二 廃墟への脱出。
網膜が、脳がハレーションを起こしていた。そのせいでどうでもいいことを思い出していたようだ。
俺は頭を振ると、慣れてきた目で周囲を見回した。
眼が慣れてくると、それほど明るい部屋ではないという事がわかった。少なくとも、この部屋の電灯は死んでおり、別の部屋から入って来る光で照らされている。この程度の光に眼をやられたのか、と思わず苦笑した。
床には瓦礫と死体。その中に俺は座り込んでいた。
立ち上がろうとしてそばのデスクに手をかけると、ずるっと滑った。両手を見る。血だ。床に手を着いた時についたようだ。俺のズボンも服も、死体から流れ出した血に汚れてしまっていた。俺は思わず舌打ちすると、ゆっくり立ち上がった。
モニタやコンソールの並んだ部屋だった。下に転がっている死体はここで働いていたオペレータだったものだろう。足の踏み場もないとはこの事だ。部屋の向こう側と右手側の壁に通路への出口があった。向こう側の出口はドアが外れていて、そこから光が差し込んできていた。右手のドアは開いていて、暗い通路に続いている。その奥に、人の気配があった。
手のひらを汚した血をズボンで拭いた。
右足の甲に乗りかかっている死体の腕を蹴りのけた。
振り返って、壁の穴から元来た通路へ戻ろうとした時、通路の天井が崩落した。一瞬にして穴がふさがる。
通路を埋めた土砂の重みで、穴が開いて強度の落ちた壁がミシミシと不気味な音を立てはじめた。
俺は舌打ちして振り返ると、光に満ちている通路に向かい、部屋を横切った。
暗い通路に存在する人の気配は近づいているようだった。関わるのはごめんだ。
瓦礫や死体で歩き辛い部屋を出ると、無傷の明るい通路に入る。通路の中は無傷で、呆れたことに照明も一つ残らず生きていた。
ここまでの廃墟との差は眼を疑うばかりだった。まるで別世界だ。
磨き上げられた床に、血で汚れた足跡が二人分、奥へ向かって続いていた。この先に人間がいる事は確定したということだ。だが、暗闇の通路のほうの人の気配も接近してきていた。
反響していて言葉は聞き取れないが、三人の声が判別できた。
男の声。女の声。そして、子供の声。俺が忌避した、あのガキの声だった。
俺は歩速を上げた。あのガキの声だけはごめんだ。
通路の突き当たり、大きな扉の前に立つ。
扉は重々しく、しかし意外な程の速さで左右に開き、俺の目の前には広々とした空間が広がった。
これは格納庫だ。
直感的に悟った。
今までに写真で見たどんな格納庫とも全然違う。
旅客機、ステルス機、ヘリ、飛行船……。
そのどれとも全く似ていないのに、これが格納庫であるという事は、俺にとって確定事項だった。
先に入ったはずの二人、その気配はなかった。足跡はそれほど古いものではなかったはずだ。ここから先のエリアがあるという事なのか。それともここから突然消え失せた、つまり消え失せる事ができるという事か。
俺は急に興味を持って床に残った足跡をたどり始めた。
足跡は薄くなっていたが、初動の方向さえわかれば辿るのは困難ではない。二人は格納庫の中央にある、奇妙な形状の機体に向かっていた。
見たこともない形状だった。設計思想そのものが異なるのだ。機体の強度と装備の重量、それと推力、揚力をどうバランスさせるか。この永遠の命題とも言える課題について、全く考慮されていないように見える。空力特性など完全に無視したようなフォルム。しかも四機ある機体のそれぞれが違った形をしていた。大筋の設計思想は共通しているようだが、細部は全く違うと言っても良かった。
四機で全てではないようだった。横一列に並んだ三機と、右端の機体の前にもう一機。六機が前後二列に並んでいたのだろう。
足跡の二人が乗り込み、持ち去ったという事か。
俺は前列の残り一機に近づいた。
機体側面に回ると、予想通りハッチのようなものがあり、開閉用と思われるパネルがあった。認証用のカードキーなどはもちろん持っていない。
ダメもとでパネルに右手を当てる。音もなくハッチが開いた。
指紋や手の静脈認証方式なのだろう。しかもまだ誰も登録されておらず、登録待ち状態だったようだ。
これは相当な奇跡だ。となると、先の足跡の二人も正規のパイロットではなかった可能性が高い。
素人でも、ここを脱出する程度には扱えるものなのだろう。
コクピットは単座式だった。
遠慮なくシートに座る。シートベルトを締めると、機体に火が入り、システムが起動した。
シートの周囲は全てモニターになっており、機体の周りを映し出した。まるでシートごと宙に浮いている感覚だ。
メインコンソールに起動完了のメッセージと、パイロット登録完了のメッセージが表示された。
つまり、この機体のパイロットとして俺が登録されたという事だ。それがどういう意味を持つことになるのか。
俺にとっての「未来」という時制を作り出すことになるとは到底思えなかったが、少なくとも俺の「興味」という感情を刺激している事は確かなようだ。
ただ、その「興味」も「自分がこれからどうなるのか」ではなく「この機体は一体何に使うものなのか」であったが。
モニタの表示は、起動完了を示すものから、コマンド待ちのものへ変化していた。
この機体の現在おかれている概況が表示されており、詳細を表示させることもできるようだ。
そして、発進シークェンス。
この機体を地上に射出するプログラムが実行待ちで表示されていた。
俺は何よりも先に、この機体の詳細を表示させた。現況の詳細より、ここからの脱出方法より、機体自体にしか興味がなかったのだ。
T3-1。それがこの機体の名称だった。名称からではその性能、用途はわからない。
Bならbomber(爆撃機)、Fならfighter(戦闘機)。
Tならさしづめtrial(試作機)と言ったところか。
ここにあった六機は、全てこの「Tシリーズ」の機体だったようだ。
詳細なスペックを確認しようとした時、格納庫の扉が開き、三人の声が入ってくるのがわかった。
俺はすぐに発進シークェンスを起動させた。カタパルトが起動し、進路上の隔壁が開く。
強烈なGを予期して思わず体を硬ばらせるが、意外なまでに加速の衝撃は感じなかった。
地下40メートルからの射出は一瞬だった。
星空が天を覆っていた。こんなに星が輝いているのを見たことはなかった。月並みな表現だが「降るような星空」が実感だ。
足元を見ると、床面のモニタが地上の様子を映していた。
星空が映えるわけだった。
地上には灯りが一つもない。眼下には、廃墟となった市街地が広がっていた。
俺は真島一樹、19歳。いや、世界が廃墟と化した今では、名前や年齢に意味はないだろう。
そう、俺は「真島一樹だったもの」だ。
それ以上でもそれ以下でもない存在。
それが、俺の全てだった。
【次回予告】
人生に疲れた男がいた。
人生の残り時間をカウントするだけが、彼に残された全てだった。
人生とすれ違いかけている女がいた。
人生が常に自分に近寄って来るものと信じ、離れていこうとしている事には気づきもしていなかった。
人生を見通してしまった少女がいた。
人生への絶望を隠し、自分への絶望を隠し、他人への絶望を隠すことだけが、少女の唯一の生き方だった。
闇の中で出会う三人。それまでの人生が全て破壊された闇の中で、彼らは何を見るのか。
次回
第三話 「香川頼造の場合」