表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
298/308

32.後世の歴史家による考察


 大小の国が繁栄しては衰退し、また新しい国が興り。長い年月が過ぎ去った。変わらぬ隆盛を誇り、平和と安寧を続ける千年王国が、三つある。ローテンハウプト王国、ラグザル王国、アッテルマン帝国だ。


 大昔に結んだ三か国不可侵条約を頑なに守り続け、戦をせず、助け合い、三か国が生き残った。他国はなんとかその秘密を探ろうと密偵を送る。


「秘密なんてありませんよ」

「神に祈り、民を愛し、隣国を敬う。それだけです」


 三か国の高貴なる方々は、簡単にそう口にする。それができれば、苦労はしないのだが。他国の者は歯噛みする。


「もっと手っ取り早く、何かないのか」


 上層部は、今すぐ簡単に使える何かを求める。例えば、便利な魔法。他国を圧倒する武器。もしくは手っ取り早く王族同士での結婚。


「ひとつずつ、地道に正しいことを積み上げただけです。あなた方も、今からそうすればいい」


 三か国の偉い人たちは、淡々と助言する。


「千年王国は一日にしてならずですよ。神に祈り、恵みを感謝し、民をよく見れば、自ずと答えは見えます。それをやるだけです。国政に魔法はありません」


 至極ごもっとも。言うは易く行うは難しの最たるものだ。それができないから、幾多の国が衰退したのだ。


 三か国については、多くの歴史家が調べている。幸い、資料は山ほどあるのだ。それはもう、うなるほどある。ただ、真偽のほどが定かではない。それが問題だ。



 ある者は、ローテンハウプト王国のヴェルニュスから始まった、鳥便の手紙を研究している。実におもしろい。短文ゆえに、想像の余地がありまくる。


『亀姫と結婚することになるかもー。どうしよう。ハリソン』

『亀姫がそっちに海ブドウ送ってくれたってー。ハリソン』

『ラウルのそばで獣医することになりそう。ジェイ、ごめんね。ハリソン』

『好きに生きろ。でもたまには帰ってこい。ジェイムズ』


 ハリソンというのは、賢王ラウル・ラグザルの右腕として有名だ。実際に何をしたかは定かではない。しかし、ラウル王がまだ王子だった頃から、ラグザル王国を共に旅していたのは確かなようだ。


 それは、ラウル王の専属絵師ニコの絵からも見てとれる。まだ紅顔の美少年であったラウル王の隣にはいつも、溌剌とした少年ハリソンがいる。そして、剣神イヴァンと剣王ガイの姿も。


 貧しい平民であったらしいニコは、ラウル王に才能を見出され、メキメキと頭角を現したようだ。活き活きと、躍動的な、思わず一緒に冒険したくなるような、そんな絵が多い。どこの国の少年少女たちも、ニコ画伯の画集を食い入るように見つめるのだ。


 ニコ画伯と同時代にいたユーラ画伯。彼は絵だけではなく、彫刻の天才でもあった。


「ユーラのダビデ像、ひと目でいいから見たい」

「デイヴィッド像な。ローテンハウプト王国では、デイヴィッド読みが正しい」

「ヴェルニュスに行けば見れるだろうか」

「あそこはもはや聖地だから。一般人の立ち入りは難しいぞ」


 三つの千年王国の繁栄の中心は、常にヴェルニュスであった。であるのに、ヴェルニュスの伝説の領主ミュリエル・ゴンザーラについての情報はあまり集まらないのだ。用心深く、丁寧に取捨選択され、ごくわずかな資料のみ公開されているような。そんな気配。


「なぜだ、ミュリエル・ゴンザーラのことをもっと知りたいのに」

「随分と脚色されているような恋愛小説ぐらいしかない」

「夫妻の彫刻があるはずだが、それも一般公開されていないし」


 ぐぬぬ。歴史家たちは地団駄を踏む。


「やはり、あれか。嫉妬深かったらしいアルフレッド・ローテンハウプトが妻の情報を隠したのだろうか」

「そもそも、なぜ辺鄙な田舎貴族令嬢が、王弟と結婚したのだ。おかしいではないか」

「第一王子を婚約破棄騒動から救って、褒美に王弟が婿入りしたってあれか」

「とあるマギューお姉さんの日記帳に書いてあったな」

「石を投げて気絶させたってあれな。どう考えても、作り話だろう」

「やはり、ミュリエル・ゴンザーラは魔女なのか?」


 ミュリエル・ゴンザーラ、異常なほど人脈が豊富。三か国の王族が、まるで崇めるように接する女領主。世界的規模に巨大化しているサイフリッド商会も、ミュリエルのお抱えで、まるで手足のように使っていたらしい。


 賢王ラウルとその妻セファから、ミリーお姉さまと呼びかけられている手紙も残っている。


「魅了であろうか」

「そうでもなければ、辻褄が合わない」

「一介の貧乏貴族が、ここまで成り上がるなんて」

「尋常ではない」


 そんな風に学者たちが勘ぐると、色んな国の平民がブチ切れる。


「あいつら、まーたミリー様のこと魅了使い呼ばわりしてる」

「なーんも分かってねえ」

「ミリー様はミリー様だろう」

「人形劇見れば、ミリー様がすっげーってすぐ分かるのにさ」


 ミリー焼きとミリー人形は、安く大量生産されている。貧しい子どもにも楽しんでもらいたい。その思いから、利益度外視で売られているのだ。


「ミリー焼きとミリー人形は、儲けはいらないのです。原価ギリギリでいいのです」


 なんなら、赤字でも。サイフリッド商会はそう言って、子どもたちにお菓子と人形を届ける。そして、人形劇が色んな村に巡業してくるのだ。たいてい、サイフリッド商会と共にやってくる。


 著名な人形師ヨハンとウィリアムが作った人形と、ユーラが描いた背景、そして天才音楽家クルトが基礎を作った人形劇。平民向けの娯楽として、脈々と続けられている。小難しい劇ではない。たくましい緑の娘ミリーが、夫アルフレッドと狩りをする。単純な物語。


 魔牛が出てきた、どうしよう。天犬に乗って、空から石投げてやっつけちゃうぞ。いえーい。そんなノリだ。分かりやすい起承転結を盛り上げる、豪華な人形と背景と音楽。娯楽の少ない小さな村は、人形劇の訪れを待ちに待っている。


 人形劇が終わっても、まだまだ楽しみは続く。劇団員やサイフリッド商会の従業員が、おもしろおかしく、ミリー様の冒険を話してくれる。子どもたちは、強くてたくましいミリー様が大好き。


「あたしも石投げたーい」

「おじさん、教えてー」

「いいよ。でも、人にはぶつけちゃダメ。約束だ。そして、獲物が取れるようになったら、神様に祈って血を大地に捧げるんだよ」

「はーい」


 ミュリエルの伝説は、こうして人々に語り継がれていくのであった。

 


牧場主さま「後世の歴史家視点でのミリー達に困惑してる話など書いていただければ幸いです」

一十八祐茂さま「サイフリッド商会の未来」

ロンロン様「ハリーは、ラウルの側にいるのか、ジェイを支えるのかも気になってます。天馬で行ったり来たり?」

リクエストありがとうございます。


ついに発売です!!!活動報告に特典情報とPOP画像を掲載しました


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ミリーちゃんみたいな歴史の特異点的存在は専門家や研究者の視点から見るとどこ切り取っても困惑でとても面白いですね ハリーの動向も合わせて読めて良かったです お忙しい中リクエストに応えていた…
[良い点] いつも楽しく読んでます! 歴史とはそんな感じて伝わるものですよね~ 人伝や書物、嘘がホントかの不明な手紙とか調べれたら楽しいのでしょうね好きな人には。 そういえば、今週の15日かな卑…
[一言] 番外編も楽しく読んでます。最高の息抜きです。 ハリーはラウルの側にいたんですね。リクエストを取り入れて頂いてありがとうございました。 ロバートが人をガッチリ捕まえて離さないのも好きなんで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ