表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/305

70.勝者が歴史を作る


 ミュリエルとラウルはローテンハウプト王国の帝王教育を受けている。


 ミュリエルは事前にアルフレッドに、本当にいいのか聞いてみた。


「ローテンハウプト王国の王族が受ける教育だよ。他国の王子に教えて本当に大丈夫?」


「大丈夫。隣国の王子がバカですぐ暴力に訴えるよりは、話し合いで解決できる方がいいだろう? それに早期の思想教育で我が国に敵対しないよう、シツケをできるんだ。素晴らしいではないか」


「せ、せんのう……」


「ミリー、洗脳ではない。物事を柔軟に、多面的に見られるように育てるんだ。洗脳とは真逆だよ」


 アルフレッドの笑顔がなんだかすごかったので、ミュリエルはそれ以上は気にしないことにした。王弟がいいと言っているのだ。いいのである。



 数々の王族を鍛えてきた老師は、老人にしては体ががっしりとして、まだまだ長生きしそうな感じだ。帝王学の先生というよりは、体術の先生の方が似合いそうな、覇王感がある。


「じいさんと呼んでくだされ」

「じいさん……」


 そんなんでええんかいな、ミュリエルは気になったが、本人がそう言うならそう呼ぼう。


 じいさんから早速課題が出た。


「歴史は勝者が作る。この言葉をおふたりに実感してもらいましょう。この二十年、この地で何が起こって、何が起こらなかったのか。それを調べてまとめてください。明日のこの時間に発表してください」


「ええっと、それは元ムーアトリア王国の人たちに質問しろってこと? そんな傷口に岩塩を塗り込むようなことはちょっと……」


 ミュリエルが情けない顔をする。


「ミリー様、今歴史を直視しなければ、真実は二度と浮かび上がりません。また侵略されて右往左往するぐらいなら、ここで恐ろしい事実を皆が受け止めるべきではありませんか?」


「確かに……」


「ミリー様は、今また侵略されたらどう対応すべきなのか、そのこともお考えください」

「はい」


 ミュリエルは真剣な顔で返事をする。


「ラウル様は、自国で習った歴史。ここの人が語る歴史。それらの差異に注目してください。傷ついた人たちに聞きにくいことを聞いてください。聞きたくないことをたくさん聞くでしょう」


「はい」


 ラウルも真面目な顔で頷く。ミュリエルはしばらく考えた。


「ラウル、まずは一緒にアルフレッドに聞きに行こう。第三者から見てどうだったかは、参考になると思う」

「はい、ミリーお姉さま」


 アルフレッドはミュリエルとラウルの話を聞くと、本棚からいくつか古い書類を取り出す。


「これが、ローテンハウプト王家に伝わっている話だ。ラウル、君の知っている歴史とは異なるだろう。覚悟はあるかい?」

「はい、アルお兄さま」

「では、ふたりで読みなさい。読むのは辛いと思うが……」


 

 ミュリエルは読み進むにつれ、胸が苦しくなった。ラウルをチラッと見ると、顔を真っ赤にしてブルブル震えている。


「嘘だ、こんなのは嘘だ。父上は、ムーアトリア王国の虐げられていた女性を救ったと仰った。真の王を知らぬ無知な民を、青き血を持つ由緒あるラグザル王国が導いたのだと」


「ラウル、人の数だけ真実がある。何が本当かは誰にも分からない。色んな見方があるということを、知っておくといい。これはあくまでもローテンハウプト王家に伝わった歴史だ。真実かどうかは分からない」


 アルフレッドの言葉に、ラウルはうつむいて唇を噛み締めている。


「ラウル、これは画家のユーラが描いたダマシ絵だ。ラウルには何に見える?」

「鳥の頭に見えます」


 アルフレッドが笑顔で頷く。


「ミリーには何に見える?」

「え、ウサギだよね。ここが耳でしょう」


「そう、ここを耳にするとウサギ。クチバシにすると鳥だ」

「ああっ、もう鳥にしか見えなくなった」


 ミュリエルが叫び、ラウルはポカーンとしている。


「おもしろいだろう。人の目はこれだけ惑わされるということだし。人によって見えるものは違うということだ。ラウル、分かるかい?」


「はい。色んな視点で物事を見て、判断するということですね」


「そうだ。人の数だけ真実がある。王族なら、色んな視点を持たなければならない。自分の見たくないことをこそ、まっすぐ見ないといけない。そして、それを教えてくれる人を遠ざけてはいけない」


「はい」


 ラウルは何度も頷く。アルフレッドはラウルを見つめて静かに言う。


「さあ、色んな人に聞いておいで。真摯に問えば、教えてくれる人もいるだろう。ラウルが生まれる前に起こったことだ。何を聞いても、そこは忘れてはいけないよ。全て自分で受け止める必要はない。例え、君のお父さんがやったことでも」


「はい」



 人々の口は重く、なかなか話してもらえなかった。


「ミリー様にはともかく、ラウル様にはお話ししたくありません」


 そうはっきり言う人もいた。


 それでも少しずつ話が聞けた。父親を城壁から吊るされた女性。息子を殺された女性。妻子と引き離された職人。


 ラウルはすっかり落ち込んでしまった。



「余は父上を尊敬している。誰よりも強い王の中の王だ。父上は、ムーアトリア王国を圧政から救い、新しい文化をもたらしたと聞いていた」

「うん」


「神に導かれて、ムーアトリア王国の危機に居合わせたと聞いていた。余は誇らしかった」

「うん」


「ムーアトリア王国を救った功績で、父上はラグザル王国の王位を得られた。王位争いで血が流れずに済んだ。素晴らしいことだと思った」

「うん」


「余はもう何を信じればいいのか分からない」

「うん」


 ミュリエルはポロポロと涙をこぼすラウルの肩を抱いた。まだ十二歳。ラウルの体は小さく細い。


 

 ふたりは勉強部屋に戻り、紙にあれこれ書き連ねる。ラウルはまだ目が真っ赤だ。でも、少しずつ、ゆっくりと文字を綴っている。



 翌日、ラウルはスッキリとした表情でじいさんをみつめる。ミュリエルはホッとした。


「それでは、ミリー様からお願いします」


「はい。ムーアトリア王国のことは、私はここに来るまでほとんど知らなかった。それってすごく悲しいことだなと思う。もし、ヴェルニュスが今侵略されたら、ここで暮らす人のことはまた無かったことにされてしまう。それは絶対イヤだなと思う」


 ミュリエルはじいさんとラウルを交互に見ながら、話を続ける。


「ローテンハウプト王家に伝わる話と、ヴェルニュスの人たちから聞いた話はあまり差異がなかった。でもその話はローテンハウプト王国ではほとんど誰も知らない。無かったことになってる。それが勝者が歴史を作るということなのかなと」


 ミュリエルは昨日から心配で気になっていることを話す。


「権力の空白期間を作らないようにしないといけない。万一私とアルフレッドに何かあった場合、誰が後を継ぐのか決めておかないと」


「なるほど、確かに。現時点でおふたりに何かあった場合は、王都からしかるべき代官が派遣されるでしょう」


「そっか」


 じいさんの言葉に、ミュリエルは少し安心した。


「おふたりにお子様ができて、それなりの年齢であれば、お子様が後を継ぐでしょう」

「そっか」

「子作りに励んでくだされ」


 じいさんに満面の笑顔で言われ、ミュリエルは思わず頷いた。ここまでまっすぐ言われると、イヤな気持ちにもならない。


「できれば男女ふたりずつぐらいはお願いしたい」

「が、がんばります……」


 ミュリエルは少し赤くなった。遠くで聞いているアルフレッドは、おもしろそうにミュリエルを見ている。



「では、ラウル様。お願いします」


「うむ。余は、ラグザル王国で伝えられている歴史が事実だと思っていた。そうではないらしいことも分かった。父上はムーアトリア王国からすると非道なのだと思う。だけど、ラグザル王国にとっては偉大な王だ。余は父上を尊敬し続ける」


 ラウルはキッと頭をもたげて強い口調で言う。


「父上のおかげでラグザル王国が安定しているのは事実だ。父上がムーアトリア王国に対して行った残虐な仕打ちによって、他国はラグザル王国を恐れているのだと思う。それはラグザル王国の民にとっては良いことだ」


「確かに、その通りです」


 じいさんに肯定されて、ラウルは少し自信が持てたようだ。背筋をピンと張って大きな声を出す。


「余は、父上が作ってくださった悪辣非道なラグザル王国の悪評を、なるべく残したいと思う。そうすれば他国から見くびられない。しかし余は、あまり残虐なことはしたくない」


 ラウルが最後は小さな声でボソボソと言った。



「ローテンハウプト王国と同盟を強化し、他国から舐められないようにしたいと思う。隣国同士が仲良ければ、他国からの干渉も抑えられるのではないか」


 ラウルが小さな声でじいさんとミュリエルを見ながら言う。


「だから、余はローテンハウプト王国から嫁をもらおうと思う」


「ほーう。十二歳なのに、ラウルは偉いねえ。いいお嫁さんが見つかるといいねえ」


 ミュリエルはラウルの頭をグリグリと撫でた。ラウルはミュリエルを見つめてゴクリと唾を飲み込んだ。


「余はミリーお姉さまと……」



 部屋にいるミュリエル以外の人が息を止めた。ジャックはラウルに念を送り、じいさんはおもしろそうにニヤニヤしている。ラウルは生まれて初めて殺気を感じた。


「余はミリーお姉さまのような女性と結婚します」


 ラウルは正しく方針転換をした。なかなか見どころのある王子である。アルフレッドから出る冷気が少し減った。


「ミリーお姉さま、早く子どもを産んでください。ミリーお姉さまとアルお兄さまの娘さんを、余のお嫁さんにください」


 ラウルはミュリエルの手を握って懇願する。アルフレッドが静かに近寄り、ラウルの手からミュリエルの手を抜き取る。



「き、気持ち悪いこと言わないでよー。まだできてもいない娘の将来を決められるわけがないでしょうが」


 ミュリエルは心底イヤそうな顔をする。アルフレッドがウンウンと頷いている。


「そ、そうですね。でも、もしも娘さんが産まれたら、そのときは考えてください」

「ええー、イヤだ。子どもには自分で結婚相手を見つけてもらいたいもん」

「ぐぬぬ。もし、余が娘さんに選ばれたら、許してください」


 ラウルは必死にすがりつく。


「ううー、そんな先のこと言われてもねえ。まあ、娘次第だよ。あんたは、ちゃんと同じ年頃の女の子を探しなさい」

「……はい」



 その日から、ラウルはミリーお義母さま、アルお義父さまと呼んでは、ふたりから頭をはたかれるようになった。


 気が早いにもほどがあるのではないか。皆が思った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラウル君、おもしろーい!(笑)
[一言] ミリーみたいな人と結婚…。 一生尻に敷かれたい宣言ですね!
[一言] 虐げたら反乱されるよって言っても、鎮圧すればいい精神になりそうだものね。こうやって情に訴えるのは相手によっては危険な方法でもあるんだけど、そんな危険な相手に有効なのがハイヤーな存在、つまり石…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ