表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

弔いの言葉

作者: みるく

 結婚した年に夫の祖父が亡くなり、葬儀で立派な挨拶を務めた義父が、早逝しました。

 原因はわかりません。病院が嫌いだったので、痛みを我慢していたのかもしれません。

 夫が、弔辞の大役を仕りました。

 しかし、私たちは二十代。葬儀の経験もあまりなく、式の直前に夫が

「弔辞って何言えばいいの」

と言い出しました。私も弔辞など実際に聞いたことがなかったので、タモリさんが赤塚不二夫先生に捧げた言葉を教えることしか出来ませんでした。

 そして他愛ない会話をしました。ほら、あなたお父さんに似てきたんだから、一緒に飲んで話をすれば良かったね。二人共お酒好きだもんね。妹たちのバージンロードの隣は誰が歩くんだろうね。

 こう書くと私が大変嫌味に聞こえますが、私の性格が悪いのか、しみじみ思っていたのかは、ご想像にお任せします。


 果たして、夫がマイクの前に立ち、話しはじめました。

 その途端に鼻血が。

「小百合、ティッシュ!」

と呼ばれた義妹より先に私が飛び出していました。親族席からしか鼻血は見えなかったので、参列者は何事かと思ったそうです。夫も緊張していたのでしょう。


 夫は遺影を見上げ、故郷の言葉で義父(夫にとっては父)に語りかけました。子供の頃ブランコを作ってもらった思い出。そしてさっき私が話した内容を盛り込み、

「死んでしまっては何にもならんとじゃないですか!お母さんば遺して!」

 本人も会場も涙涙でございました。

 ちょうどいい長さで弔辞を終え、夫は席に戻りました。


 弔辞というものは、本来皆様ご自宅から用意されて行くのでしょうか。

 私は生涯、夫の弔辞を超えるスピーチを聞かないのではないかと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 即興で出るものには本物の心が宿っているお思います。
2014/11/15 07:57 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ