表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

「人間って、進化してるの?してないの?」



大学の中庭、手影絵サークルの昼休み



野田(真顔でノートを開きながら):


「人間って、5万年前から進化してないって知ってました? 脳の大きさも、形も、DNA的にも。」


富澤チョコパンかじりながら


「え、マジで?じゃああたしって…旧石器女子?」


副部長(やや鼻で笑いながら):


「まあ、身体的にはそうかもね。脳の大きさとか、基本スペックは変わってない。でも、人間社会のほうが進化したって話よ。」


部長(目を輝かせながら身を乗り出す):


「そう!それがいわゆる“文化的進化”ってやつ!火の使用、農耕、貨幣、法律、インターネット、AI──全部“脳そのもの”じゃなくて、“脳の使い方”と“外部記憶装置”が進化してきたんだ!」



野田(ノートに真剣に書きながら):


「つまり、人類は脳を改造しなかったけど、“制度”や“言語”や“虚構”で補った…?」


富澤(口にパンくずつけたまま):


「え、ちょっと待って、“虚構”? なにそれ、怖…」


副部長(淡々と):


「神話、宗教、国家、法律、通貨。全部、人間が“本当じゃないけど信じることにしたもの”。実体より“合意”の力ってことね。」



部長(嬉々として語る):


「そしてそれを可能にしたのが、5万年前の“認知革命”だよ!脳のハードは変わってないけど、ソフトが突然アップデートされた──言語、象徴操作、ミームの継承!」



野田(やや震え声で):


「でもそれって…怖くないですか? もしソフトがバグったら、みんな同じ間違いを繰り返すってことですよね…?」


副部長(静かにうなずく):


「実際にそうなってるじゃない。戦争、差別、陰謀論。進化してるどころか、**“制度が崩れれば、中身は旧石器”**ってこと。」



富澤(空を見ながら):


「うちら、脳みそスペックは5万年前と同じで、スマホとかAIとか使ってるんだ…やばくない?」


野田(真剣に):


「だから私は、次の進化は**“倫理”のアップデート**だと思います。共感とか、思考とか、“暴走を止める装置”としての…文化。」



部長しみじみ


「DNAの時代は終わった。これからはメモリーとプロトコルの時代…人間という旧石器マシンに、どんなソフトを入れるかが問われてるんだ。」



富澤(パンの包み紙を丸めながら):


「とりあえず、進化ってより…アップデートなんだね。で、私まだiOS旧バージョンかも。」



野田(突然立ち上がって):


「私は、歴史というOSをハッキングして、“未来の倫理”を再設計したいです!」


全員(沈黙)


富澤:


「え…それってレポートの話?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ