表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

名前が示す意味とは。考察

 私たちが人生で一番最初にもらうプレゼント。

 それが名前です。

 誰の名前であれ、何かしらの意味が込められています。

 それは、この作品でも例外ではないようです。


 三葉という名前の由来は、日本神話で登場する神様の名前だったはずです。正直うろ覚えですが、確か監督本人が答えていたとおもいます。


 じゃあ彼、【立花瀧】は?

 この名前には何が込められているのでしょうか。


 まず、立花。

 立花(たちばな)は、別の言い方で(たちばな)ともいいます。

 橘は、蜜柑系の常緑樹であり。

 伊勢物語でも「皐月待つ 花たちばなの 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする」と読まれていたようです。

 つまり橘は、強い香気を放ち過去に立ち返らせる花。

 花言葉は『追憶』。


 それだけではありません。橘は、他にも異なる異名を持っています。



非時香果トキジクノカクノコノミ


 意味は、時を選ばず実る果実。あるいは、『時知らず』とも言うのだそうです。

 古来の日本では、常世の国という異世界に生えるものとされていたのだとか。



 口噛みトリップによって彼は、三葉の過去を追体験してますし。それだけでなく未来に住む彼が、過去であり同時に死の場所と化している糸守へと介入する。

 まさしくタチバナは、彼の名前を冠するにふさわしいものではないでしょうか。




 瀧、という漢字に関しては、アナザーストーリーを読んだことがあるのならある程度想像出来るかもしれません。


 宮水家は彗星による災害を、人との繋がりを持ってして克服したことを祀り、後世へと伝えました。

 宮水家の持つイメージは水(口噛み酒で強制入れ替わりをした時、瀧くんは水の中へダイブする。宮()、と水が付いているという意味でも)

 さらに人々は、彗星を星の龍に見立てます。


 瀧という漢字は、『さんずい』と『龍』が重なって完成します。

水は先程も書いたように、宮水家の持つイメージ。さらに宮水家の使命は、千年ごとにやってくる彗星から町を救うこと。彗星とは星の()とも言い換えられる。

瀧という名前を与えられた少年が過去に干渉したことによって、糸守町の奇跡は発動しました。


 これって本当に偶然ですか?


 瀧くんが糸守に住む人々を、三葉を守るために翻弄したのは、全て運命によって決められていたのではないでしょうか。

 瀧くんと三葉の出会いは決して偶然などではなく、必然そのもの。


 まさに、二人は文字通り運命に定められ。出会うべくして、出会った相手だったのだと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ