アリが木を
1月5日
アリが、小枝を運んでいた
藁のような、小さな木くず
行く道で、変な動きをする何かがあるなと気づいたけれど
今、1月だぜ!?
もうすぐそこに、大寒がせまってるんだぜ!?
アリって、冬眠しなかったっけ
変温動物で、冬になると動けないんじゃなかったっけ
『クロナガアリ』は,秋になると,植物のたねを巣にはこんでたくわえます
そして,冬のあいだ,このたねをたべてくらしています
らしいよ
でも、
ほかのアリは,冬にそなえて,たべものをたくわえるようなことはしません
じっと、秋にためた脂肪をつかいながら、動かずにいます
みたいな記述を見つけたよ
けれど、寒い正月、その小さな黒い生き物は、真夏のように頑張って重い木を運んでた
頑張れ、アリ
地球温暖化は、すぐそこだ
もしかして、人間より、君たちの方がずっと長く生き残るのかもしれないね
24時間労働じゃないけれど、これからは、アリもオールシーズン働かされるのかなあ……
どこかの国の、偉い人たち
自分たちの会社の、巨大な利益を止めるわけにはいかないと、これ以上温暖化をデマだと決めつけないで
少なくとも、太陽系で地球だけの暖化らしいし、災害は世界規模で激甚化してるんだから
たまたま、偶然かもしれない
これまでにも、大きな温度変化の時代はあった
でも、ちょっとでもその可能性を視野に入れて、次世代のことを考えて、譲っていく気持ちも持ってほしいなあ……
偉い人たちの脂肪は、これからの子供たちの、大切な栄養かもしれない
そして……アリは……
これからは冬も、働かされるのかなあ……
えー……
後日、7日に神社の後厄払いに行ってきたんですが……
城堀に、普通にカメが泳いでました。
その日は、最低気温4℃、最高気温11℃
「穴持たず」等の冬眠しないクマが危険なのは聞いたことがありましたが、今は(僕が知らないだけで、実は昔から)アリやカメも元気に冬を越えているのかもしれませんね……