天の墜ちる世界で
――化学者アランの記録より――
いったいあれはいつからだっただろうか、天が墜ちてくるようになったのは。
そもそも天とは頭上高くに遥か広がる空間のことであって、墜ちてくるようなものではなかったはずだ。もしかしたら、この星を覆う大気圏のことを指すのかもしれない(気体だって重量がある。自由運動を続けているものが重力に引っ張られて気体の層が潰れたりして、それを“墜ちる”と言っているのかもしれない)が……この場合、当てはまらないような気がする。
なにせ、墜ちてきた〝天〟を塔が支えているのだから。
その塔は、天が墜ちてきたことが発覚した後、慌てた人間が急務で作り上げたものである。落ちてきた天井を支える柱と同じ発想。建造物ではあるが設備といえばせいぜい上部建設のためのエレベーターくらいしかなく、塔などというのはほとんど名ばかりで〝天柱〟などと呼ばれている。
この天柱、バベルの塔の如き建造物を人間が建てることができたという点でも驚きのものだが、それよりなにより驚くべきは、天を支えることができている、という点だ。とりあえず、であるが。天柱によって、天が墜ちてくる速度は確実に遅くなっている。完全に止めることができないのは、単に建築資材の耐久性の問題だ。天柱は常に補修・補強され、なんとか保ち続けている。
先にも述べたが、天とは頭上に広がる空間のことである。空間とは物質ではない。物質でないものには触れられない……はずである。いや、確かに物質は存在するのだが、気体の層を支えるなどということは、少なくとも現在の科学力では到底不可能なはずだ。それを如何様にして塔などで支えることができたのか、果たして気になるところではあるが、生憎私の社会的地位はそう高くない所為か知ることは能わなかった。
後世、天の墜落の問題が解決、もしくは他に移住する場所などがあり、生き残った者たちに現状を説明するために前置きが長くなってしまったが、そろそろ本題に入ろうと思う。
まず、私について改めて紹介させていただくが、名はニコル・アラン。化学者である。微力ながらこの世界の終末をどうにかしようと模索する者の一人だが、その成果はあまり芳しくない。
ではなぜ、このような記録を残そうと思い立ったのか。それは私が天使に遭遇したからである。ある休日、近所を散歩しているときに橋の下に倒れているのを見つけ、保護したのだ。
これは、私がその天使と共に過ごす日々の記録である。
―――――
天使は、人間が想像した通りの存在だった。人間と似た姿を取り、すらっとしたやや細身の体型。その背に白鳥の如き羽根を持っている。長く真っ直ぐな髪は金。瞳は青。顔は端正……というよりも、見事な黄金率でパーツが配置されている。はしたなくも好奇心から白いローブの中も見せてもらったのだが(尋ねた私よりも躊躇がなかった。恥がないというより、性に対する意識がないのだろう)、そこに男性器も女性器も存在しなかった。何処かで誰かが言っていたが、天使は本当に無性だったのだ。
年齢は十二、十三、もしくは十四か。人間の外見に当てはめるなら、だが。
そんな彼女を私は『アンジェリカ』と呼ぶことにした。便宜上とはいえ、女性名を付け、三人称も女性のものにしたわけは、単にこの美しさを男のものとするのが嫌だったという私的感情に過ぎない。これが男であるのなら、女はもう形無しである。
「どうしてアンジェリカは地上に来た?」
これは、私が彼女を天使であるとどうにか認めた後に最初にした質問である。マグカップに入れた紅茶を物珍しそうに啜りながら、天使はそっけなく答えた。
「天が墜ちている。なら、天に住む私たちも落ちて不思議はない」
降りてきたのではなく落ちてきた。その答えは得心がいったが、同時に落胆もした。この世界は、天に住まう天使が落ちてくるほどの事態に見舞われているのだ。すなわちそれは世界の終末が真に迫っているのだという証明に他ならないと感じた。
事実、そうだと彼女は語る。
「もう少し……もう少し遅ければ」
思わず私は呟いた。現在、この世界の技術力は大気の外に出るところまで達している。しかし、そこまでだった。SF小説にみられるような他の星への移住計画はもちろん、宇宙居住施設の建設すらも始まっていなかったのである。
つまり、我らには逃げ場がない。支柱を補修しながら、天が地に墜ちていくのを絶望のうちに眺めていくことしかできない。
悔やまれるのは、実現可能な段階はすぐそばまで見えていたこと。幻想が現実になる一歩手前で、この事態である。技術の革新を世界が怠った、なんてことはないだろうが、間に合わせることはできなかったのだろうかとつい思ってしまう。
天使、と来たので、これは聖書にある神の審判なのかと尋ねれば、アンジェリカは否と答えた。これには我らが関与していないから、と。もしこのような事態を迎えていなければ、いずれ最後の審判を迎えていたかもしれない事実に少し怖気が走ったのは、天使である彼女には秘密である。今迫る天変地異も怖いが、神の怒りに触れた世界も恐ろしい。それに目の前の天使が参加していたかもしれないということも恐ろしい。
ともあれ、アンジェリカはある一種の遭難者であった。行く宛てを問えば無いという。先程私は逃げ場がないことを嘆いたが、それは彼女たちも同じだったのである。
「とりあえず、ここに住む?」
世界の終わりを独りで過ごすことに怯えた一人暮らしの申し出に、彼女は頷いた。
「ニコルは何を作っている?」
三角フラスコの中で撹拌子によって掻き混ぜられている溶媒中の粉末を眺めながら、アンジェリカは問う。私の職場、その実験室。日中一人は退屈だからと強引に職場までついてきた彼女は、すぐに職場に馴染み、仕事の邪魔をしないのを条件に職場内を動き回る許可を得た。人間社会では通常ありえない許可が下りてしまうのは、彼女が天使たる所以ということだろうか、と私は呆れたものだ。
そんな彼女は、長い金の髪を束ね、子供のようにスターラーの前に張り付いている。白いローブも目立つので、私が現世の服を貸した。着古したロゴ入りTシャツとジーンズ。美人は野暮ったい服も着こなすらしい。着る人物が変わっただけなのに、可愛いと好評である。
「宙に浮く固体を」
美醜の理不尽さはさておいて、私の研究である。
世界は今、この危機を脱する術を求めている。そのために、世界中の科学者が尽力していた。ある者はこの星を脱する術を求め、ある者は天を再び浮かすことを考えた。私たちが追求のは後者である。
私たちが考えているのは、宙に浮く固体を作り、板やドーム状にして天を押し上げようというものである。天柱は天を“点”で留めているため、塔に掛かる負担が大きい。しかし、それを“面”にしてやればその負担が軽減できるのではないかと考えているのだ。
現存する固体ではだめだ。それらは重力に引っ張られる。天を押し上げる板が完成しても、いずれ自重で落ちるだろう。だから我々が目指すのは、反重力の性質を持つ物質となる。
私は、これには実に苦労を強いられている。なにが大変って、基軸となる理論が物理分野なのだから。化学は物理と無関係ではないのだが、私は化学分野の中でも得手不得手が激しい人間であり、特に物理化学や量子化学を苦手としていた。エントロピーとエンタルピーの違いをかろうじて理解できている程度だというのに、それ以上は勘弁してほしい。
因みに、この試みとして、他所ではホバーやリニアの原理で浮かす、などといったものもあるらしい。果たしてそれが実現したとて、安全性が疑わしいところである。
「実現しそうか」
それは淡々としていたが。込められているのは期待だったのだろうか。天の墜落に真っ先に被害を受けたのは天使たちである。きっと己の故郷に帰れることを望んでいるのだろう。
しかし、これに良い返事はできなかった。気休めの言葉を吐くことすら憚られるほど難航していた。前例のない新規の物なだけに、手探り状態なのである。
一応机上の理論はある。それを実現するまでが、とにかく難しい。
そう告げると、彼女は、そうか、とだけ呟いた。
「何か案はないか」
行き詰まれば、とにかく何でも意見が欲しいものだ。こういうことは案外専門家以外のものがヒントをくれたりする。世の大発明に理論構築の結果でなく偶然から生まれたものが多いことを考えれば、素人の意見だって馬鹿にはできない。
アンジェリカは答えない。
押し黙った背中を見て、私はふと尋ねた。
「天使はどのように空を飛ぶ?」
天使はこれまで私たちの世界での常識の生き物ではなかった。ならば、違う法則があるのではないか。期待を込めて私は言った。
「鳥と同じように」
これにはさすがに目を見張った。羽ばたき、気流に乗れるというのか。しかし、それは鳥の体重が軽いから可能なのであって、人間と同じ体格の天使ができるとは思えない。軽めの体重といっても体が大きい以上限度があるはずだが。
「形而上の存在すら重みを持つ事態だということだ」
疑問を焚きつけ、返ってきたのはそれだった。意味を捉えかねた。単純に、天使には重みなど存在していなかったから、重力に関係なく飛べたということなのか。それとも何か他に意味があるのか。
結局言葉の意味は分からなかったが、何かヒントを得たような気がした。
一週間後、私はアンジェリカに懇願し、羽根を幾つか分けてもらった。天使の羽根は身体の一部、さぞかし抵抗があったのではないかと思ったら、あながちそうでもないという。訊けば、髪の毛を求められるのと同じなのだそうだ。数本ならそうでもないが、多く求められればさすがに困る。抜くとき微かな痛みがあるが、躊躇うほどではないという。
して、天使の羽根だが、貰ったうちの二枚を他所に渡し、専門家に分析してもらうことにした。化学組成、遺伝子配列、物理特性……それらから現存する物質と相違する点がないかを見てもらう。結果を待つ間ぼんやりしているわけにもいかないので、貰った分を使い切らないように気を付けながら、我々の研究の材料にさせてもらった。刻んで細かくして化学物質を中に入れてみたり、逆に溶液に溶かして現存する物質に合成させてみたり。熱処理、分離、とにかくいろいろやってみた。
結果、特に目新しい変化は見られなかった。分析結果のほうも、新しい物質や特性を見つけることはできなかった、もしくは解明できなかった、とあった。ただの羽根ではないことだけはわかった、と報告書には揃えて書いてあった。曖昧で無責任な報告である。
それにしても、これだけやって何もないとはどういうことだろう。形而上のものを形而下のものに当てはめようとしたのが悪かったのか。そもそもそんなことできたのか。
研究など遅々として進まないもの、成功よりも失敗のほうが比べ物にならないほど多い。そうと分かっても、落胆せずにはいられなかった。墜ちてくる空。補修と補強を繰り返し、姿が変わっていく天柱。時間がないことなど明らかだった。
失敗している余裕はない。けれど成功どころか手掛かりも掴めない。
焦りが私たちを追い詰める。同僚一同、悲嘆に暮れた。
いつの間にか、人類救済の流れにもう一つ新しい流れが加わった。宇宙ではなく、地面の下に逃げようという話である。天が墜ちるところまで墜ちたとしても、それはせいぜい地上までだろう。ならば、地面の下に逃げてしまえば、その被害を逃れることができるだろう、とのことらしい。
その地面の下に空洞を作るのにどれほどの時間が掛かるのか。そこに何人の人間が逃げ込むことができるのか。硬い岩盤はどうするのか。食料は。地盤沈下は。マントルによる熱は。疑問点を上げればきりがない。まあ、それは先の二つについてもそうなのだが、さらに現実感のない話として大多数に切り捨てられた。
そもそも、天が墜ちている現象が星が縮んでいることに他ならない場合、地面に逃げるのは破滅をさらに遅らせるに過ぎないだろう。それは打開でも維持でもなく、逃避でしかない。
もう一つ変化があった。天柱が天樹に変化しだしたのである。柱に枝が生えた――要は建設された。天を支える“点”が増えたのである。これでさらに天の墜落を遅らせることができる。こちらは僅かな安堵をもたらした。
それにしても天を支えるとは、相変わらず不思議な現象である。我らが求める答えはあれに隠されているはずだ、それさえ分かれば道はあるのに、と絶望の最中でぼんやりと思う。
「天柱を調べてみればいい」
ついに気力を失くした私に彼女はそう言い放つ。
我々も心の奥底で実は常に考えていた。あの仕組みを知ることができれば、すべての解決の糸口が掴めると確信していた。そもそも、我々は天が墜ちるという現象を理解し得ないままどうにかしようと頭を絞っているのである。真っ暗闇の中で特定のものを探すなどどうしてできようか。
だが、そう言われてもどうしようもないのだった。天柱の技術は開示されておらず、我らの社会的地位は低いため、要求することすらできない。せめて素材だけでも教えて欲しいところであるが、それすら阻まれていた。
法を犯すことも全く考えなかったわけではない。天柱に侵入するのだ。盗み見て、建材を失敬して分析する。そうして糸口を掴む。しかし、天柱の警備は仰々しいほどに厳重だという。大げさかもしれないが、紛争地域並みだと表現した者もいた。
「……何故そんなことをする?」
天柱周辺の状況を聞いたアンジェリカは首を傾げる。人間社会を知らぬのだから、なおさら不思議なのだろう。
ああ、でも、本当はそれはこちらが訊きたい。世界の危機ではないのか。対策は急務ではないのか。
これでまさか特許や独占権などとかいった政治経済が関わっていたら冷嘲するが、こんな時こそ利得が絡む――絡め取られるのがまた人間なのである。期待したところで無駄だろう。
彼女との話をきっかけに、そんな思いが強くなった。次第に馬鹿馬鹿しくなって、研究をやめた。
私の意志の脆弱さについての議論は、今は脇に置いてほしい。それを知ってもなお、研究を続ける科学者は大勢いる。私の行動は彼らを否定することだと分かっている。それでも私は負けてしまった。先の見えない研究。成功したとしても、普及するまでにさらに時間が掛かってしまい、世界がそれまで耐えられるのかという不安。耐え続けるのはもう限界だった。
退職金を貰い、暇を持て余した私は、残りの時間の使い方について悩み始めた。なにぶん仕事に追われていた状況だった(断じて望んでいたわけではない。世間がそうさせたのだ)ので特に時間を潰せるような趣味もない。アンジェリカと過ごすことは決まっていたことだったので、彼女に伺ってみた。
「旅をしてみてはどうだ」
と、彼女は言った。
「色々見て回ったら、何か良い案が浮かぶかもしれないぞ」
……どうやら彼女は、研究を諦めてほしくはないようだった。
だが、旅自体は名案に思えた。果てる前に、この世界を目に焼き付けておくのもいいだろう。そう思ったのだ。
私はバックパックを用意し、いくつかの着替えと食料、財布、ノートとペン……必要最低限な物から持てるだけ詰め込んだ。もちろん、この記録も持っていく。
アンジェリカと二人、バスや鉄道などの公共交通機関を乗り継いで外の世界へと旅立っていく。
ひとまず暮らしていた町を出ると、人々が今どう生活しているのかが改めて見えてきた。自分は研究のことばかり考えていたのか、周囲がほとんど見えていなかったらしい。社会の様子に少なからず衝撃を受けた。
まず、活気が消えた。終わりが見えてきた世界で、人々はとうに気力を失っていたらしい。特に、経済活動についての意欲がなくなったようで、店は開いているがほとんど開店休業状態。売り込みの声など聞こえない。営業に回るサラリーマンの姿も見えなかった。本当に必要最低限のことしかしていない、といった状況である。年月をかけ積み重ねてきた文明も、これでは全くの無意味だ。退廃していないだけまだマシか。
他に特筆すべきは、神に祈る人が増えたことだろうか。天が墜ちる前も特定の宗教を持っている人は多くいたが、それよりもさらに多くの人が頻繁に神に祈るようになっていたのだ。気持ちはわかる。このどうしようもない状況に、神に縋らずにはいられないだろう。私だって、研究という使命がなければ、縋っていたかもしれない。今も気を抜けば縋ってしまいそうだった。
ただ一つ不思議なのは、そんな人たちが天使の姿を見ても何の反応も示さないのだ。真っ白な羽根の生えた私の同行者は、どこからどう見ても天使にしか見えないというのに。幽霊のごとく存在が見えていないのかとも思ったが、ときに彼女に菓子を分けてくれる人もいたため、そうでもないようだ。
「この世のものに縋ってもどうしようもないのだろう」
疑問を口にすると、アンジェリカはそう答えた。またしても意味を捉えかねる答えである。訝っていると、以前と違い、彼女は説明をしてくれた。
「この世に落ちただけで、それはすでに超常の者ではない。超常の力がない者に、この世界は救えない」
そう捉えているのだろう、という。だがそれは事実でもあり、彼女も実際に救いを求められても困る、と言っていた。
「それよりも、お前にはすることがあるだろう」
時折、彼女は私にそう告げる。彼女はどうしても研究を諦めて欲しくないようだった。あまりのしつこさに、このときは苛立ったものである。無論、大人げなくそれをぶつけることはしなかったが。
しかし、私は生粋の科学者であったのか。知らず知らずのうちに、宛てのない放浪の旅が技術・知識の蒐集目的に変わっていたのである。
きっかけは、道端の植物を観察した男に声を掛けたことである。その男は生物学者で、天の墜落によって生体に変化が生じていることを発見したと語った。天が地上に迫ることによって、目には見えなくとも環境に変化が生じていて(例えば気圧の変化。いつの間にか一気圧の定義が1013 hPaから変わっていた)、それに適応しようとしている個体が出てきたのだという。
はるか昔に終わったはずの進化の過程が、ここに来てまた訪れたのである。これは一つの希望であった。いずれ大多数に自然淘汰という選別が行われるにしても、未来があることには変わりない。
このときから、私は各地の科学者に話を訊いて回るようになった。専門分野、有用か否かに限らず、とにかく聴いていった。聴いた話は、何かあったときのメモ用だったノートに書き留めていった。世界を救う手立てを探す、というよりは純粋な知識欲のような気もするが、何かに役立てればそれでいいと思っていた。
いろんな話を聞いた。なんと、天柱の建材候補になっていた材料についての話も聞けた。時には、私が聴いた話を技術者に提供することもあった。
日を増すごとにノートは増えていった。それに伴い荷物が重くなっていったが、特に構わなかった。文明の発展した社会だ。タブレット端末などがあれば嵩張らずにデータ保存などで来たのだろうが、生憎私はあれは好かない。記録が早いのは紙とペンだし、あれはこまめな充電が必要でバッテリー残量を気にするのが億劫だった。
ある程度蒐集すると、住居に戻ることを決めた。集めた情報をまとめて、検討して、役立てるのである。以前のように新素材を作るのでもよし、全く違う物を作るのもよし、自己満足のために追及を続けるのもよし。まあ、気楽にやってやろう。とりあえずこのノートを同僚に見せるのだ、そこからだ。
そんな私の考えを伝えると、アンジェリカは満足そうに頷いた。
「それがいい」
職を捨ててから口喧しく言っていた言葉を、彼女はいつの間にか言わなくなっていた。
最近、天柱の枝が折れたという話を聞いた。真下にあった町村は、大変な被害を受けたそうだ。
それどころか、天柱に罅が入ったという話まで出回っている。
……否、本当はもういくつか失われているのではないだろうか。ここのところ、圧迫感を感じるのだ。見上げれば、空は以前と変わらない抜けるような青さなのに、透明なガラスの板で押しつぶされているような圧迫感。空が低くなり、気圧が上がっているのだろう。
世界は、そろそろ終わるのかもしれない。
―――――
この後、世界がどのようになったのか、それは諸君らの知るところとなるだろう。
私の記録は、ここで止める。
当初の目的はともかく、今の私が求めるのは、世界が危機を脱するまでに何があったのか、これを読む君たちに知っていてもらいたいからだ。その上で私がどのように貢献できたのか、はたまたできなかったのか、それを辿ってもらえれば幸いだ。
最後に、アンジェリカのことである。
天から落ちてきた天使。形而上のものから形而下のものへ落とされた彼女。彼女の到来は私の生活に同居人が増えた程度の変化しかもたらさなかったのだが、何かそこに訳があるような気がしてならなかった。
自宅へ帰って幾ばくかの日が経った後、私は彼女と初めて会った日と同じ質問を繰り返した。
「天が墜ちたから、私たちは落ちた」
そうやって同じ答えを返したが、そこで終わらなかった。
「天の墜落は我々にとっても憂慮する事態。しかし、天から落ちた我らに人を救う力はなく、まして止める術もない。今の私はお前たちと同じ、この世界の無力な住民に過ぎないのだよ」
周囲の人々を笑えない。私は、本当はすでに天使に――奇跡に縋っていたのかもしれない。
おそらく、きっと、これは、最期まで彼女に言うことができなかっただろう。