表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/110

鉱石の精霊ゴルド

 神々の住まう世界から覗いていた世界には国が多々存在していた。そしてそれらは文化を作り、貿易をし、次世代に繋がる努力をしていました。

 この世界はというと、国というものは存在せず、ボクの今いる離島と呼ばれている場所も、ただの離島と呼ばれているだけで、冒険者が腕試しのための目標としてのみ存在していました。


「あなたはどうやってここへ?」

「シャルドネ」

「……シャルドネはどうやってここへ?」


 なぜか満足した表情を浮かべる少女。人間の感情は難しいです。

 再度身なりを確認しますが、金色の短髪にツンとした目つき。腰にはダガーを装備し、色とりどりの装飾や布は破れた箇所の修繕でしょうか。

 見た目十代前半。言ってしまえば小娘とも呼べる少女ですが、こんな少女が一人で行動するのは良いのでしょうか?


 そんな事を考えていると、シャルドネはふと疑問を投げかけてきました。


「あなたに名前は無いのかしら?」

「名前? 鉱石の精霊ですけど」

「それは種族……と言っていいのかわからないけど、それだと目立つし長い。何か他に名前は無いの?」

「と言われましても」


 神々が住む世界では、数名ほど名前を持つ神や精霊は存在していました。しかし、序列の中でも下層に住む僕には名前などあるわけがありません。


「じゃあつけてあげる」

「はい、よろしくおねがいします」

「え、いいの?」


 いや、驚かないでくださいよ。


「じゃあ、金色の塊から生まれた『ゴールデンバース』は?」

「長いです」

「じゃあ、金色の石を出すから『ゴールデンブロック』は?」

「物っぽいです」

「じゃあ。金色の」

「金色にこだわりますね!」


 精霊ということもあり、単語全てに異世界の言葉が使われています。その言葉を知っているあたり、この少女は意外と博識なのでしょうか?


「じゃあ、略して『ゴルド』はどうかしら?」

「ゴルド……ですか。まあいいです」


 まんざらでもない、そう思ってしまった。


「じゃあよろしくね。ゴルド」

「シャルドネこそ、足を引っ張らないで下さい」

「足を? 誰が?」

「あなたです。ボクの石で気絶するあなたですから、少々心配です」

「だからあれは無しって言ってるでしょ!」


 頬を染め怒るシャルドネ。そして怒り狂ったのかダガーを構えます。


「え、ちょっと待ってください。さすがにそれは怒りすぎでは?」

「いえ、私の実力を見ずして心配をするなんて、私のプライドが許さないわ。十秒待ってなさい!」


 そして。


 シャルドネは一瞬消え。


 五秒後には鳥を三羽も仕留めて帰ってきた。十秒とは一体と思いつつ驚きます。


「人間にも、すごい能力の持ち主がいるのですね。何か魔術を?」


 そう疑うしかありません。何せボクは目で追うので精一杯で、もし刃物がボクに向かっていたら、ぎりぎり防御できたかどうかの速さでした。


「私はこれでもそこそこ名の知れた冒険者よ。だから今まで誰とも組まなかったの。だからあなたが精霊であろうがそれほど驚きはしないわ」

「少しは驚いたのですね」

「そおい!」

「ちょっ! 鳥を振って血を飛ばさないでください!」

「それは内蔵よ。食べられないから飛ばしただけよ」

「余計にたちが悪いです!」


 人間の行動にはあきれます。とはいえ、余計な心配でした。

 ボクの仲間……いや、半強制的に同行することになった人物はそこそこ強そうですね。


「さて、今後の行動だけど、ゴルドはどうするつもりなのかしら?」

「……大きな目標があります」


 そう言って、ボクは初めて落ち着いて話すこととなりました。

 いつか訪れる神々と精霊の戦いについて。

 名前に関しては正直悩みました。

 今後のことを考えアルケミストのアルクとか、ミストとか。

 ですが、色々な構想を入り交えた結果ゴルドとなりました。今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ