表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
270/308

4.置いていかれがちな俺たち(ダン)


 王家の影。王族のためになんでもやる組織。影に必要な資質は色々あるが、武芸の能力は実はそれほど優先度は高くない。もちろん、強いに越したことはないけれど。強さだけなら、護衛や近衛の方が上。


 武芸よりはむしろ、人に好かれること、人の懐に入ることの方が重要だ。必要な情報を、様々な立場の人から引き出す。それが影の仕事。情報は剣より強しと言うしな。


 そして、記憶力のよさは非常に重きを置かれる。名前、名前は絶対に覚えなければならない。瞬時にだ。


 「やあ、いつぞやお会いしましたね。えーっと」と口ごもるより、「やあ、この前、飲み屋で隣り合わせになりましたよね。キースさん」と言う方がいいに決まっている。


 頭の悪いヤツは、影にはなれない。関わる人の、あらゆる情報を覚えなければ、仕事にならない。信頼されない。


 ミリー様の給仕をした、例の夜会。そのとき見せてもらった、ブラッドがまとめたミリー様の婿候補者の紙。もちろん全員知っていた。あれは、なかなか渋い人選だった。当たり前だが、アルフレッド殿下の競争相手にはなり得ないが。


 もしも、ミリー様が殿下の心を射止めなかった場合。あの婿候補者は、いい相手だっただろう。同年代の男子が、ミリー様を受け止められるかは疑問だが。


 ミリー様が落とそうと攻めていた数人の男子生徒。今は複雑な心境のようだ。「え、もしかして僕たち狙われてた? まさかね、ははは」って話してたらしい。よかったな、下手に関係が進んでたら、殿下が何したか分からないからな。


 ミリー様の籠絡方法がひどくてよかった。あれはない、あれはないですよ、ミリー様。誰だ、教えたのは。



 ああいうのは、段階を踏まないと。影だったらどうするかっつーと。まずは情報を集めるかな。家族構成、収入、将来の夢、行動範囲、母親はどんな女性か。男子はよくも悪くも、母親の影響を受けやすい。母親と似た感じか、もしくは真逆か。どんな好みか、事前に把握する必要がある。


 情報を頭に叩き込んだら、攻略対象好みの人物になりきる。徹底的にだ。性格、見た目、話し方、仕草、全部ガラリと変える。そして、少しずつ近づく。


 初回はあくまでもさりげなく。そよ風ぐらいのふんわり感。なんかいい匂いしたな、ぐらいで十分。


 その次は会話を交わす。ふたこと、みことぐらいでいい。まだ名乗らなくてもいい。顔を覚えてもらう。


 三回目ぐらいから、長めの会話をする。控えめな笑顔。最後に、「あ、私、ミリーって言います」って言えればよし。


 四回目ぐらいから、少しずつ体に触る。あくまでも軽くだ。手の平ではなく、手の甲をさっと相手の腕に当てるぐらいでいい。視線は合わさない。手の甲で意識されない程度に触り、「あの本、取ってください」と言えばいい。相手は触られてると気づかない。


 そして、次回で手の平で触る。そのときも目は見ない。肩や上腕を手の平で抑えて、「あの鳥、何かしら。ちょっと見に行かない」とかなんとか言う。


 最終的には目を合わせた上で、触る。それを繰り返すと、身体接触が当たり前になる。そこからデートとは言えないようなデートに誘えばいい。「王都にまだ慣れてなくて。いい武器屋を知りませんか」そういう色気のないデートから始める。


 若い男なんて、がっついてるから。かわいい女の子が、自分に控えめな好意を持ってるって分かれば、あとは勝手にくる。


 ミリー様が下手でよかった、マジで。



 人の籠絡が主な任務の影とはいえ、いざとなったら戦わなくてはならない。武器はなんでも使えるように特訓する。剣、槍、弓は基本。もっと大事なのは、日用品を武器にできる技術。影は暗器ぐらいしか持ってないことが多いから、その場にあるもので戦えないと話にならない。


 王宮の部屋なら、ペン、本、カーテン。飲み屋なら、ワインボトル、フォーク、ナイフ、皿。「想像と工夫だ」師匠がしょっちゅう言ってた。


 どこにいても、影は自然とまず退路を確認する。次に、何をどう使って戦うか想像する。そうすれば、いざというとき、滑らかに体が動く。


 退路を確保し、王族を守る。そして、自分も生き残る。それが影の務めだ。


 ところがねえ、護衛対象が、護衛より強くて速くて、守られ慣れていないときは、どうしたらいいんですかねえ。師匠。


 アルフレッド殿下とラウル殿下は問題ない。産まれたときから護衛に守られていたから、慣れている。


 ミリー様とそのご兄弟はねえ。守られるって気持ちが一切ない。いの一番に敵に気づき、真っ先に駆けつける。護衛がついたときには、終わってる。困るんだよなあ。俺たちの存在意義がないっつーかなー。



 あの夜会で、ミリー様に給仕をして以来、すっかりミリー様担当になっている。運命だな。


 『思考は言葉になり。言葉は行為になり。行為は習慣となり。習慣は性質となり。性質は運命となる』ってやつ。師匠に教えてもらったんだが、その通りだった。今まで真面目に働いたことが、ミリー様と俺を結びつけたんだろう。


 師匠は物静かでいつも本を読んでいる。戦える頭脳って感じだ。師匠は色んな国の古典を読んでて、俺たちに策を教えてくれる。


 その師匠でも、ミリー様の護衛は難題らしい。最後には諦めていた。


「なるべくくらいつけ。なんとかついていけ。犬とフクロウにつけ届けを欠かすな。もしかしたら連れて行ってもらえるかもしれん」


「どうですかね」


「置いていかれても、とにかく行け。せめて、後処理ぐらいはさせていただくんだ」


「ですよね。それぐらいは働かせてもらわないと。俺たち、クビになってしまう」


 そう、ヴェルニュスの影にとって、最も大事なのは、ミリー様に置いていかれないことだ。めちゃくちゃ難しいんだがな、これが。



一十八祐茂さまから「ダンたち密偵陣の奮闘(修行?)」リクエストをいただきました。ありがとうございます。

参考映画: 『ジェイソン・ボーン』シリーズ(超好き)

参考文献: 『元ドイツ情報局員が明かす 心に入り込む技術』(レオ・マルティン著)

「思考は言葉になり〜」はユダヤ教の律法『タルムード』より引用。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  たわいない、私の言葉を聴いて頂き恐縮しきりです。 お話は出てくるキャラクターが皆さん強くて、とても楽しいです。  でも、亀姫が全部持ってちゃいましたね。強過ぎる! さあ、気が付けば未読が…
[良い点] 置いていかれがち問題は難しい… でも諦めずできる事をしようとする姿勢がエライ!! [一言] 次世代の数年後の子供達の話や、子供達から見たミリー達の話も是非…!!(こっそりリクエスト)
[一言] 影流の篭絡の仕方は非常に効果的ではあるんでしょうけど、お付き合いがある限り相手をだまし続けなければならないのが難点ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ