表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

出会いの4月 別れの3月

作者: 金城 ユウ

「どうした?1年生」

「欲しいものはさ、自分で手を伸ばして掴まなくちゃ、何も手にはいらないぞ」

 出会いの4月。出会った時の貴方の言葉。貴方に出会わなければ、私の高校生活は、今とまったく違うものになっていたでしょう。

 そして今日、貴方は卒業していく。別れの3月。



高木たかぎ先輩。こんなところにいたんですか。みんな待ってますよ」

 私は、演劇部の部室に一人たたずむ人影に話しかけた。私の呼掛けに、高木先輩はいつもの優しい微笑を返してくれる。その微笑に一瞬だけトクンと心臓が跳ねた。

「先輩、何をしてるんですか?」

「うん。3年間、色々あったなと思ってさ」

 何かを懐かしむような表情。でもこの顔を明日からは見れなくなる。それが無性に寂しい。もう少し、もう少しでいいから、こうしていたい。

「先輩、私と初めて会ったときのこと覚えていますか?」

「勧誘したときだったかな?」

「違いますよ。その前にお昼を一緒しています」

 私は頬をふくらませる。その私に先輩は苦笑しつつ「そうだったけ?」と返す。

「そうです」

 そう、あの日に貴方と出会った。だから私は変われたのだ。




「どうしよう……」

 私の目の前には、昼食のパン販売に群がる人だかり。上級生だけではなく、先日入学したばかりの1年の同級生も果敢に人垣に突貫していく。

 飢えたピラニアの群れのようで、なんか怖い。躊躇している私に優しげな声がかけられた。

「どうした?一年生」

 声をかけたのはやや細身の男子生徒だった。声と同じく優しそうな顔をしている。ネクタイの色からすると2年生の先輩。

「あの…その…パンを」

 人見知りする私は、緊張で上手く答えられない。

「ああ、あの人垣に躊躇しているということか」

 でも、その人は私の短い返答だけで状況を理解してくれた。

「人がいなくなるのを待っていると、売り切れてしまうぞ」

「はい」

 うつむく私に、その人は苦笑した。

「何が欲しいの?」

「えっと、メロンパンとチョココロネ」

 私の返事に、なぜかまた笑顔のその人。

「良いチョイスするな。ここのメロンパンは美味しいぞ。ちょっと待っていて」

 そう言い残し、その人は人垣を掻き分けて見えなくなってしまう。そして「おばちゃん。メロンパンとチョココロネをふたつずつ」と言う声が人垣の外まで聞こえてきた。すごい大きな声……

 しばらくして人垣の中から出てきたその人が、笑顔で右手に持った袋を掲げた。




 その後は、誘われて、校庭で昼食を一緒することになった。

 普段の私では考えられないくらい、たくさんの事を話した。

 1−B 西藤京子さいとうきょうこ。他県からの入学でまだ友達もいないこと、本が読むことが好きで、たまにオリジナルの小説も書いたりしていること。まだ部活には入っていないことなど。

 そして彼のことも聞いた。2−A 高木和也たかぎかずや。趣味はオートバイでのツーリング、演劇部の副部長。そして読書家でもあることなどなど。

 そんな中、友達がなかなかできないなどの悩みの相談までしてしまっていた。不思議と高木先輩の笑顔を見るとなんでも話せた。

「友達のことや、パンのこともなんだけど。待っていちゃダメだよ」

「えっ?」

「欲しいものはさ、自分で手を伸ばして掴まなくちゃ、何も手にはいらないぞ」

「はい。がんばってみます」

 少し緊張してそう答えた。だけど高木先輩は優しく微笑んで。

「自分でがんばって、ダメだったときには、いつでも訪ねておいで、力になるよ」

 その微笑と言葉で、大きな安心感を得た気がした。




「そういえば、そんなこともあったね。京子ちゃんは、あの頃とは別人みたいだ」

 感慨かんがい深げに話す高木先輩。

「先輩の言葉を信じて、がんばりましたもん。ちゃんと自分の手を伸ばして友達も作って、演劇部にも入部しました。今では部長ですよ」

 そう、あの言葉があったから、私は変われたのだと思う。

「そっか、がんばれよ部長」

「はい」

「そろそろ行かないとまずいかな?みんなも待っているだろうし」

 高木先輩は出口に向かう。嫌、高木先輩行かないで、もう少しだけ……

「先輩!」

 気が付いたら、私は高木先輩を呼び止めていた。

「なに?」

「先輩ごめんなさい。少し甘えさせてください。私、私、高木先輩のことが好きでした」

 好きでした。過去形で話さなくてはいけないことが、とても悲しい。こんなこと言われても、先輩は困ると思う、迷惑だと思う、でも伝えずにはいられなかった。出会ったその日から胸の奥底にあったこの想いを、どうしても伝えずには……

「京子ちゃん、ありがとう。気持ちはうれしいけど――」

 しかし、私は先輩の言葉をさえぎった。

「言わないでください。わかっています。三嶋佳奈みしまかなさんの事は知っています」

 高木先輩に彼女ができたと、ひとづてに聞いたのは今年に入ってからだった。悲しかった、後悔もたくさんした、でも高木先輩と三嶋さんが並んで歩く姿は、とてもお似合いで、私の知らない笑顔の高木先輩も幸せそうで……かなわないな。って……

「私が、何もしなかった私が悪いです。欲しいものは、自分で手を伸ばして掴まなくちゃ、何も手にはいらない。先輩にそう言われていたのに……先輩の優しさに甘えて、私は何もしなかったから……」

 先輩の顔を見れない。たぶん困った顔をしているだろう。そんな顔させたくないのに。

「先輩。三嶋さんを大切にしてください」

 私は今できる限りの笑顔を高木先輩に向けた。でも笑っているのに、瞳から涙が頬を伝って滑り落ちる。

「あれ、なんでだろう?最後は笑顔で、さよならしようって、決めていたのになんで?」

 手で涙を拭うが、一度、堰を切った涙は止まらない。

「京子ちゃん、ありがとうな」

 いつもの優しい声、そして、私の大好きな高木先輩の優しい微笑み。

「はい……先輩、ここでさよならです」

 そう、ここで、高木先輩との想い出がたくさん詰まったこの部室で、さよならしよう。そして、この実らなかった恋からも、さよなら。先輩が出て行ったら、たぶん、いっぱい泣いてしまう。

「さよなら。京子ちゃん」

「はい…さよならです……和也先輩」

 さよなら……私の初恋……




 部室のドアを閉める。ドアが閉まる直前、京子ちゃんの泣き声が聞こえた。

 廊下には、佳奈かなが立っていた。

 佳奈とは去年の9月に海に言って以来、微妙な関係が続いていたが、クリスマスイブに告白して付き合うことになった。センター試験直前に、何をやっているのかと思われそうだが、僕的にはセンター試験よりも大事なことだった。

 OKしてくたから良かったものの、ふられていたらセンター試験もどうなっていたか……今、考えると冷汗が出る。

「立ち聞き?」

「うん。結果的にね」

 みんなが待っている校庭に向かう。佳奈も後を付いてくる。

「なんだか、妬けちゃった」

「……」

 僕はそのことには答えずに歩く。

「いいの?放っておいて」

「大丈夫だよ。彼女は一人で立って歩ける強い娘だ」

 僕の言葉に、佳奈は頬をふくらませる。

「やっぱり、妬ける」

「佳奈。海に行こうか。まだ寒いけど」

 無性に海が見たくなった。自分でもなぜかわからないが、良い事、悪い事、何かあると海が見たくなる。佳奈からOKもらった日も、佳奈と別れてから、夜明けの海を見るためバイクにまたがった。

「そうね。9月に行った海なら」

 いたずらっぽく笑う佳奈。

「ああ。そうしよう」

 僕も、少しだけ笑って見せた。






END

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


実は2〜3分程度の短い話を書く予定だったのに、書きあがったらいつもと同じ長さになってました。


転校してきたばかりの内気な少女が、出会った少年の言葉に勇気をもらい、友達になるべくクラスメートに話しかけるという話が、「9月の海はくらげの海」とリンクさせよう。という電波を受信してしまったせいでこんな話になりました(笑)

ついでに文字数もいつもと同程度。

1000文字程度の物語が書けない著者でした(泣)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どうも、ようやく艦魂年代史シリーズを終わらせて久しぶりに他の人の作品を見る時間ができたので早速読ませていただきました。 僕はキャラの気持ちを書くのが苦手なんですが、金城先生はそういった事がと…
2008/01/04 16:10 退会済み
管理
[一言] 短編ですが、すごく登場人物それぞれの気持ちが伝わって来たのですごいなーって思いました。 これからも頑張って下さい☆ミ
[一言] 切なさが伝わってきました。主人公の気持ちに共感できました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ