表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

第1話  『序幕 あるいは なんで こうなるのっ?!』

 この物語が始まる前、それはもう随分と昔のことになります。

 島と呼ぶには大きく、大陸と呼ぶには余りに小さなこの国で、天下を分ける大きな(いくさ)がありました。

 地の民と呼ばれた人間、森の民、山の民、そして有象無象の(つわもの)ども、それらが入り乱れての大乱戦。

 世の乱れは、気の乱れ。(あやかし)どもも、これを好機と全国各地で暴れ回ります。そして遂に始まるのは大災(おおわざわ)い。

 この時現れたのが四人の英雄。争う小国たちを纏め上げ、(あやかし)の軍勢を封じ込めたのです。

 大精霊様より力を授かったとも噂される、この英雄たちは、東西に都を作り、この国を治めました。

 そして今や天下泰平な、この世の中。様々な民が暮らすこの国で、この物語は始まるのです。



  ○ ● ○ ● ○



「な ん で  こ う な る の !」


 突然、有象無象の謎の(やから)どもに、こぞって追い回されて、思わず少女は叫ぶ。

 今は戦う術を持たない。明るく元気で、少しお茶目なワタシって設定だから、イタシカタナシ。


「じゃなくて、あのふたりは、いったいドコでナニやってんのよ!」


 二人のお供を従え、ひと夏の大冒険。のはずが頼みの二人とは離ればなれ。ひとり町中を逃げまくる。

 浮世離れした美しい顔立ちも、今は土埃で真っ黒。すらりと均整の取れたその体躯に長い脚。

 そこに纏う衣装の裾も、どこで引っ掛けたのやら所々が破れ、その白い肌が露となっていた。

 掴みかかる手を巧みにすり抜け、追いすがる手を右へ左へひらりと(かわ)す。

 狭い路地裏を縦横無尽に駆け抜け、塀をよじ上り垣根を飛び越し、逃げる、逃げる。

 たまに、休む。


 しかし、敵もさるもの。ひっかくもの。何故か見つけ出され、追いかけっこはまだまだ続く。

 道ばたの石ころを(つぶて)代わりに投げつけ、風呂屋の(かまど)から掠め取ってきた灰を目つぶしに。

 その他諸々、即席の罠で相手を撒いてきた。馬丁通りで馬糞桶の中身をぶちまけたのはやり過ぎだったか。

 追っ手の数をかなり減らしたであろう頃には、人気のない町の外れにまで来てしまった。

 物陰に隠れ、懐に忍ばせていた小振りな握り飯を一口で頬張り、竹筒の茶で一息つく。

 微かにだが、風に乗って、自分を探す声と足音が聞こえてくる。


「おちおち一休みもできやしない」


 少女は顔をしかめながらも、そっと辺りの様子を伺う。


「あんまりしつこいのは嫌われるよー」


 近づく足音に、不敵な笑みを浮かべ少女は呟く。


 しかしそれにしても、と少女は考える。追っ手の数がまだこんなに多いってのはどういうこと。

 見ると途中脱落させたと思しき連中が、いつの間にやら復帰しているように思われる。

 しかも、自分の背後からも、少なからぬ数の人の気配を感じる。周りを囲まれているようだ。


「でも、ちょっと楽しくなってきたかも」


 すっくと立ち上がり、追っ手の前に立ちはだかる。もちろん逃げ出すのに十分な距離をとって。


「うーん、小癪な。アンタたちにはコレをお見舞いしてやるわ」


 やにわに懐に手を入れると、丸い竹皮の包みを取り出した。


「これで、アンタたちもイチコロよ。ってコレおむすびじゃない」


 慌てて懐の中を探る少女に、追っ手の男たちも失笑混じりにザワつき始めた。


「おいおい、握り飯でオレたちをどうするって」


「だいたい、何だよ。今時コシャクとかイチコロって」


 じわじわと迫り来る男たちから、視線を反らさず少女は言う。


「あーっ、もーうっさいわね。そもそもアンタたちは、なんでワタシの行く先々を追って来れるのよっ」


 男たちの一人が、竹皮何枚かを、手に答えた。


「そりゃオメーが、行く先々で飯喰って、包みを捨ててくからだろうがっ」


「そうだ、そうだーっ!」


 他の男たちも、口々にそれに応える。


「通った道筋、マルバレなんだよっ」


「そうだ、そうだーっ!」


「ゴミはきちんとゴミ箱に、そう教わらなかったのか」


「そうだ、そうだーっ!」


 男たちの言葉に、顔を真っ赤にした少女が叫んだ。


「だーっ、もー面倒ね。爆裂弾でも投げて、終わりにしちゃおうかしら」


 少女の物騒な物言いに、追っ手の包囲の輪がぐぐっと広がる。


 堪り兼ねたように、(かしら)らしき男が前に進み出て口を開いた。


「私はさるお方の依頼で、あなたを保護するために追いかけて来たのです。どうかご理解を」


 更に一歩二歩と娘の方へ近づきながら、説得を重ねる。


「もう、本当にお願いします。大人しく帰りましょうよ」


 両手を大きく広げ、土下座せんばかりの勢いで懇願する追っ手の(かしら)


「だーまーさーれーまーせーんっ。アンタたち、どう見ても町のチンピラどもにしか見えないんですけどー」


 何故かトクイ気に胸を反らせ、腰に手を当てる娘。


「ワタシを捕まえてどうするつもりよー。きっとあーんなコトや、そーんなコトやっちゃうつもりでしょ」


 その言葉に途端に色めき立ち、叫ぶ男たち。


「失礼な。下級とはいえ我々も冒険者の端くれ。子どもには手を出さん」


「そうだ、そうだーっ!」


 それを聞いた少女の表情がピクリと変わる。


「……ど……も……じゃない」


 地の底から響いてくるような恐ろしい声。


「ワタシは子どもじゃなーい」


 娘の豹変ぶりに、正体不明の追っ手の(やから)ども改め、公儀の冒険者たちは静まり返った。


「て め ぇ ら ぜ ん い ん  ぶ ち の め す っ !」



  ○ ● ○ ● ○



 夜も明けぬ暗闇の中、東の都から西の都へと通じる、海沿いに伸びる街道を旅姿の少年は走っていた。

 途中、街道から外れ、森の中を突っ切る。森の中は自分の庭。とはいえ夜の森など危険しかないのだが。

 寄ってくる獣たちを(つぶて)で追っ払い、湧いて出る(あやかし)どもは後ろに置き去りに、華奢な体躯で飛ぶように駆け抜ける。


 夜が明けて来た頃、森を抜け、まだ誰の往来もない街道に戻り、ようやく歩みの速さを緩めた。

 かなり距離を進んできたのにも関わらず、息の乱れひとつないその姿は、手練れの武芸者を思わせる。

 ふと立ち止まり、菜の花色をした旅用の羽織の襟を正し、頭に巻いた頭巾をちょいと上げると後ろを振り返った。


「ふふっ」


 口元に微かな笑みを浮かべるその顔は、少女とも見紛う美しさを湛えている。


「ふっ、ふっ、ふっはっはっはっはっはっは!」


 まるで、悪い組織の首領のような高笑い。もとい見事に追っ手を撒いた改心の笑み。

 その身体の一部を犠牲にして、身代わりとしてきたのだ。(しばら)くの間は時も稼げようというものである。


 次は旅の仲間探しだ——。


 頭巾を目深に被り直すと、少年は足取りも軽く、いまや目と鼻の先にある宿場町を目指すのだった。



  ○ ● ○ ● ○



 旅人の朝は早い。しかし、その若い侍の朝は遅かった。旅人の多くはとうに出発してしまったような時間。

 長身痩躯、漆黒の髪を後ろ頭の高い位置で、すっと結わえ、同じ色の瞳はきっと意思の強そうな光を湛えている。

 煤けた柳のような色の小袖胴着に地味な旅装備。腰には柄巻きを革で拵えた木刀を一振り。

 何の木で作られたものか、黒光りするそれは只の木刀とも思われぬ存在感を放っていた。


 急ぐ旅でもない——。


 端正な顔立ちを鹿爪(しかつめ)らしい表情で覆っているものの、それとは裏腹にその若い侍の足取りは至極のんびりしたものだ。

 日ごとに強くなる夏の始まりの日差しに目を細め、この町一番の大通り、その脇を流れる水路のせせらぎに耳をすませる。


 しかし、そんな平穏な風景に身を任せるには、この町中は妙に旅人や商隊の往来が多く喧噪に溢れ過ぎていた。


「新しい『お代官様』が通行料、また上げたみてえだな」


 彼の後ろを歩く商人たちの、少し声を潜めた噂話が聞こえてくる。


「払えない連中がこの町に引き返してきてるって話だ」


「本職の方も、ここんとこ、とんとやってねえらしいぜ」


「しかも怪しげな刀を神棚に祀って、拝んでるそうじゃねえか」


 困ったものだ——。


 ゆったりとした足取りの彼の横を、噂話を続けながら、商人たちは足早に通り過ぎていくのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ