表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/308

210.心境の変化


 王家なんてクソくらえ。それが正直な気持ちだ。剣聖だなんて呼ばれてチヤホヤされているが、聖人なんてものじゃない。殺して殺して殺しまくって、ただ生き残っただけ。


 しがない男爵家の生まれだが、剣の才能があった。そして、貪欲に生き抜く根性があった。正々堂々なんて犬のエサにもなりゃしない。忠誠心、騎士道精神、バカらしくて反吐がでる。


 死んだら終わり。歴史が物語ってる。美しく真っ当に主人を守って、儚く消えても、そんな事実は一瞬で消される。勝者が語ることが全て。


 勝ち馬をかぎ分け、柔軟に乗りかえる。ついたあだ名はコウモリだ。コウモリ上等、勝ち続けた今、俺をコウモリと呼ぶ奴は誰も残っていない。


 今では剣聖と呼ばれ、陞爵し続け、伯爵にまでなった。弟子にも恵まれた。どいつもこいつも、頭は悪い。でも生き残る腕はピカイチだ。



 バカな弟子の中でも、群を抜いて頭の悪かったエドワード。俺の言うことには愚直に従う。


「考えるのは師匠に任せますよ。俺は言われたことをただやるだけです」

「ラウル殿下を守る。次の王はラウル殿下だ」

「見えましたか?」

「見えた。ラウル殿下が勝つ」


 俺の才能。どっちが勝つか、なんとなく分かる。ラウル殿下が生まれたとき、ゾワゾワした。伝手を使いまくって、会わせてもらった。そのとき見えた。この赤子が次の王だと。


 当時はまだ王太子だったダビド殿下に直訴し、それ以来、ラウル殿下の護衛をしている。俺の弟子も総動員して、ラウル殿下を守って来た。汚い言葉使いは封印し、貴族としての立ち振る舞いをし、侍従の仕事も覚えた。



 エドワードは、貴族としての立ち振る舞いができない。素直すぎるし、不器用だ。


「領地に戻り、時を待て。王都にいると、お前は生き残れないだろう」

「師匠、師匠と離れたら、俺はどうやって生きていけばいいか分かりません」


 捨てられた犬みたいに、エドワードがすがりつく。


「誰か頭のいいヤツはいないのか。家族とか、部下とか」

「領地にいたときは、妹になんでもやってもらってました」

「なら、妹に考えてもらえ。とにかく、ラウル殿下が王太子になるまで、領地に引っ込んでろ」


 そう言って、領地に追いやったのだ。やっと、ラウル殿下をお連れすることができた。エドワードは相変わらずバカだったが。同じぐらいバカな子どもを、きっちり育てていた。親子でラウル殿下につき従うつもりのようだ。


 それもいいだろう。ラウル殿下の勝ちは、まだ揺るぎが見えない。俺もそろそろ、いつ死んでもおかしくない年だ。ラウル殿下と心中してもいい気持ちにもなってきた。十二年、同じ主人に十二年だ。信じられない。コウモリの俺でも情ぐらいある。


 願わくば、ラウル殿下の勝ちが永遠でありますように。



***



「ラウル殿下は、ハリーのどこを気に入ったの? 石投げがうまいから?」

「えー知らないよ。そんなのラウルに聞いてよ。ていうか、君たちはなんで、ラウルの側近になりたいの? 今まで会ったことないんだよね?」

「ラウル殿下につけば生き残れるって、剣聖が言ったんだって。だから、ラウル殿下の側近になりたいの」


 長女は大真面目に告げる。


「だって、死にたくないもん」

「そっかー、そりゃそうだ。がんばってね」


 ハリソンは、とても納得できた。死にたくないって、すごくよく分かる。死んだらおいしいごはんが食べられない。せっかくお菓子も食べられるようになったのに。もったいない。


 五人の子どもは、ラウルをワッと取り囲んだ。ハリソンとガイの目から見ても、とても無礼だけど、ラウルは諦めているようだ。


「ラウル殿下は、ハリーのどこが気に入ったのですか? 私たちに足りないものはなんですか?」


「うむ、ハリーはな、余の敬愛するミリーお姉さまの弟だ。その上、余に狩りを教えてくれた。そして、一緒に遊んでくれた。余は遊んだことがなかったから。まあ、ハリーは情け容赦なく、余を負かすのだがな」


「どんな遊びですか?」


「オオカミと羊、目隠しオオカミごっこ、輪投げ、石蹴り、色々だ。ハリーとウィリーはひどいぞ。初めての余にも、手加減しない。余が無様に負けたら、ゲラゲラ笑う」


 ラウルは少しじっとりした目でハリソンを見つめた。ハリソンはエヘヘと笑ってごまかしている。


「セファというアッテルマン帝国の王族が来てからは、余は最下位を免れた。それまでは、負けっぱなしだ。挫折を味わうのはいいことらしいが。なかなか情けなかったぞ」


「では、一緒に遊びましょう」


 五人は意気揚々とラウルを誘う。つまり、遊びでラウルをコテンパンに負かせばいいのだろう。五人はそう理解した。


 結果、五人はハリソンにめったうちにされた。ハリソンはラウルにじっとり見られたことを気にして、ラウルをかばいつつ、五人を叩きのめすことにしたのだ。


「いやー、昔の師匠を思い出しますね。実に汚い」

「無慈悲だな」


 エドワードとガイは、感心しながら見学している。イヴァンは、なんとしてでもハリソンに側近になってもらいたいと強く思った。殿下専用の動物係、医者、獣医、道化師、ハリソンが望むならどんな役職でも作ろう。色々策を巡らすが、


「いや、ただ、友人としてそばにいてもらえることが一番だな」


 イヴァンのつぶやきに、ガイが小さく頷いた。

 

「そうですね。最も難しいことでしょうが」

「旅を続けよう。共に過ごす時間が多ければ多いほどいい」


 忠誠心なんてカケラもなかったイヴァンが、命をかけて守りたいと思うようになったラウル。ハリソンもいずれそうなるかもしれない。イヴァンとガイは希望を胸に、少年たちの遊びを見守った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 5馬鹿兄妹よそう言う意味じゃない ラウルを王子、王族として扱うのでは無く1人の少年として扱ってくれた事に意味があるんだよ ラウルを負かせるって事は一切手抜きせず全力で勝負してくれたって事よ …
[良い点] ひ、人に歴史あり… イイハナシダナーにまとまってるようにみせかけて!? は無いですよね? 安定の安心感とほっこり感♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ