表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/308

30.ミュリエル、初めての単独狩り


 ミュリエルは十二歳のとき、単独の狩りを許された。リンゴを片手で潰せるようになったからだ。一人前の狩人として認められた瞬間だった。


 とはいえ、それはあくまでも建前で、単独の狩りは普通はしない。だって、危ないではないか。突然、熊が出たら? ひとりでは、たちまち熊の餌になってしまう。熊は、ひとりでは狩れない。


 もし、鹿の群れが出たら? 二頭倒せても、一頭しか持って帰れないと、命を無駄にする。色々な状況を考えると、やっぱり狩りは複数で行うべきなのだ。


 ミュリエルは、でも、ひとりで狩りをしてみたいなと思った。


「怖いし、ドキドキするけど。でも、せっかくだもん」


 父と母に相談してみたミュリエル。


「いいぞ。生きて帰れ。ちゃんと計画して、色んな人に相談するんだぞ」

「心配だわ。でも、待ってるから、必ず戻るのですよ」


 とても真剣に答えてくれた。心配を押し隠したような父母の顔に、ミュリエルはより真面目に考える。


「どこに行こうか。あまり遠くに行くのは危ないし」


 山はダメ。迷って戻れなくなるかもしれない。山は方向感覚が狂うことがある。見晴らしもきかない。何より、熊がいる。


「やっぱり森だよね」

 

 幼い頃から慣れ親しんだ森だ。奥に行かなければ、安全だ。人がよく来るところに、大きな獣は近寄らない。


「キジとかウサギなら、ひとりで狩れるし、持って帰るのも簡単」


 さっと行って小物を狩って、血抜きだけ済ませて帰ってこよう。それなら、ひとりでも大丈夫。


 ばあちゃんや姉さんにも相談し、持ち物を準備する。


「短剣はちゃんと研いで行くんだよ」


 刃がなまくらでは、獲物に苦痛を与えてしまう。いざというとき、戦えない。ミュリエルは、丁寧に短剣の手入れをする。いつでも取り出せるように、両腰に二本、短剣を差す。


「なんでも、予備がないとダメよ」


 マリーナ姉さんが心配でたまらない、そんな表情で言う。ミュリエルは、もう一本の短剣を太もものベルトに差した。石は森で拾えばいい。持ち歩くと、重くて動きが鈍くなるもの。


 三本の短剣で、うまく動けるか練習する。飛んだり走ったり転がったり。


「引き際を間違えてはいけないよ。無理は絶対ダメだよ」

「怖いな、危ないなって感じたら、すぐ引き返すね」


 ミュリエルはじいちゃんに約束した。


 

 大げさに送り出されるのは照れ臭いので、父母にだけこっそり言い、ミュリエルはある夏の日の早朝、こっそり城壁を出た。門を開けるのはイヤなので、城壁から綱を伝って降りる。


 もちろん、城壁の見張りの人たちには見つかるが。皆、騒がずそっと見守ってくれる。


 頭の中で、色々計画を練ったけど、考えるのと本当にやるのでは大違い。ミュリエルは城壁を出てすぐに、そのことを思い知った。


 いつもは、のんびりと大人たちに着いて歩くだけで森に着く。周りをそれほど気にすることもないし、ダラダラ歩いているだけだった。鼻歌まじりの散歩気分。


 ひとりだと、本当にひとりって感じ。空は高く、朝日はまだ弱々しく、空気は冷たい。ほんの少しの物音に、体が反応する。小鳥の羽音、風で揺れる草。それらにイチイチ、ビクッとするのだ。


 ミュリエルは足元に落ちていた石を拾った。ギュッと握りしめると、少し落ち着く。立ち止まり、跪き、手を地面につける。温かい土の感触。踏み潰された草が起きあがろうとするムズムズ。髪を揺らす優しい風。手の中にある心強い石。


「よしっ」ミュリエルは小さく言うと、目を開けて、耳を澄まし、立ち上がった。


 静かに歩き出す。もう大丈夫、石は握ったままでいよう。いざというとき、石を探すところから始めるのもバカみたいだし。予備の石も、腰に下げた革袋に入れておく。


「予備は大事。引き際を間違えない」


 まだ、引き際ではない。それは大丈夫、まだ怖くないもん。森につながる、踏み固められた細道を進む。森は、少しずつ草原から森になる。木が増え、差し込む光が少なくなり、空気が濃くなる。朝露に濡れた葉っぱが、青い匂いを出している。


 落ちている木の枝に気をつけて。踏むと痛いし、パキッと音が出る。木の根っこに引っかからないよう、用心深くまたぐ。顔にかかる枝はそうっとはらう。道がどんどんなくなり、森になる。もう、ここは獣の世界。


 うん、ちょっと怖いな。奥に行くのは、今日は無理。ミュリエルは引き際を見極めた。無理して奥に行く必要はない。ここで待てばいい。


 まだ森の入口だけど、さっさと決める。石を拾って革袋に詰めると、スルスルと木の上に登って落ち着いた。


 ひとりで狩りって退屈かなと思っていたけど。気が張りつめているので、退屈どころではなかった。足が痺れないように、たまに体を動かしながら、木と一体になる。気配を消さなくても、木とひとつになれば、動物には気づかれない。


 ウサギが来たな。見なくても、ミュリエルには分かった。身を起こし、手の中の石の感触を確かめ、革袋の口をゆるめる。


 カサッピョーンと薮の中から飛び出たウサギに、石を投げる。ひとつ、ふたつ。投げた瞬間に、仕留めたと分かった。


 バサッガサガサッ 飛び上がったキジにも、冷静に石を投げる。ひとつ、外した。ふたつ、みっつ。よしっ。


 ふーっと長く息を吐いて、木を降りかけたとき、ドドドドッという音がした。


 ミュリエルは必死でまた木を登る。木の上から見おろすと、中型のイノシシが通り過ぎて行った。


「ダメだ。全然ダメ。ウサギは分かったけど、キジもイノシシも気づかなかった」


 やっぱり、落ち着いていたつもりでも、相当浮き足だっていたのだろう。ミュリエルは木の上で何度も深呼吸し、目をつぶって耳を澄ます。もう、本当に大丈夫。そう確信が持ててから、ミュリエルは木を降りる。ウサギとキジをつかむと、小走りで森を抜ける。


「血抜きはあと」


 ミュリエルは音を立てないようにしながら、それでもできるだけ速く走った。森を抜け、草原に戻ると、家族が待っていた。


「ばあちゃん、じいちゃん、マリー姉さん」


 それに、まだ小さい弟たちまで。ばあちゃんとじいちゃんは、気まずそうに笑った。


「ほら、いい天気だから。ピクニックだ」


 敷布の上に、リンゴや茹でたトウモロコシが転がってるけど。誰も食べてない。


 ミュリエルは微妙な顔をしながら、ウサギとキジを高く掲げた。


「ミリー、よくやった」

「ねえちゃ、すごい」


 みんなに抱きしめられ、ミュリエルはやっと体の力を抜く。


「血抜きはできなかったんだ」

「戻ってから抜けばええ。初めてひとりで行って、ふたつも狩るとは。たいしたもんだ」


 ばあちゃんがミュリエルの頭をグリグリ撫でる。敷布をたたみ、カゴに食べ物を詰めると、みんなで城壁まで戻る。城壁の上には、たくさんの人が上がっている。


「無事に戻ってきたー」

「ウサギとキジー」


 城壁の人たちが叫び、すぐに門が開く。門の向こう側には、父と母が立っている。


 ミュリエルは駆けて父と母のそばまでいくと、ふたりに獲物を渡した。


「父さん、母さん。私が初めてひとりで狩った獲物だよ。受け取ってください」


「ありがとう。よくやった。さすがだ、ミリー」

「お帰りなさい。無事に戻ってくれてよかった。本当にありがとうね」


 父がキジを、母がウサギを受け取り、ギュウギュウとミュリエルを抱きしめる。


「イノシシは仕留められなかったの」


 ミュリエルが残念そうに言うと、父がミュリエルの頭に大きな手を乗せる。


「最初から大物を狙わなくていい。少しずつだ。無事に生きて帰ることが一番大事なんだ。よくやった」

「ミリーが元気で戻ることが、一番の親孝行なのよ。それは分かっていてね」


 ミュリエルはヘヘッと笑う。でも、次はきっと。イノシシを両親に捧げよう。


 順調に狩人として成長したミュリエル。王都で王子を気絶させ、王弟を射止めた。上出来である。



Tふじわらさま「親孝行話も良いのではと希望を言ってみる」

黒豆きなこさま「ミリーってどんな子供だったのか。兄弟、姉妹とはどんな日常だったのかな」

リクエストありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] うさぎとキジと同格のアル。そうか、そうか( ̄▽ ̄)ゲットしちゃったのね、ミリーってば。 [気になる点] ミリーはとても魅力的だから本人が気付かないけどミリーに惹かれていた男性目線をみたいで…
[良い点] はじめてのおつかい、めっちゃワイルドバージョン!!さすがゴンザーラ領。難易度が半端ない。 こうしてミリーが出来上がっていくのですね。 面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ