表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

185/305

184.正論と正道


 やっとラウルは領主と対面した。領主は、生真面目な感じの中年男性だ。


「第一王子のラウル・ラグザルである。お忍び旅行中なのだ。挨拶が遅くなってすまぬな」


「とんでもございません。このような辺境の地に殿下がいらしてくださるなんて。この領地始まって以来の僥倖でございます」


 ラウルが席につき、いつも通りハリソンも隣に座る。イヴァンとガイは後ろで護衛だ。


 可憐な少女がお茶の乗った台車を押して、部屋に入ってきた。イヴァンがさっと、台車を少女の手から受け取り、お茶を準備する。


 領主は誇らしげに、愛らしい少女をラウルの方に近寄らせた。


「娘のアロイーズです。殿下と同じ十二歳です」

「うむ、よろしくな」


 ラウルはあっさりと流した。これまで色んな少女を、手を替え品を替え、紹介されてきた。いちいち取り合っていると大変だ。さらっと流す。それがこの旅で会得した、ラウルの技である。


 領主はやや肩を落とし、アロイーズは少しガッカリした様子で部屋を出る。



「活気のある市場、清潔な街並み、活発な領民。いい領地のようであるな。感心したぞ」


 ラウルの言葉に、領主は感激のあまり言葉につまる。


「あ、ありがたきお言葉にございます」


 紅潮した顔で、両手を胸の前で組んだ。


「秘訣はなんであろうか」


 領主はコホンと咳払いする。


「僭越ながら申し上げます。税金を大胆に分配しております。前例は踏襲しつつも、見込みのある商家や事業には、思い切った投資をします。それが今のところ、好結果となり。景気も上々でございます」


 領主はわずかに胸を張って答える。ラウルは感心した様子で何度も頷く。


「なるほど、今までのやり方に固執せず、新しいことに取り組んでいるのだな。保守的な領主が多いというのに。革新的なのはよいことだ」


 ラウルの褒め言葉に、領主は天にも昇る心地である。ラウルは笑顔のまま尋ねる。


「ところで、税収が増えたとはいえ、どこかは絞らねば赤字になるであろう。見込みのない事業は、資金を引き上げるのか?」


「残念ながら、そういう場合もございます。ない袖は触れません。自助努力の見えない者は、見切りをつけることもございますね。税金は無駄にできませんから」


「うむ。分かった。税金を大切に使ってくれてありがとう。その、な。ひとつだけ気になっておるのだ。森の中で、身寄りのない老婆がひとりで住んでおる。オオカミが出る場所と聞いた。心配なのだ」


 領主は虚をつかれたようで、顔から笑顔が消える。


「貧しい者に税金を使っても、戻ってくるお金が少ないかもしれぬが」


 ラウルが続けた言葉に、領主が大きく頷く。


「そうなのです。その通りです。私に言わせると、自助努力が足りないのです。自己責任です。働き口はどこにでもある。毎日きちんと働いて、蓄えておけば、街中に住めるはずなのです。家賃が払えないなど、怠け者の言うことです」


 領主は、鼻息荒く一気に言った。


「そうかもしれないな。しかし、年を取ったり、病気だと働けない。幼い子がいて、夫が亡くなったら、母親はどうしようもないであろう。子どもの面倒を見ながら、働くのは難しい」


「それは、そうですね」


 領主は渋々答え、イヤそうに言葉を続ける。


「では、そういう、致し方のない理由がある者には、もう少し援助をしましょうか。それに味を占めて、働かない領民が増えないといいのですが」


「そなたは、昔から頭が良かったのであろう?」


 ふいにラウルが領主に問いかける。領主はけげんな顔をしながらも、「ええ、まあ」と悪びれず肯定した。


「そなたは努力家なのだろうな。民のことを考え、領地を豊かにしようと試行錯誤しておる」


 その通りだ。清廉潔白、努力、有言実行が領主の目指す生き方だ。領主はまっすぐにラウルを見つめる。


「私は私利私欲のために税金を使ったことなど、一度もありません。全て領地のために投資しております」


「うむ、そうだと思う。ありがとう。ぜひそのまま、続けてほしい。ただな、そこに一点だけ追加してほしい。世の中には、頭がそれほどよくなく、努力し続けることが難しい者もおるのだ」


 領主は眉をひそめた。


「それは、そなたから見ると、怠け者かもしれない。だが、その者なりにがんばっているかもしれぬ。領地に余白を、余裕を持たせてくれないか。できない者、弱い者、役に立たない者。そういう者たちを、見捨てないでほしい。そなたは、それだけの器があると思う」


 領主は黙ったまま何やら考えている。ラウルはニコニコ笑って、急に話を変えた。



「ニコという少年を、余の専属絵師にしようと思う」


「ニコ、といいますと。もしや牛乳運びの? 絵は確かにうまかったですが」


「そうだ。証拠もないのに、風車火付けの犯人にされたニコだ。余にはニコが火付けをするとは思えぬ。今一度、きちんと調べてほしい」


「御意」


 話の急転換についていけず、領主は必死で紙につづった。


「ニコにはきちんと給料を支払うのだが、ちとそなたに頼みがあっての。ニコの給料三年分を渡すので、毎月、ひと月分だけニコに渡してはくれないか。あのような少年が、三年分の大金を一度に手に入れると、ロクなことがないであろう」


 領主はパタリとペンを取り落とす。


「殿下は、私を信用してくださるのですか?」


「無論。そなたは不正を働くような領主ではないであろう。それに、まさか少年の給料を横取りするような、こすい人間ではないはずだ」


「もちろんでございます。きっちり管理して、ニコに渡します。帳簿もいつでもお見せできるようにしておきます」


「うむ、頼むぞ。それでだ、ニコは今、宿無しでな。教会に身を寄せておる。とはいえ、いつまでも教会に居候するわけにはいかぬであろう」


 領主は、ニコが宿無しとは知らなかったようだ。目を丸くして、驚いている。


「オオカミが出るので、税金も家賃もほとんどかからない例の土地。そこにニコを住まわそうと思う。絵だけ描いているのは、不健康なので、牛乳運びに復帰させたいのだ。口をきいてくれぬか」


「あの場所は、危険ではありませんか」


「なに、老婆がひとりで暮らせておる。母と娘のふたり暮らしもおったな。大丈夫であろう。ニコにはパティという強い犬もおるし」




 領主はすみやかに街から森への道を整備し、森から少し離れたところに集落を作ることに決めた。ニコもおばあさんも、赤ずきんたちも、そこに固まって住めることになった。税金は据え置きだ。


 片親や孤児、身寄りのない貧しい者たちが集まり、助け合いながら暮らしていく場所と定められた。衛兵が定期的に見回りをすることも決まった。



 ラウルたちがのんびり滞在しているうちに、簡素な家が次々と完成していく。集落の周りには石垣も作られ、門には巨大なオオカミの石像が置かれた。


「余の仲間が倒してくれたのだ。これを門に置いておれば、弱いオオカミや盗賊などは近づかないであろう」


 子どもが怯えて泣き出す石像である。なにせ、本物のオオカミだったのだから。



 引き取り手のいない犬が集落によこされ、赤ずきんが群れを餌付けしながらシツケした。


「赤ずきん、もうひとりで森をうろついてはならぬぞ」


「はい、必ず犬を連れて行きます。それに、ニコの牛乳運びのときに、一緒におばあさんのところに行けばいいですし。今はすぐ近くに住んでるので、ひとりでも大丈夫ですけど」



 ニコは、領主の娘より、赤ずきんの絵を描くことが多くなっているようだ。領主は複雑な思いでそれを受け止めた。


 貧乏で将来性のない、ただの少年。領主の娘とは到底釣り合わない。そう思って、ニコとアロイーズの、友だちとしてのつきあいにも、いい顔をしてこなかった。それがどうだ。今やニコは、次期皇帝との評判を徐々に固めつつある、ラウル殿下の専属絵師。身分差は完全にひっくり返った。


 あのとき、自分がひどい対応をしなければ、娘は皇帝の側近の妻になれたかもしれない。

 

「人の可能性を、勝手に品定めしてはいけない、そういうことであろうか」


 間違ったことなどない、常に正しいと思っていた。領主は、自分の判断力に、少しだけ疑念を持った。


 自分に絶対の自信を持っていたが、ようやっと、領主に謙虚さが芽生える。


 役に立たないと見下し、ほとんど目にとめていなかった貧しい者たち。もう少し、同じ目線に立って、彼らの立場で領地を見てみようか。


 ほんの少しだけ、領主の心が変わった。時間はかかりそうだが、まず一歩。小さいが、確実な変化のきざしが現れてきたようだ。



 ラウルは急がない。人は急には変われないと知っている。少しずつ、ゆっくりと。ラウルは領主の優しさを信じている。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ぱとらっs今作では幸せにおなり。トラウマ級の記憶が上書きされました。ありがとうございます。餓死凍死者はいなかった。冤罪は雪げた。それがいい。 [一言] 世直し旅、ラウルも成長していけること…
[良い点] フランダースの犬は原作は死んでないみたいですよね。日本はあのさいごでしたが。 まだまだ先は長いけど、めでたしめでたし。 [気になる点] こうなると、色んなお話集めて、どう解釈されるか楽しみ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ