表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
281/308

15.メリンダ(ミリーのばあちゃん)


「やってしまった。これは明日にも処刑かもしれない。どうしよう、隣国にでも逃げるか。いや、そしたら家族を殺されるかもしれない」


 メリンダは下宿先の小さな部屋をウロウロしながら考えている。


「短気は損気って、母さんに言われてたのに。またやってしまったーーー」


 メリンダはバリバリと髪の毛をかきむしる。


「王家に歯向かうなって父さんに言われたのに。どうしよう」


 あろうことか、ヴィルヘルム第一王子をボコッてしまった。ヤバい、ヤバすぎる。



 いい服着てんなあー、さすが王子。税金ジャブジャブ。元々はそれぐらいの感情だった。王族だもの、着飾るのも仕事だよねって。


 でも、一緒に剣術の授業を受けるうちに、イライラが募っていった。型通り、お手本のような美しい動き。基本はもちろん大事。基礎がなってないと、無茶苦茶になる。でもだからって、ずっとお手本通りでは、強くなれない。柔軟に、色んな戦い方ができないと、生き残れない。


 魔獣は、はいせーのっで、規則に則り攻めてきたりしない。臨機応変、先を読み、敵を読み、動きを読み。先手を打たなければ、自分か民が死ぬ。


「この王子様、人も動物も、間近で死を経験したことないな」


 メリンダは思わずポツリとこぼしてしまった。


「辺境は、俺たちが守ってるからな。王都にいりゃ安全だろ。ヒリヒリする緊張感のある環境にいないと、ボヤーッと生ぬるく育ってしまうさ」


 隣にいる辺境の出の男子学生が、ポツリと返した。ふたりとも、そこで会話は終わった。不敬罪でつかまったら大変だから。


 王都にいれば、安全だろう。たくさんの貴族、近衛、騎士たちが、ガッチリ王家を守っている。一方、辺境の地に生きるものは、魔物との戦いが日常茶飯事。


 他国と国境を接する地はもっと大変だ。腑抜けたツラをさらしたら、舐められ、下手したら乗っ取られる。


 毎日激しい訓練を繰り返し、屈強で獰猛な、鍛え抜かれた戦士が、国境沿いに立つ。威嚇し続けないと、何があるか分からない。


 血気盛んな若者同士が、ぶつかることもある。下手したら戦争だ。上同士で話をつけ、穏便におさめる。王都には、軽い接触あり、ぐらいの報告だ。


 メリンダの領地は、幸い国境沿いではない。国境近くの領地の子どもたちと、学園で話すことがあるので、苦労はよく知っている。


「もちろん守るけどさ。民を守り、領地を守り、国を守る。せめて王族は、守りがいのある人物であってほしい」


 それが辺境の地に生きる者たちの本音だ。あれは、守りがいのある人物なのか? メリンダには、まだ分からない。お綺麗で、いつもシュッとしてて、優雅でお高い感じの王子様。


 下級貴族や平民を見下している様子はない。でも、視界にも意識にも入ってないって感じはする。その辺の雑草を素通りする目だ。分かってるのか、王子様。民の大半は名もなき草なんだぞ。


 メリンダはモヤモヤする。そのモヤモヤが、ついウッカリ……。


「ああああーーーー」


 メリンダが叫んだとき、扉が叩かれた。


「メリンダ、ヤバいよ。身分の高そうな人が来てる。何したんだ」


 慌てて扉を開けると、下宿のオヤジが青ざめている。メリンダは急いで一階の玄関に向かった。


 げえっ、掃き溜めに、宝石みたいな王子ー。護衛を連れたヴィルヘルムが、所在なさげに立っている。顔には青アザ。ヴィルヘルムは、メリンダを見て、パアッと笑顔を浮かべた。


「メリンダ。もしかして、剣術のことを気にして、逃げ出しているんじゃないかと心配で。来てしまった」


 王子、来てしまうんじゃねー。どこに通せばいいんだ。客室なんてねーぞー。下宿のオヤジとサッと目を合わせ、仕方なく食堂に案内する。

 

 その日から、せっせと口説かれてる。意味が分からない。


「殿下、私は領主になる身です。殿下とは結婚できません」


 ずっとそれの一点張りで断ってる。が、ヴィルヘルム、しつこい。


「あー、ダグラスが強行突破してくれてよかった」


 ダグラスと結婚の約束を交わし、とっとと領地まで戻ってきて、メリンダはやっとひと安心だ。このままだと、婿が決められず、なし崩し的に側妃にされるところだった。だって、王子が口説いてる女なんて、誰も怖くて近づけない。危ないところだった。


 

 貧乏領地での生活。ダグラスはすぐ溶け込んだ。ロバートとギルバートも生まれ、なんて完璧な人生、そう思っていた。


 な、なんと、さらに幸せになれるなんて。ロバートが連れて帰ったシャルロッテが、むっちゃくちゃかわいいんですけどーーーーー。


 実はメリンダ、かわいいものが大好き。王都で見たお人形、買いたかったなーってずっとウジウジしていた。もちろん、お金がないから諦めたわけだが。


 ところがところが、お人形そっくりの、美しいお嫁さんがー、貧乏領地にー、ひえー。


 フワフワの柔らかそうな金色の長い髪。真っ白な肌。青空みたいな目。ほっそり優美でたおやかな姿。上品で優雅な所作。ひゃー。


「お姫さま、来ちゃった」


 メリンダのつぶやきに、同じくかわいいものが大好きな女たちが、ゴクリとつばを呑む。皆で手をつないだ。支え合わないと、興奮で叫んでしまうかもしれない。


「初めまして、お義母さま、お義父さま。シャルロッテと申します。突然来てしまって、申し訳ありません。今日からお世話になってもよろしいでしょうか」


「よっ、喜んでー」


 メリンダ、うわずって甲高い声で叫んでしまった。ロバートがゴホッと咳払いする。


「だから言っただろう。うちの親は大丈夫だって」

「よかった。厚かましい嫁だって思われないか、ずっと心配しておりましたの」


 緊張から解かれたのか、笑顔を見せるシャルロッテ。


「かっ」


 かわいい。メリンダはじめ、全ての領民が同じ思いを、腹の中に飲み込んだ。変なヤツらと思われては困る。

 


「ロバート、よくやった。でも、あんなお姫さまが、うちみたいなところで暮らしていけるかね」


 メリンダは隙を見て、こっそりロバートに尋ねる。


「分からん。いざとなったら、実家に戻ってしまうかもしれない」

「そうだね。そうなっても泣かないように、今から覚悟しておく」


 嫁バカなふたり、まだこの幸運がいまいち信じられない。手放しで喜んで、あとで泣くのは辛い。もしかして、いつの日か、心の隅に覚悟を隠して過ごすことにする。



 シャルロッテは、意外と強かった。翌日から、靴を脱いで、決意に満ちた表情で宣言する。


「わたくしだけ、靴を履いているのもおかしいではありませんか」

「うっ、でも。足が痛くなってしまう」

「すぐ慣れます」


 裸足のシャルロッテ。石の上で、健気に微笑む姫。


 メリンダ、マジ泣きである。さっと部屋にかけ込んで、衣装棚に隠れて泣いた。


「私が不甲斐ないせいで。お姫さまの足の裏が傷だらけに」


 追いかけてきたロバートが衣装棚をガラッと開けて、コンコンと説得する。


「母さん、泣くなよ。シャルロッテはここに溶け込もうと必死なんだから。笑って受け止めてあげて」



 しばらくして、シャルロッテがみごもった。メリンダと領民は神に祈りを捧げた。


「父なる太陽、母なる大地。我ら大地の子。シャルロッテが母子ともに無事に、元気な赤子を産みますように。シャルロッテがずっと、ゴンザーラ領にいてくれますように」



 姫が、姫そっくりの赤ちゃんを産んだ。


「かわいいーーー」


 領民が雄叫びをあげる。もう、隠さなくても大丈夫。シャルロッテは、姫は、ここに骨を埋めるつもりらしい。やっと捨てられる恐怖から解き放たれたメリンダと領民たち。


 思う存分、愛を注ぐ。


 そして、第二子のミュリエルである。皆からの愛を受け、自己肯定感の強い、たくましい少女に育った。王都に行って、王弟をつかまえ、サイフリッド商会とつながり、ゴンザーラ領に富と靴をもたらした。


 領民は、いつでも靴を履けるようになった。木登りするとき、靴が邪魔になるので、履いていない者も多いが。とにかく、履けないのと、履かないのでは大違い。


 メリンダは嬉しそうに、靴を履いたシャルロッテに言う。


「シャルロッテ、長い間、苦労させて悪かったね」


「あら、そんなこと。毎日楽しくて」


 うちの嫁がかわいすぎる問題。メリンダはもだえながら、ロバートに報告する。


 嫁バカふたり。ゴンザーラ領は平和である。



黒豆きなこさま「前王とミリーの祖母との絡みをもっと知りたい。どんな風に相手にされなかったのか」

リクエストありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 嫁が可愛くて大事にするのっていいですね…!!同性に愛されるのは最強。
[良い点] ばあちゃんかわいい!! ばあちゃんの話もう少しみたいかもです
[一言] 世代的にロバートさんが女の子なら現王と何か有ったかも
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ