表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

①脳の構造についてのおしゃべり



脳の構造についてのおしゃべり【会社の休憩室にて】


野田さん(ちょっとズレた天然):

「ねぇねぇ、脳って、何層にも分かれてるって知ってた? 外側が“大脳”で、その奥に“間脳”とか“小脳”とか“脳幹”とかいう秘密の部屋があるの!ダンジョンかな?」


富沢さん(冷静で知的):

「うん、正確に言うと、脳は『大脳』『小脳』『脳幹』の3つでできてるんだよ。大脳は思考や記憶、小脳はバランスや運動の調整、脳幹は生命維持、つまり呼吸とか心拍とかをコントロールしてるんだ。」


亀田サン(リアクションが大きいお姉さん):

「えぇ!? 脳幹って、呼吸とかも関係してんの!? それ止まったら即アウトじゃん!!マジやばない!?」


越村くん(いつも野田に巻き込まれる後輩):

「じゃあ、記憶力が悪いってよく言われる僕は…大脳がポンコツなんですかね…?」


安藤サクラ風キャラ(落ち着いたトーンで真理をつく):

「記憶の中枢は“視床下部”や“海馬”が関わっているとも言われてるのよ。感情やホルモンの調整にも関わってるから、ストレスが溜まると記憶力が落ちるのはそのせいかもしれないわ。」


野田さん:

「なるほど…脳の奥深くに“中脳”とか“視床下部”とかあるのね?え?『ししょうかぶ』って、師匠の下の人?ねぇ亀田サン、師匠って誰?」


亀田サン:

「それ“視床下部”な!?師匠関係ない!脳の司令室みたいなもんで、ホルモン出したり、体温調整したり、睡眠とかのリズムも司ってるのよ!」


富沢さん:

「“延髄”っていうのも重要で、呼吸、心拍、血圧、そして食べ物を飲み込むときの動作――つまり“飲み込み”にも関係してる。延髄が止まったら、マジで命に関わる。」


越村くん:

「小脳ってどこにあるんですか?」


富沢さん:

「大脳の後ろの下のほうにある。全体のバランスをとるのが役目。例えば、片足立ちするときとかね。」


野田さん:

「つまり私がよくつまずくのは小脳のせい!?いや、床が悪いのかも…」


安藤サクラ風キャラ:

「それと、大脳には“前”と“後ろ”があって、前の方では考えたり話したり、後ろの方は見る、聴く、触るなどの感覚を処理しているわ。あと、“中心溝”っていう深い谷があって、それを境に運動と感覚の役割が分かれてるの。」


野田さん(なぜかメモ帳に書きながら):

「なるほど…前が運動、後ろが感覚… じゃあ、私は感情の中心“松果体”に支配されて生きてるってことでOK?」


富沢さん:

「松果体は確かに感情やホルモンに関わるけど…野田さんは脳全体で、バランス崩して生きてる気がしますね。」


一同:

(クスクス…)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ