのは、大小二本の刀を差してるもんじゃないのか」


「うむ、わたしも都では御役目を果たす折りには、きちんと二本差していたのものだ」


 ジュウベエも、手許の愛刀に視線を落とす。その視線には複雑な心境が伺えた。


「今は、武者修行の旅の途中と言えば聞こえは良いが、半ば出奔したも同然だからな」


 柄巻きを革で拵え、何の木で作られたものか頑丈そうな黒光りする鞘を備えた、しかし鍔は備えず、一見すると木刀のようにも見えるその刀。

 一般的なものよりは幾分長めではあるものの、大太刀ほどではなく、普通であれば対になる脇差し辺りと二本差しで使われると思わしきその刀。

 しかし一度ジュウベエが腰にその刀が差せば、剣術に疎いハンゾウにさえ、それ以上の刀を持つ理由など何一つないのではないかと思えてくる。


「うむ、昔は大太刀は騎乗にて振るうものだったと聞いている。わたしの流派は力任せに刀を扱ってはならんのだ。長ければ良いということもない」


 それに——。そう続けるジュウベエは、刀を二本とも使う流派もあるが、自分の流派はそうではない、あくまで自然体、平常心が大切なのだと述べた。


「はぁ、なるほど。だけど良いのか、俺みたいのに。そうべらべらと流派の秘密みたいなものを話しちまって」


「わたしも道場では師範代の身。門下生にも教えていることだ。話だけ聞いて簡単に実践できるものでもない」


 相変わらずの鹿爪(しかつめ)らしい表情のジュウベエだが、ほんの僅かばかりの得意気な色を見てとったハンゾウは、何故か負けた気がした。


「そう言えば、嬢ちゃん戻ってこねぇな」


「うむ、顔を洗いにいったにしては長過ぎる」


 すわ、一大事とばかりに、ふたりが身を起こしかけた時、突然隣の部屋が、がさがさと騒がしくなった。

 何を言っているのかは判然としないが、ミトが独り言を言いながら、身支度をしているのだろう。

 やれやれ人騒がせな——。ほっと安堵の息を吐く、ふたりの前の襖が、突如スパーンと開かれる。


「おっはよう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ