表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

「世界史って、OSなんですか?





学食の片隅。野田さんだけ、世界史の教科書を読みながらカレーうどんを冷ましている。



野田(眉間にしわを寄せながら):


「……カノッサの屈辱って、誰にとっての“屈辱”だったんだろう……神聖ローマ皇帝? 教皇? どっちに感情移入すればいいの……?」



富澤(唐揚げをつまみながら):


「ねぇ、野田さんって…大学入っても、まだ受験の参考書使ってんの? もうさすがにフラッシュカード卒業しよ?」



部長(女子力強めの筆箱を開けながら):


「いやいやいや、それすごくいいことよ!世界史って、現代を読み解くための“OS”なんだから!古代オリエントからAI戦争まで、ぜんぶ一本のコードでつながってるの!」



副部長(静かにサラダを食べながら):


「OSというよりは、時間と空間のフレームワークだな。世界史を学ぶことは、現在の事象に多層的なスキーマを適用可能にする、って意味で…」



部長(突然ノートをバッと広げる):


「例えばっ!“資本主義の発展”って言葉ひとつ取っても──中世のギルド→商業革命→重商主義→産業革命→帝国主義→グローバリズム!この流れが頭に入ってると、経済ニュースが全部伏線回収に見えるの!!」



富澤(ぽけっとした目で):


「うーん…なんか、世界ってシーズン7の海外ドラマ見てる気分…登場人物の関係図、多すぎて途中からわかんないやつ…」



野田(突然立ち上がって):


「そうです富澤さん、それが“歴史の鳥瞰図”です!!地図がなければ、物語を正しく歩けません!私がいま暗記してるこの“ナポレオン戦争”だって、EUの成り立ちにつながって──!」


(手が滑って冷めたカレーうどんを床に落とす)



副部長(ティッシュを差し出しながら):


「そもそも、“歴史から学ぶ”とは、同じエラーを避けるためのログ解析だよ。ユーザーの意識より、システム全体のアーキテクチャが見えるかどうかが重要。」



部長(なぜか目が潤んでる):


「そうそうそうなの副部長!だから私たちは、**過去の制度、思想、宗教、経済の“接続関係”**をちゃんと追うべきなの!

パレスチナ問題?ウクライナ危機?みんな“突然起こった”んじゃないのよ!“ちゃんと原因がある!”ってことを…伝えたいっ!」



富澤ポカンとしながら


「…なんか今、世界史って…SFみたいに思えてきた……時間旅行しながら、現在がどうしてこうなったかを解読してる…みたいな…」



野田(ティッシュで机を拭きながら):


「わかります!過去は固定されてますが、“解釈”は現在の状況で変わります!つまり私たちは、“過去に何を問うか”を更新し続けることで、知的に進化するんです!」



部長(突然スケッチブックを開いて):


「みんな、今こそ世界史を“内蔵ソフト”じゃなく、“再プログラミング可能な思想OS”として再認識して!!」



富澤:


「え、でもそのOSって、アップデート来る?自動?」



副部長(静かに):


「アップデートは、自分で問い直す限りにおいて、発生する。」



結びの一言:野田さん(うどんの器を片づけながら)


「世界史って、“世界のしくみ”を外から見て、中に生きる自分を理解する方法だったんですね……

私はその地図に、まだ“自分の現在地”を書き加えようとしているんです。」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ