表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

176/305

175.孤独な子どもたち


 家の地下室の中には、哀れな森の子どもたちが八人。目隠しされ、腕と足を縛られている、少年少女たち。イシパは切れて、外で縛られて転がっている男たちを踏みつけた。


「お前ら、さっさと吐け。どこからさらって来た。親はどこだ」


「さらってません。落ちてるのを拾っただけです」


 男たちはイシパの足から逃れようと、必死で転げ回る。


「何をふざけたことを。子どもが落ちているわけがあるか」


 森の子どもたちを介抱していたクルトが言う。


「イシパ、どうも本当らしい」


 森の子どもたちは、水やパンを少しずつ食べながら、口々に言う。


「すごく前にさらわれたの。どこかの家にずっと閉じ込められてて」

「子作りできる年頃になったら、もっと高く売れるからって。割とちゃんと扱われてたの」

「でも、森の子どもは縁起が悪いからって、捨てることになったっぽくて」

「目隠しされて運ばれて、どこかで捨てられた」

「みんなで森を歩いてるときに、今度はこの人たちにつかまって」


「ひどすぎる」


 ニーナがワナワナと震えた。


「君たち、家がどこか覚えてる?」


 十代の子どもたちだったので、みなよく覚えていた。砂漠や海の中の島、奇岩石の里、温泉地など、様々だ。


「アッテルマン帝国の色んなところだな。分かった。ヒルダ陛下に連絡して、対応方法を仰ごう。一商会で解決できる問題ではない」


 デイヴィッドは手紙を書き、ヒルダの元に鳥便を送った。


「とりあえず、今日はこの家で休んで、明日は一番近い街に行こう。君たちを故郷に送り届けるにしても、国からなんらかの手当てや護衛が出るはずだから」


 帰れると聞いて、子どもたちは抱き合って喜んだ。


「それにしても、さらったヤツを見つけ出して、踏んづけてやらないと。気がすまない」


 イシパがドシンドシンと足踏みをしている。イシパが足を踏み鳴らすたびに、馬や人が跳ねた。


 さらった誰かは、ペチャンコになるだろう。



***



 ミュリエルは悩んでいる。最近、孤児が増えたのだ。いつどこからともなく、子どもたちがヴェルニュスに来る。


 とりあえず、空いている家に男女別で入ってもらい、大人たちが数人ついて面倒を見ている。


 何に困っているかというと、割とスレた子たちが多いのだ。苦労したのだろう。大人を全く信用していない。どこから来たのか、親はどこなのか。聞いても答えない。


 田舎でのびのび育ってきたミュリエル。故郷の子どもたちは、割と単純でまっすぐな性格が多い。ひねくれた子は、腕力でギュッと言わせて、従えていた。一緒に駆け回り、真っ先に大物を狩り、分け前を与える。腕力と肉。田舎ではそれでたいていの問題は片づく。



「いっそ首根っこをつかまえて、グルグル振り回してやろうか」


 とても領主とは思えない発言をしている。


「妊娠中だから、重いものを持つのはやめておこうか」


 アルフレッドもあんまりである。


 手をこまねいているうちに、とんでもないことが起こった。銀器を盗んで逃げ出そうとした少年が出たのだ。もちろん、犬たちがデーンと乗って、すぐ止めた。



「くっそー、犬をどかしてくれー。あんた、聖女なんだろう。銀器のひとつぐらい、いいじゃねえか」


 少年が憎々しげにミュリエルをにらみつける。


 ミュリエルは仕方なく、秘技を使うことにする。クルミをバリン、片手で粉々にした。


 パラパラパラ クルミのかけらを地面に落とす。


「私は聖女じゃない。領主だ。領主は領民のためにある。領民でない者が、領地のモノを盗んだ。許せない」


「なんだよ、殺す気か。聖女のくせに」


「ぬすっとたけだけしいとは、このことだな。お前には極刑をくらわす」


 ミュリエルは空に向かって叫んだ。「シロー」忠実なフクロウはすぐに飛んできて、ミュリエルの思いを汲み取る。


 ガシッと少年をつかまえると、領地の上を悠々と旋回した。


「ギエエエエエーーー、たすけてーーー。ごめんんんなさあああい。もうしませーん」


 シロは降りて来て、ドサッと少年を落とす。少年はエグエグ泣いている。



「あんたが大人を憎むのは勝手だ。ひどいことをされたんだろう。でも、ここで生きていきたいなら、態度を改めろ。税金を払えない、態度の悪い、ぬすっとはいらない。きっちり働くなら置いてやる。どうする」


 ミュリエルは厳しい口調で言った。


「働く。働きます。許してください。ここに置いてください」


 少年の心は粉々に砕けた。犬とフクロウを使える、すさまじい腕力を持つ女領主。心優しい聖女と聞いて、なめていた。大人しく言うことをきかないと、やられるー。少年は、自分とミュリエルの力の差をやっと理解した。


 その日から、孤児たちは従順になった。明日は我が身。フクロウより、服従だ。



「私はまだあなたたちを信じられない。あなたたちも、まだ私を信じられないはずだ。私はあなたたちにも、いい領主であろうと努める。少しずつお互いの信頼を増やしていこう。まずは、しっかり働いて、ごはんを食べて、よく寝る。いいね」


 ミュリエルは厳しい表情で孤児たちに話す。孤児たちは静かに聞いて、コクリと頷いた。


「残念だけど、私はあなたたちの母親にはなれない。でも、困ったときに助けられる存在ではありたいと思う。寂しいと思うけど、そこはのみこんでほしい」


 あまり年の変わらないミュリエルに、悲しそうに言われて、孤児たちはうつむいた。誰にも必要とされない、捨てられた私たち。


「親にはなれないけど、ちょっと小うるさい、近所のおじさんとおばさん。そんな感じなら、なってもらえると思う」


 見守っていた領民たちが、ニコッと笑ってウンウンと頷く。


「いつか、ここの地で、誰か愛する人を見つければいい。その人と、家族になって、子どもを持てばいい。どう?」


「親がいない私たちが、ちゃんと親になれるかな」


 ひとりの女の子が小声で言った。


「それは分からない。私ももうすぐ子どもが産まれる。すごくすごく怖い。いい母になれるのか、正しく育てられるのか。不安でいっぱい。でも、アルやみんなが助けてくれる。だからきっと、なんとかやっていける。そう思う」


 アルフレッドがミュリエルの手を優しく握った。


「小さな領地だもん。みんなで助け合って、子供を育てればいいんじゃないかな。どう?」


「うん。それならできるかも」


 少女はオズオズと笑顔を見せた。


 クタクタになるまで働いて、おいしいごはんを食べる。たまに温泉にも入れて、遊技場で遊ぶこともできる。夜は暖かい家の中、柔らかいベッドで眠れる。もう誰かに殴られたり、誰かのモノを盗む必要はない。


 お母さんとお父さんはいないけど、優しい近所の人があれこれ世話を焼いてくる。悪いことをすると、ドヤされる。


 愛を失った子どもたち。少しずつ新しい愛に包まれていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] イシパの気持ちめっちゃ解る!イシパお願い!子供達の家族や友人と私の分まで犯人を踏みつけて! 孤児達に今までの分沢山の幸せが舞い込みますように
[良い点] ミリーちゃん最強 [一言] この世界、誘拐犯が多すぎ… 相手が森の子供でなくても、誘拐や人身売買は犯罪と国際法で決めてきっちり締めちゃってほしいです。
[気になる点] 今回は、少しさびしく悲しいお話でしたけど、これが今の現実なんだなとも、読んでいて思いました。 [一言] それでも、楽しく明るく生きてますね(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ