表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
226/308

225.育て方


 最近、ルーカスは他の赤ちゃんたちと過ごすようになってきた。月齢の近い赤ちゃんと同じ部屋で、ただゴロゴロしているだけだが。


「このぐらいの赤ちゃんたちですと、一緒に遊んだりはしませんけれど」

「まとめて面倒見れるので、お母さんたちが順番に昼寝したり、のんびりできますね」


 数時間おきの授乳で、お母さんたちは慢性的に寝不足だ。ルーカスと一緒にいれば、他の赤ちゃんたちも手厚く保護されるので、安心だ。


「もし私の子が、ルーカス様に傷でもつけたらと最初はビクビクしましたけれど」

「恐れ多いですし」


「私も領民の子たちと一緒くたに育てられたよ。その方がいいよ。犬の子たちも、一緒に育って、どこまでの甘噛みなら許されるかを学ぶからね」


 ミュリエルがそういうので、身分の差を乗り越えて、ごたまぜに保育されている。


 あー、うーと喃語をつぶやきながら、ごろんごろんと転がっていく赤ちゃんたち。


 アルフレッドは執務の合間に、ミュリエルと並んで、ほのぼのとした情景を楽しむ。


「王都ではあり得ない光景だ」


 もちろんアルフレッドは、他の赤子と共に育てられたりなどしていない。王族は乳母や侍従たち、大人の手で育てられる。国王と王妃は育児などしないのだ。


 アルフレッドは王族の伝統は尊重しつつも、ミュリエルの望むやり方でルーカスを育てるつもりだ。ミュリエルのように、強く健やかに育ってほしい。それがアルフレッドの何よりの願いだ。



***



 ラウルたちは、とある領地にやってきた。イヴァンの調べでは、三兄弟が後継者争いを繰り広げ、ギスギスしている領地だそうだ。


 ラウルは順番に話を聞く。まずは長男だ。長男は、ラウルにうやうやしく金のネズミの置き物を捧げた。


「実はこの間、ネズミの国に招待されまして。森で木の成長を見回っていたところ、昼ごはんの芋だんごを落としてしまいまして」


 コロコロコロリン 穴に落ちた芋だんごを追いかけると、ネズミの国に着いたそうだ。


「巣をみつけたんだね。ネズミは皆殺しにしたの? ネズミはどんどん増えるから、気をつけないと」


 ハリソンが心配そうに問いただす。長男は、うっと言葉を詰まらせた。


「いえ、それが、その。歓待されて、財宝がぎっしり詰まったカゴをもらいましたので」


「ええ、それでノコノコ帰ってきたの? ダメじゃん。ネズミは病気を運ぶんだから。見つけたら、やらないと」


 ハリソンはクワッと目をつり上げる。動物はなんでも好きなハリソンだが、ネズミに慈悲は見せないように育てられている。どこにでも入ってきて、病気を持ち込むと教えられた。


 長男はタジタジとしながら、話を続ける。


「あ、ええ、上の弟がですね。私の話を聞いてうらやましがって、芋だんごを転がして、同じように歓待を受けまして。しかし、あやつは欲深いので、全ての財宝を横取りしようと画策したのです」


 長男が口を歪めて言い募る。


「あやつは、宴の最中に、ネコだーと叫んだのですよ。ネズミはどこかに行ってしまい、弟はしばらく地中でさまよっていました。財宝も得られず、息も絶え絶えで戻ってきました」


「ネズミがいなくなったなら、よかったね」


 ハリソンは、財宝よりネズミが気になるようだ。



 次に、次男の話を聞きに行く。


「地中から、無事に戻れてよかったな」

「ネズミを追い払ったのは、お手柄だよ」


 次男は長男に散々バカにされていたので、ラウルとハリソンに労われて顔をほころばせた。


「地中をさまよっていたときに、白い犬に助けられたのです。残っていた芋だんごを分けてやったら、地上まで連れて行ってくれたのです。その上、ここを掘れと言わんばかりに吠えまして」


 次男は身を乗り出して説明する。


「そこを掘ってみたら、なんと金貨がザクザク出てきました」


 次男は美しい金貨をラウルに渡した。


「よかったではないか」

「はい、領地のために使います。ところが、強欲な末の弟が、犬を奪っていきまして。まだ返してくれないのです」


 次男は心配そうに両手をもむ。


「それはよくないな。では、犬を返すように言っておこう」



 三男に話を聞きに行ったところ、三男はラウルに美しい笛を献上した。


「兄上からお借りした犬が、ここを堀れと鳴きまして。土の中からこの笛が出てきたのです。そして、ネズミの大群も。あわや食い尽くされるかと思ったとき、なぜか笛を吹いてみたくなりました」


 三男はラウルの手にある笛を見た。


「笛を吹いたところ、ネズミが急におとなしくなり、私の後をゾロゾロとついて来たのです。それで、川を越え、森の向こうまでネズミを連れて行きました」


「そのような貴重な笛なら、そなたに返そう。領地のために役立てるのだぞ」


 ラウルはあっさりと笛を返した。三男はしばらくためらったが、深々と頭を下げ、笛を受け取る。


「それで犬は無事か? そなたの兄が心配しておったぞ」


「はい、犬は無事です。今日にでも兄に返します」


「うむ、それならよいのだ。ところでそなたら、なぜいがみ合っておる? 話を聞くと、それぞれ理知的ではないか。仲良く領地を治めればよいのではないか?」


 ラウルの言葉に、三男は困ったように眉をひそめる。


「それは、そのように育てられたからです。王家にならっております。争い合い、最も強い者が後を継ぐのです」


「なるほど、そう言われては、ぐうの音も出ない。確かに、余も姉上たちと熾烈な争いをしておるわ」


 ラウルは苦い顔をする。


「しかし、もったいないことのようにも思えるな。兄弟が協力し合えるなら、より強い領地になるであろうに」


 

 ラウルは、領主夫妻とじっくり話し合うことにした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ねずみが病気を運ぶのはきたないところに入り込んだままの土足、土毛皮?で走り回っちゃうからです だから、ねずみの温泉を作って入浴習慣を広めれば…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ